デカヨーキーと大人6人

標準よりかなり大きい、♂のデカヨーキー・ビアンのこと&夕ご飯のメニュー&日々のあれこれを写真いっぱいでつづります

富山の桜

2010-04-09 | 自然
今週始め、富山の桜は三分から五分咲きでした


市内を流れる松川の土手の桜です


松川には遊覧船が出ています


船上からゆったりとのどかに桜見物です


苔むした幹のソメイヨシノ、樹齢何年でしょうか


早いもので、今年は義母の三回忌です


春の花繚乱の季節に逝った義母、法要の度に姉妹と心温まる再会を運んでくれます




                                    

花より団子画像
①富山ブラックラーメン  
黒い色のスープに黒コショウ メンマもチャーシューも半端なく塩辛いです  
体には??だけど、ちょっと癖になりそう


ホテルの宿泊プランはスィーツ付きでした


コムクレープ(チョコバナナ)





翌日は曇り空ながら気温も高めで、無事法要を終えることができました
長男のお嫁ちゃん、しぃちゃんも一緒に行ってくれたので 墓前に新しい家族を紹介しました

日記@BlogRanking『可愛いお嫁ちゃんだね』と言っているご先祖様の声が聞こえました!!


                                   



たくさんの方からコメントを頂いているのに、お返事もせず失礼しております
夫と二人暮らしになってから家事労働は楽になった分、気が緩みっぱなしで
どこかでネジを締めなくてはと思いつつ、心地良いのんびり生活から抜け出せそうにありません
ごめんなさいです
きょうもブログに来ていただき、本当にありがとうございました

暖かい日差しの中で

2009-10-30 | 自然
汗ばむような暖かい日差しの中、サフランの花が可愛く咲いていました


植えっぱなしなのに、毎年律儀に咲いてくれます



今日のように暖かいと獲物もたくさんかかるでしょうね







久々に夕食のアップです 今夜は娘のリーたむも加わり、4人ご飯でした
オムレツに、昨夜の残りもののビーフシチューをかけてちょっとだけ豪華版にしました



日記@BlogRanking秋の夕食にはワインが登場することが多い我が家です 

長沼公園カメラ散歩 Ⅲ

2009-10-15 | 自然
長沼公園は高低差100m 変化に富んだ沢と尾根がいくつもあり、多様な景観と
多種な植物で、山歩きをしている様な散歩を楽しませてくれました





アキノキリンソウ(秋の麒麟草)



 オオバコ


優しく折り重なる何色もの緑色



                                        

イナイイナイバァ~




深い沢の両側は、枝々が奔放に伸びて絡まっています 
天地反転OK 正解の写真はどれでしょう!?
 

 



写真ソフトで加工を楽しみました

秋色遊び 壱


秋色遊び 弐




木漏れ日が織りなす影から・・・ハロウィンみっけ




公園の下り道を降り切った時、心地よい疲れを癒すかのようにいい香りが漂ってきました
 金木犀




日記@BlogRanking三日間に渡り未熟な写真にお付き合い頂きありがとうございました



長沼公園カメラ散歩 Ⅱ

2009-10-14 | 自然
雨上がり、眩しいほどの秋の陽ざしです






林を抜けると斜面いっぱい原っぱが広がっていました


虫たちも秋の陽ざしにのんびりと~






このまま和服の柄になりそうな猫じゃらし


そして草の紅葉



眼下に広がる景色と静けさを堪能し、次の場所へ移動しました






日記@BlogRankingカメラ散歩、次回へ続く

長沼公園カメラ散歩

2009-10-13 | 自然
連休初日の土曜日、ハンマー音頭さんに誘っていただき 緑坂さんと都立長沼公園に
カメラ散歩に行ってきました 公園とはいっても広々原っぱではなく里山です 
秋の深まりとともに下草には小花が咲き乱れ 木々はかわいい実をつけていました

今日もよろしくお願いします


ワンちゃん散歩と会いました 家の子、こんな狭い橋渡れないかも




森の中へ踏み入れると、ハンマー音頭さんからアドバイスが入ります
『かなり暗いですからISOを上げましょう』『白い花を撮るときは補正をかけましょう』
初心者の私にはとっても有り難い一言です
 





