![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/29828ac254a12b0906682de4548a9078.jpg)
少し前の頂き物です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/29828ac254a12b0906682de4548a9078.jpg)
賞味期限は商品によって異なるの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/5646a6d5daa48c28aab4eb39aabef696.jpg)
このずっしりと重い箱のなかにはどんな羊羹が
入っているのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/48b3b7b1dcc7b2a6ea95e6e5f48c30dd.jpg)
虎屋ののロゴ入りの箱で高さがあるので
平たい羊羹ではないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/993527c10e6dfa0c9f1199a9f278548f.jpg)
開けてびっくり!
小形羊羹 36本入でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/c66a562f7f3fc402b7400aadac9fd7c7.jpg)
小さい箱にしては重すぎると思ったら
箱全体に羊羹がびっしりと詰められていて
重いはずですネ!
6列あって両サイドは夜の梅でしたので
5種類の羊羹がはいていました♪
中にはお菓子のしおりが入っていたわ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/e097cb0a84afa1311a98c40bae7e0d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/a00e4c8935bbdaf014792a64af03dbed.jpg)
裏面は英語表記でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/d8c27a802c812b95a937979804867536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/faf00245e6f4489b6cd4f9bdce82324c.jpg)
ホームステイしていた時に、お家の方は
梅干しはお好みでは無かったけど羊羹は食べていたわ。
この濃い甘さは外国人受けするのかも知れないわね。
販売しているのは羊羹だけでなく他の和菓子も
ありますが、持ち運ぶとしたら
賞味期限から行くと羊羹なのかな?
重いけどネ…^^;
夜の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/9d3fd7c0b8a46dc82d7756cdb1e4c586.jpg)
この羊羹は列の両サイドに入っていましたので
一番多く入っていたことになります。
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/0f23a572c192b7eef50f335f2ffc2462.jpg)
サイドには英語表記の商品説明が書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/a5c3005c96d9573e7b86167de6c489ec.jpg)
こちらは以後端折りますね。
裏面に日本語表記がありますので、こちらを載せていきます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/1feaac2d6423dc7bcd695b15cccd1a7a.jpg)
小さな切る手間のない羊羹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/9a330e22b62d34fae4409982eb3471a0.jpg)
開け口が付いていまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3d/65d0a9489bbf931d54468131c365293c.jpg)
くるっと回して簡単に開けることができます♪
とらやを代表する小倉羊羹です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/a8b6b7f369b6b35c7da08fb6627c69f3.jpg)
『古今和歌集』より、
『春の夜の闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる』
春の夜の闇は無意味だ。梅の花の色が見えなくなってしまうが、
その素晴らしい香りだけは隠れようもない。
『夜の梅』は、切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てて、
この菓銘がつけられたそう。
小豆の粒々はほとんど入っていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/6e87b21d54e09be0375f72eafdeea324.jpg)
おもかげ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/a1552c85a39f9d60a65dd394a8154606.jpg)
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/a58e31e0ba66f28dd8e7c356badff5b1.jpg)
『おもかげ』とは、記憶に残る人や事物を思い起こさせる、
奥ゆかしい言葉です。
黒砂糖の独特の風味に、食べた懐かしい昔を思い出す方も
多いことでしょう。
とらやでは、沖縄・西表島産の黒砂糖を使用しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/999a595742a383af3c6798f17bd3fe30.jpg)
黒砂糖入羊羹で食べた時は羊羹の食感で
食べ終わる前に黒糖の風味が口に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/15ba14c64953d321a5141138587920ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/6e87b21d54e09be0375f72eafdeea324.jpg)
紅茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/85df007663a7de5914990648be7b91ab.jpg)
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/a94fbd492ddd15824b17a353c9106f8f.jpg)
熊本県水俣市の山間部、石飛(いしとび)で生産された紅茶を使用し、
挽いた茶葉を白餡に混ぜて練り上げた、
