食料の自給はどのような国であり、最重要政治課題です。そんなことはまともな政権であれば、だれでも分かることです。国際化、貿易自由化などと同列において議論するような政治課題ではありません。
日本の土地の狭さ、米作中心の一次産業を考えた時に、大規模営業、機械化などで国際競争力がつくなどは幻想でしか、ありません。また、農業や食料を競争力があるかないかなどで、判断すべき課題でないことも自明のことです。
TPPのようにアメリカの経済ルールの拡大、関税ゼロ、参加国の構造を抜本的に変更する協定を一内閣の判断で推進することは絶対にやめるべきです。また、国会決議の趣旨を逸脱する交渉からは撤退をすべきです。
<北海道新聞>TPP「反対」道内77% 首長アンケート
政府が10月に大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)で、共同通信社は、全国知事・市区町村長に賛否を問うアンケート結果をまとめた。道内は、全179市町村のうち174市町村と道が回答し、合意内容について「どちらかというと」を含めた「反対」が134市町村と77%を占めた。6割の市町村が「(TPPで)マイナスの影響がある」と答え、危機感の強さが浮き彫りとなった。
アンケートは10月15日から47都道府県知事と1741市区町村長に調査票を送り、11月11日までに96・9%に当たる1732自治体から回答があった。全国では「反対」が36・9%と「賛成」の23・0%を大きく上回り、東北、九州でも反発が目立った。「どちらともいえない」も39・5%に上った。
北海道新聞が道内分の回答を精査したところ、賛否では「どちらとも言えない」も31市町村(18%)あった。「賛成」はゼロだったが、渡島管内長万部町、檜山管内の上ノ国町、厚沢部町、奥尻町、後志管内の泊村、神恵内村、留萌管内小平町、胆振管内壮瞥町の計8町村(5%)は「どちらかといえば賛成」と答えた。
賛成理由は「貿易自由化は世界の潮流」(4町村)、「国内農業の競争力強化につながる」(3町)、「輸入食品値下げで家計負担が軽くなる」(1村)などが挙がった。
反対理由では、134市町村のうち73市町村(54%)が「食料自給率が低下する」を挙げ、「国会決議が順守されない恐れがある」も27市町村(20%)あった。「町内の1次産業を守る視点からは反対だが、国策としての実施に異論はない」(渡島管内福島町)との意見も出た。