状況に応じてカメラの調整をします・・・ムズカシイ











実りの秋ですねぇ


一つの尾根を登って降り、次の尾根へ行く途中で軽い通り雨がありました
神社の軒下をお借りしてのんびりと雑談しながらしばしの雨宿りです 




日記@BlogRanking 雨上がり後のカメラ散歩、次回に続く

町田の里山へ PartⅡ

2009-09-07 | 自然
【花を愛でる】

ノアザミ


ゲンノショウコ(現の証拠)


サワキキョウ(沢桔梗)


ノアズキ(野小豆) またはヤブツルアズキ(薮蔓小豆) ??


ヤマホトトギス(山不如帰)


手前の白い花:センニンソウ(仙人草) 奥の細長い花:ツルボ(蔓穂) 



ヒヨドリバナ((鵯花) 葉が斑入りになっているのはウィルスに感染しているのだそうです






【実入る 見入る】











日記@BlogRanking写真ブログにお付き合いただきありがとうございました

ハンマー音頭さん緑坂さんに花の名前を教えていただきました*(9日加筆)

春の陽射しに誘われて

2009-03-20 | 自然
日中の暖かさ、汗ばむほどでした

庭木の根元のハナニラが満開です 



六角形の花弁、可愛いでしょ お日さまが眩しそうです



枯れたと思ったアジサイがちゃんと芽吹いていました 強い生命力です
 


ベランダで冬越ししたイタリアンパセリです 寒さに耐え、香りも凝縮されているようです



イタリアンパセリの横に、マジックビーンを鉢植えにしました 
大きな葉、太陽を思い切り浴びてます
外気温が10度以上じゃないと弱ってしまうとのこと、夜はまだまだ室内に取り込みかな



パーちむと私は、スーパーでのお買い物の前にちょっとおいしいものを



狙いはこちら お得なランチです



海鮮丼のほかに水菜とレタスのサラダ、お吸い物、わさびの茎のお漬物が付きました



菜の花にホタルイカ、春の海鮮丼です おいしかった!






日記@BlogRanking モクレンもきれい ユキヤナギもきれい チンチョウゲもいい匂い~

グリムスでアフリカに植林

2008-11-23 | 自然
ブログで苗を育成し植林する、ブログパーツ型環境貢献サービス
グリムスからメールが届きました


サラリン 様

こんにちは、グリムス運営チームです!

お待たせしました、サラリン様のグリムスが、次回の植林対象となります。


●次回のスケジュール
-日程:2008年11月第4週予定
-場所:ブルキナファソ国中央北部州バム県バディノゴ村、同コンディビト村
-植栽樹種:ミモザ、ユーカリ
-植栽本数:3,000本

今回はGreenSiteLicense(ラウル株式会社)の協賛による、
はじめての大型植林となります。
植林レポートは12月の上旬にグリムスのホームページ上で行う予定です。
http://www.gremz.com/act.php



いよいよアフリカの土地に、ブログで育てたサラリンの木が植林されます 
しかも同じメールが2通きたので、二本も植林されるということなのです!!

ブルキナファソ・・聞きなれない国でどの辺にあるのかと地図で確認したら・・・
【紫游さん、ガーナへ行く。】の紫游さんが滞在しているガーナのすぐお隣の国なんです
俄然親しみがわいてきました 
アフリカの土地にしっかり根付いてくれるであろうグリムスの樹
知らず知らずのうちに環境に貢献です 夢があるとは思いませんか



連休中ですね~ 昨日今日とよいお天気に恵まれた八王子です

おかあさん、外眩しいです お散歩びよりです


そうなんだけど、ちょっと用事があるのよね・・・
ということで二日間とも夕方暗くなってからのお散歩でした
明日は下り坂の空模様とか ビアン、ビー坊 明日こそは午前中にお散歩行こうね~
  




日記@BlogRanking 一にお散歩二に抱っこ、三にご飯のビー&ビーにポチッとね

林が消えた

2008-09-29 | 自然
一週間ほど前から、チェーンソーが鳴り響く音がしていました
散歩でその場所に行ってみたら、林がなくなっています


この場所に有料老人ホームが建つとは聞いていましたが、いよいよ工事が始まったようです


我家のすぐ近くです 台所から見えていた景色がかなり変わりました
8月5日の雨の日の写真)