紅茶本来の甘く香ばしい香りと豊かな風味の羊羹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/ff7c2d39f3220380ccaf4890c534d537.jpg)
紅茶入羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/0b88808f92ae5e655ba5a3539e4e2323.jpg)
こちらも後から紅茶の香りが広がってきます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/2706e5f32b6b34cc818b825eab96dc5c.jpg)
はちみつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/af76df91f5de3faf0b02ab36113f18f7.jpg)
賞味期限は約1年1か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/d399fcfd7a457f80afeb7be785321819.jpg)
この商品だけ1か月賞味期限が短かったですが
1年以上もありますので、その時にはとうに食べきっているわ^^
クローバー蜂蜜のコクのある風味を生かした羊羹で、
カナダ産のクローバー蜂蜜を使用した
蜂蜜のコクのある風味と白餡の上品な甘さを楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/5400b695dbe2200e5bd060d9ce77e7e5.jpg)
蜂蜜入羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/9181feab85ad00b5245762368884fe41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/a9e1cc3e230bb7e7b0627e39ee1d95fc.jpg)
こちらも後からはちみつの風味がきます♪
新緑しんみどり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/72f8408eed4967a528a9cc937b15bb2d.jpg)
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/70dc4ac7086ace5111ea82d2cbdd3190.jpg)
心和む抹茶のほのかな香りの練り羊羹。
昭和32年(1957)の発売当時は葉緑素とビタミンB群などを含み、
厚生省に特殊栄養食品として認可された緑色の羊羹でした。
昭和40年(1965)より抹茶羊羹となり、心を和ませるほのかな
香りと深い緑色が特徴の、定番の羊羹になったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/c77f06f9b69de910750599d47b8bfb86.jpg)
抹茶入羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/e9c6a3448266aa56888760bb98978111.jpg)
お抹茶の香りを楽しめる羊羹です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/f2b0d20cd2f7ed1f0d519aa59cf95ae0.jpg)
以上が頂いた羊羹でした♪
美味しくいただきました、ごちそうさまでした(*^▽^*)
ランキングに参加しています♪
お手数おかけしますがぽちっと応援していただけると励みになります💛![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/winkneko.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ](https://b.blogmura.com/cat/cat_tatouover10/88_31.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ](https://b.blogmura.com/original/754815)
![にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ](https://b.blogmura.com/travel/okinawatravel/88_31.gif)
![にほんブログ村 グルメブログ 夕食・ディナーへ](https://b.blogmura.com/gourmet/dinner/88_31.gif)
人気ブログランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/29828ac254a12b0906682de4548a9078.jpg)
賞味期限は商品によって異なるの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/5646a6d5daa48c28aab4eb39aabef696.jpg)
このずっしりと重い箱のなかにはどんな羊羹が
入っているのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/48b3b7b1dcc7b2a6ea95e6e5f48c30dd.jpg)
虎屋ののロゴ入りの箱で高さがあるので
平たい羊羹ではないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/993527c10e6dfa0c9f1199a9f278548f.jpg)
開けてびっくり!
小形羊羹 36本入でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e2/c66a562f7f3fc402b7400aadac9fd7c7.jpg)
小さい箱にしては重すぎると思ったら
箱全体に羊羹がびっしりと詰められていて
重いはずですネ!
6列あって両サイドは夜の梅でしたので
5種類の羊羹がはいていました♪
中にはお菓子のしおりが入っていたわ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/e097cb0a84afa1311a98c40bae7e0d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/a00e4c8935bbdaf014792a64af03dbed.jpg)
裏面は英語表記でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/d8c27a802c812b95a937979804867536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/faf00245e6f4489b6cd4f9bdce82324c.jpg)
ホームステイしていた時に、お家の方は
梅干しはお好みでは無かったけど羊羹は食べていたわ。
この濃い甘さは外国人受けするのかも知れないわね。
販売しているのは羊羹だけでなく他の和菓子も
ありますが、持ち運ぶとしたら
賞味期限から行くと羊羹なのかな?
