らっこの美・味しいものいかが?のらっこちゃんが、ブログの輪を企画して下さいました
テーマは、『わが街・ふるさと自慢』です 日本の各地に住むブログで知り合った方々が
それぞれのふるさとの景色やら美味しいものやら、その他諸々をアップしています
PCの前に居ながらにして、日本各地へ小旅行 皆さんも楽しんでみませんか
らっこちゃんのブログへ飛んでいって、それぞれのリンク先をクリックしてみて下さいね
さて私のふるさと自慢ですが、伊豆の実家近辺&八王子近辺は 今まで少しだけですが
記事にしたことがありますので 今回は先々週母のところへ行っての帰り、
実家から下田行きのバスで30~40分走り、伊豆急踊り子号に乗り換える
蓮台寺駅周辺の写真をアップして、ふるさと自慢(紹介)とします
蓮台寺駅です 駅舎は伊豆特有のなまこ壁が施されています
駅前にある大きなしゅろの木、南国チックでしょ
蓮台寺は静岡県下田市にあります 下田といえば 日本史で、江戸時代の末期
下田港にペリー艦隊黒船入港 という出来事が年表に記載されているのを
記憶していられる方も多いと思います
そのペリーが上陸して二年後、領事館を下田に設置したハリスの待妾となった芸妓
お吉の話はご存知でしょうか お吉は17歳の若さでハリスの許に奉公を命じられました
待妾としてはほんの僅かの期間のおつとめだったようですが、そのことにより
その後の人生は大きく狂い、唐人お吉という呼び名で嘲笑され続け、酒におぼれ
入水自殺という悲惨な最期を遂げました
その、入水した場所はお吉が淵といわれ、蓮台寺駅の近くにあります
今では祠が立ち、小公園となっています
このお吉の生涯は「唐人お吉」という題名の小説になり、舞台でも上演されているようです
朝のテレビで、ヨーロッパでこの唐人お吉の舞台がすごく話題になっていると
言ってました
国のために身をささげたのに、その後は人々に蔑まされ続け、それでも凛とした生き方を
貫いたといわれている唐人お吉の生き様は、感動悲話として、今でも胸を打つようです
幕末の日本で数奇な運命に翻弄された唐人お吉、現在でもお吉祭りと称し、命日の
3月27日には供養祭として法要が行われているとのことです
蓮台寺駅のそばの橋から上流の眺めです お吉が淵は遠くに見える橋の向こうです
稲生沢川で鮎釣りを楽しんでいます 長い竿ですね~
おっ、釣れたようです 大漁かな
駅のホームからの眺めです 迫る緑いっぱいの山、きれいな空気です
電車で実家に帰るたびに使う蓮台寺駅、降り立つとホッとした気持ちがします
ひなびた雰囲気、空気が柔らかいんですね
この蓮台寺駅から松崎行きのバスに乗り、実家に向かい10分も走ると
母の実家稲梓があります ここを通ると 子供の頃、母と姉妹4人連れ立って
よく遊びに行ったことがとっても懐かしく思い出されます
ふるさと、かけがえのない場所です
のんびり風景にポチッとね
らっこちゃんのブログの輪にポチッとね
テーマは、『わが街・ふるさと自慢』です 日本の各地に住むブログで知り合った方々が
それぞれのふるさとの景色やら美味しいものやら、その他諸々をアップしています
PCの前に居ながらにして、日本各地へ小旅行 皆さんも楽しんでみませんか
らっこちゃんのブログへ飛んでいって、それぞれのリンク先をクリックしてみて下さいね
さて私のふるさと自慢ですが、伊豆の実家近辺&八王子近辺は 今まで少しだけですが
記事にしたことがありますので 今回は先々週母のところへ行っての帰り、
実家から下田行きのバスで30~40分走り、伊豆急踊り子号に乗り換える
蓮台寺駅周辺の写真をアップして、ふるさと自慢(紹介)とします
蓮台寺駅です 駅舎は伊豆特有のなまこ壁が施されています
駅前にある大きなしゅろの木、南国チックでしょ
蓮台寺は静岡県下田市にあります 下田といえば 日本史で、江戸時代の末期
下田港にペリー艦隊黒船入港 という出来事が年表に記載されているのを
記憶していられる方も多いと思います
そのペリーが上陸して二年後、領事館を下田に設置したハリスの待妾となった芸妓
お吉の話はご存知でしょうか お吉は17歳の若さでハリスの許に奉公を命じられました
待妾としてはほんの僅かの期間のおつとめだったようですが、そのことにより
その後の人生は大きく狂い、唐人お吉という呼び名で嘲笑され続け、酒におぼれ
入水自殺という悲惨な最期を遂げました