(今日の写真)



随分見通しが良くなっちゃったでしょ 鳥の声も、蝉の声も減りそうです・・・



自分達もこうやって林を切り開いて造成した土地に家を建ててきたのですが、
いつも見慣れた大きな木が一瞬にしてなくなるのは寂しい気がします
この場所は老人ホームの駐車場になるとのこと、駐車場の周りにきれいな花木でも
沢山植えてもらえたら嬉しいな




日記@BlogRanking 変わり行く景色にちょっとセンチになりました




夜、母のことで長電話することが多くて、リコメが遅れています ごめんなさい
必ずお返事いたしますのでもう少しお待ちくださいね






秋の風景

2008-09-14 | 自然
今日は中秋の名月、十五夜(芋名月)ですね 満月は明日とのことですが、
雲の切れ目からから顔を出したお月様はまん丸でした
ススキもお団子もお芋も飾らなかったけど、じっくり眺めて美しい月をたたえました



早いもので九月も半ば、日中はまだ暑いけど、日は短くなるし朝晩凌ぎやすいし
着々と秋の色が濃くなってきています

栗の木は大きなイガをつけていました


かりんの実も大きく育ちつつあります



季節の変わり目、酷暑の疲れが今頃になって出ていませんか
美味しいものが目白押しの秋、気持ちよく食べて元気に毎日を過ごしましょうね





日記@BlogRanking 十五夜お月さん ウサギの餅つきに見える方、ポチッとね

虫難

2008-08-19 | 自然
蜂の巣、昨日は半分ほど子を取っただけで、ビニール袋をかけて置いておきました
今日見たら何匹か成虫になっていました ヒャ~、大きい!!


この蜂を処分した後、パーちむは残りの蜂の子を採って今夜のおつまみにしていました


フライパンで炒る匂いが漂ってきたので、思わず、換気扇回して!と叫んでしまいました
今夜は塩加減が絶妙だったらしいです




イタズラビー坊、家中のあちこちから色んなものを咥えてきます
スリッパや靴はもちろんのこと、靴下も大好きです 家族の体臭がするものがいいようです
そして今夜 最悪のものを咥えてきました パーちむのパンツです
もちろん、洗濯する前のものです ギャ~~、それだけはやめてけれ!





昨日も書きましたが、私、毛虫のかぶれがひどい状態です かぶれた毛虫は
山茶花の葉に付いた毛虫、チャドクガのようです
薬を飲み、塗り、熱を持った痒い患部を保冷材で冷やし、何とか引っ掻きたい欲を
耐えて我慢していますが、かなりのストレスです
毛虫に接触したとすぐわかれば、もうちょっと早い処置で軽く済んだのでしょうが
症状が出たのは旅行中で、最初は軽く痒いくらいのことだったのに日を追う毎に、
赤い点々が広がってきました 治るまであと一週間くらいかかるようです

皆様も、十分ご注意いただきたいと思います
万が一、庭の草むしり等で毛虫と接触したと気が付いたら、粘着テープなどで、
毛を取り除き しっかり洗い流して、薬を塗ることだそうです


夫は蜂、私は毛虫 虫難の相がありのこの夏です
パーちむは仇打ちしたけど、私は降参の白旗立てて家でじっとしています



こんな状態ですので、皆様のブログにお邪魔する元気がありません 
いつもコメントを沢山いただくのに本当にゴメンナサイ
元気になったら伺います



日記@BlogRanking おとなしく養生して早く治します
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑と願っていても、治りが遅いぞ、五十代



仇討ち 蜂の巣

2008-08-18 | 自然
先週の火曜日、蜂に刺されたパーちむは 刺された部分はしこりが多少あるものの
ほとんど全快しました そうなると、どうにもこうにも蜂の巣を退治しなくては
気が治まらないようです
今日、とうとう決行しました 殺虫剤を持っていざ出陣です 
そして、30分くらいで帰ってきました  完全勝利のようです