重いけどネ…^^;
夜の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/9d3fd7c0b8a46dc82d7756cdb1e4c586.jpg)
この羊羹は列の両サイドに入っていましたので
一番多く入っていたことになります。
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/0f23a572c192b7eef50f335f2ffc2462.jpg)
サイドには英語表記の商品説明が書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/a5c3005c96d9573e7b86167de6c489ec.jpg)
こちらは以後端折りますね。
裏面に日本語表記がありますので、こちらを載せていきます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/1feaac2d6423dc7bcd695b15cccd1a7a.jpg)
小さな切る手間のない羊羹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/9a330e22b62d34fae4409982eb3471a0.jpg)
開け口が付いていまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3d/65d0a9489bbf931d54468131c365293c.jpg)
くるっと回して簡単に開けることができます♪
とらやを代表する小倉羊羹です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/a8b6b7f369b6b35c7da08fb6627c69f3.jpg)
『古今和歌集』より、
『春の夜の闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる』
春の夜の闇は無意味だ。梅の花の色が見えなくなってしまうが、
その素晴らしい香りだけは隠れようもない。
『夜の梅』は、切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てて、
この菓銘がつけられたそう。
小豆の粒々はほとんど入っていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/6e87b21d54e09be0375f72eafdeea324.jpg)
おもかげ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/a1552c85a39f9d60a65dd394a8154606.jpg)
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/a58e31e0ba66f28dd8e7c356badff5b1.jpg)
『おもかげ』とは、記憶に残る人や事物を思い起こさせる、
奥ゆかしい言葉です。
黒砂糖の独特の風味に、食べた懐かしい昔を思い出す方も
多いことでしょう。
とらやでは、沖縄・西表島産の黒砂糖を使用しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/999a595742a383af3c6798f17bd3fe30.jpg)
黒砂糖入羊羹で食べた時は羊羹の食感で
食べ終わる前に黒糖の風味が口に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/15ba14c64953d321a5141138587920ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/6e87b21d54e09be0375f72eafdeea324.jpg)
紅茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/85df007663a7de5914990648be7b91ab.jpg)
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/a94fbd492ddd15824b17a353c9106f8f.jpg)
熊本県水俣市の山間部、石飛(いしとび)で生産された紅茶を使用し、
挽いた茶葉を白餡に混ぜて練り上げた、
紅茶本来の甘く香ばしい香りと豊かな風味の羊羹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/ff7c2d39f3220380ccaf4890c534d537.jpg)
紅茶入羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/0b88808f92ae5e655ba5a3539e4e2323.jpg)
こちらも後から紅茶の香りが広がってきます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/2706e5f32b6b34cc818b825eab96dc5c.jpg)
はちみつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/af76df91f5de3faf0b02ab36113f18f7.jpg)
賞味期限は約1年1か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/d399fcfd7a457f80afeb7be785321819.jpg)
この商品だけ1か月賞味期限が短かったですが
1年以上もありますので、その時にはとうに食べきっているわ^^
クローバー蜂蜜のコクのある風味を生かした羊羹で、
カナダ産のクローバー蜂蜜を使用した
蜂蜜のコクのある風味と白餡の上品な甘さを楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/5400b695dbe2200e5bd060d9ce77e7e5.jpg)
蜂蜜入羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/9181feab85ad00b5245762368884fe41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/a9e1cc3e230bb7e7b0627e39ee1d95fc.jpg)
こちらも後からはちみつの風味がきます♪
新緑しんみどり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/72f8408eed4967a528a9cc937b15bb2d.jpg)
賞味期限は約1年2か月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/70dc4ac7086ace5111ea82d2cbdd3190.jpg)
心和む抹茶のほのかな香りの練り羊羹。
昭和32年(1957)の発売当時は葉緑素とビタミンB群などを含み、
厚生省に特殊栄養食品として認可された緑色の羊羹でした。
昭和40年(1965)より抹茶羊羹となり、心を和ませるほのかな
香りと深い緑色が特徴の、定番の羊羹になったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/c77f06f9b69de910750599d47b8bfb86.jpg)
抹茶入羊羹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/e9c6a3448266aa56888760bb98978111.jpg)
お抹茶の香りを楽しめる羊羹です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/f2b0d20cd2f7ed1f0d519aa59cf95ae0.jpg)
以上が頂いた羊羹でした♪
美味しくいただきました、ごちそうさまでした(*^▽^*)
ランキングに参加しています♪
お手数おかけしますがぽちっと応援していただけると励みになります💛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/winkneko.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ](https://b.blogmura.com/cat/cat_tatouover10/88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ](https://b.blogmura.com/travel/okinawatravel/88_31.gif)
![にほんブログ村 グルメブログ 夕食・ディナーへ](https://b.blogmura.com/gourmet/dinner/88_31.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)