その、入水した場所はお吉が淵といわれ、蓮台寺駅の近くにあります
今では祠が立ち、小公園となっています
このお吉の生涯は「唐人お吉」という題名の小説になり、舞台でも上演されているようです
朝のテレビで、ヨーロッパでこの唐人お吉の舞台がすごく話題になっていると
言ってました
国のために身をささげたのに、その後は人々に蔑まされ続け、それでも凛とした生き方を
貫いたといわれている唐人お吉の生き様は、感動悲話として、今でも胸を打つようです
幕末の日本で数奇な運命に翻弄された唐人お吉、現在でもお吉祭りと称し、命日の
3月27日には供養祭として法要が行われているとのことです
蓮台寺駅のそばの橋から上流の眺めです お吉が淵は遠くに見える橋の向こうです
稲生沢川で鮎釣りを楽しんでいます 長い竿ですね~
おっ、釣れたようです 大漁かな
駅のホームからの眺めです 迫る緑いっぱいの山、きれいな空気です
電車で実家に帰るたびに使う蓮台寺駅、降り立つとホッとした気持ちがします
ひなびた雰囲気、空気が柔らかいんですね
この蓮台寺駅から松崎行きのバスに乗り、実家に向かい10分も走ると
母の実家稲梓があります ここを通ると 子供の頃、母と姉妹4人連れ立って
よく遊びに行ったことがとっても懐かしく思い出されます
ふるさと、かけがえのない場所です
のんびり風景にポチッとね
らっこちゃんのブログの輪にポチッとね
私はお吉のことは太地喜和子のことで
初めてしったかな・・
改めてsararinさんの文章を読んで
ちょっと感慨にひたっちゃいましたよ・・
写真も、文章もお上手で内容も
深くて・・さすが先輩!って感じでした!
特に山の写真が・・目を閉じて山を見て
又目を閉じると妄想族のわたくしは
行った気になれるのです
唐人お吉のお話は、
昔何かで知ったと思います。
思い出せないのが情けなや・・・
長い竿で釣りをするおじさんが
いい味出してますね~
何が釣れたのかな?
のどかな風景蓮台寺の故郷自慢
本当にありがとうございました~
お吉さんという女性もいらしたんですね
皆さんでお祭りされて、いつまでも大事にされて、良い事ですね
reomamaも実家に帰ると、本当にほっとします
いま娘が遠くに住んでいて、全然電話してこないので
寂しい思いをしてますが、そこでreomamaも反省しました、それって私が母に電話しないのと一緒だなあって、古里イコール母なんですよね。
こうして説明してくださり、一つお利巧さんになれました!
下田…クルマで数回行ったことありますが、名古屋からも結構遠いんです。
蓮台寺駅周辺、自然豊かでいい所ですね~!
近くを走ってたかもしれませんね。
なんだか、あ~、分かる~って気がします。
素敵なところですね~。
お魚も美味しいし、
だから、サラねーみたいに
綺麗で優しい人が、育つんだね!
唐人お吉・・・って、
名前だけは知ってたけど、
そんな悲しい物語だったのね。
なんだか、泣けちゃうわね~。
素敵な所ですね
この自然が4姉妹を育てたのですね。
納得~
唐人お吉の話、無知な母ちゃんは初めて知りました
後で皆さんの所にお邪魔してきます
↓のトレード話ですが、勿論とわとビアンちゃんですよ
家族との思い出の場所
たくさんあって いいですね~
偶然にも 唐人お吉の話を先日テレビでみたばかり
お吉の心情から迫った話でした
なるほど・・・ と思うところが ありましたよ
私の街から 伊豆は交通の便などの関係で
遠いんだ~
でも 温泉は魅力的だ~
お母様のご回復を 心よりお祈りいたしております
懐かしさと優しい空気に包まれる感じね
伊豆はどこも素敵な街だな~っておもってます
ペリーも唐人お吉も聞いてるけど、詳しくは知らなかったです
悲しいお話なのですね
それにしても川の水のきれいなこと!
うちの方の川の色を見たら凹みます
いいなぁふるさと!っと思わせて頂きましたよ
さらねーありがとう!
旦那の会社の保養所があるので、よく行きましたよ。
お魚もおいしいし、やはりお水が綺麗なのね。
山を見るとホッとしますね。
偶然にもお吉の舞台がヨーロッパで話題になっているというTV見ていました。
そんな人がいたなんて知らなかったので、へ~~と思ってました。
お吉のおかげでペリーは日本の攻撃を思いとどまったというのにまさに悲劇のヒロインですよね…
故郷があるのはいいですね。
我が家は二人とも千葉なもので羨ましいです。