これから先の画像は、虫嫌いな方は絶対スルーしちゃってくださいね
ぞくぞくするほど気持ち悪いと思います


巣があった場所は置いてあった材木の隙間、そのせいか形はいびつです


大きさは500mlのペットボトルほどでした


蜂の子、動いています 空の所は成虫で巣立った跡 
塞がっているところはもうすぐ成虫になる子が入っています


ピンセットでつまみ出し、塩を振って       フライパンで炒めていました
 



おいしいおいしいとパーちむは言うけど・・・・・・
いや~~、どうしても食べる気になれないわ・・・・・

明日もまた食べるんだそうです 
蜂の子の味をご存知の方、どんな感じなのか 教えてくださいませ~



日記@BlogRanking 見事仇を討ったパーちむにポチッとね







蜂にご用心

2008-08-12 | 自然
パーちむ、今日は受難の日でした 
資材置き場の周りの草を刈っていたとき蜂の巣のつついたらしく、
わっと湧き上がるような蜂に逃げるも間に合わなく、刺されたしまったのです
蜂は、まだ幸運にも足長蜂でした でも、パンパンに腫れあがっています


蜂の奴め  うらめしや~


刺されたのは両手で4~5箇所、長男が病院に連れて行き 点滴と塗り薬の手当てを
してもらいました
点滴をしている間、パーちむが真っ先に先生にした質問は
「今夜ビールをのんでいいですか?」


先生の返事は「う~~ん」だったそうですが 
もちろん、よく冷えたビールを1本飲み、厄払いをしてました

あさってはお墓参りに富山にいくのですが、運転大丈夫かなー・・・


ビアンとモモちゃんも心配顔です (シュクちゃんは朝お迎えがありました)


ビー坊は・・・
包帯を巻いてグローブのようになった手に興味津々 狙って飛びついてしっかり獲物です 
パーちむ、もちろん叱りまくってました



そして、パーちむ 痛みも治まったらしく 蜂の子を採って食べたやると息巻いています 

はぁ~~理解できない・・・・
蜂の子、そんなにおいしいの? ダメだ~~~



 
日記@BlogRanking 暑い夏は蜂にご用心です
ブログランキング・にほんブログ村へ グローブハンドパーちむにポチッとね



 

今日も夕焼け

2008-07-28 | 自然
今日もきれいな夕焼けでした 
《夢子のTOYBOX》の夢子さんは九州にお住まいで、度々 自然の中での壮大な
夕焼け
の変化を楽しませてくれます 今日はちょっとそれをまねして、
住宅地の屋根の上ですが、夕焼け空を連写してみました  夜7時前後の西の空です












この間30分余り 自然が作り出す色は、見飽きない美しさです







先週水曜日に届いた産直野菜でラタトゥイユを作りました 
材料はなすと玉ねぎとトマト、赤ピーマン そして、黄色いズッキーニです 
耳子さん!ズッキーニはキュウリに似てますが、かぼちゃの仲間なんだそうです
切り口はこんなで、やっぱりキュウリっぽいよね



ニンニクの香りを移したオリーブオイルで、トマト以外のお野菜をしっかり炒めてから
トマトをいれ塩コショウ、コンソメをいれ蓋をしてコトコト煮込む
水分が足りないようなら、白ワインを加える



水分はトマトをはじめとする野菜から出てくるものだけ 冷蔵庫でしっかり保存可
冷製パスタにも良く合っておいしいよ~ パンにもバッチリだし 
出来上がりはこんな感じでーす   お野菜の大きさはお好みで!



あとはオクラ



と、鯵の干物





日記@BlogRanking きれいな空の色にポチッとね
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ラタトゥイユ、フランス家庭料理に挑戦!


夕焼け

2008-07-27 | 自然
晴れたり雨が降ったり、暑かったりさわやかな風が吹いたり、
めまぐるしくお天気が変化した日曜日でした
遠くに雷も鳴っていたようで、ビアンはいち早く察して私の肩に避難です

夕方、気が付くと辺りが薄赤紫色に染まっています
夕焼けです


おやっ 飛行船が~




今日は義母の百か日でした 特別なことはしなかったけど、心の中で手を合わせました






日記@BlogRanking 夕焼けに向かって思わず合掌でした
ブログランキング・にほんブログ村へ 八月のお盆には会いに行きますからね~