“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

電源構成の公平性と透明性の確保

2015年01月31日 12時59分44秒 | 臼蔵の呟き

民意を無視した原子力産業、安倍、自民党政権、経済産業省の暴走を許してはならないと思います。

<信濃毎日社説>電源構成「原発ありき」を改めよ

 原発ありきの発想から離れられないのか。

 経済産業省の有識者委員会がきのう、2030年の電源構成について議論を始めた。経産省側は、原発の比率を「15~20%」とする案を軸に検討する構えでいる。

 福島第1原発の事故前の28・6%より下がるものの、確実に20%とするには原発の新増設か建て替えが必要になる。「原発依存度を可能な限り低減させる」とした安倍政権の基本方針と矛盾し、容認できる目標値ではない。

 原発や火力発電、自然エネルギーなどの電源をそれぞれどの程度使うか、割合を示したものが電源構成だ。エネルギー政策の柱となるが、安倍政権は昨年春に決めたエネルギー基本計画で、具体的な数値の提示を見送っていた。

 にもかかわらず、経産省は総合資源エネルギー調査会で原発支援の議論を先行させた。電力市場の自由化後も原発の運用コストを消費者に転嫁する案、廃炉費用の不足を電気料金で回収できる仕組みを取りまとめている。

 一方、大手電力が相次いで太陽光電力の買い取りを中断したのを受け、固定価格買い取り制度の見直しに着手。大手電力が太陽光設備を持つ事業者や家庭に対し、補償金なしで発電抑制を要請できるようにし、自然エネルギー普及の機運を後退させている。

 電源構成を固めた上で、目標に向かって具体策を練る手順が逆になり、原発に偏ったエネルギー政策が固められつつある。

 そもそも、運転期間を原則40年に制限する制度を適用すれば、現在48基ある原発は30年までに20基ほどに減る。「40年」の厳格な適用は、公明党が先の総選挙で公約している。与党間の議論さえ不十分なのに「15~20%」が独り歩きするのはおかしい。

 民主党政権時の12年、意見聴取会や討論型世論調査を経て「30年代に原発ゼロ」の目標が打ち立てられた。最近の世論調査でも国民の大半が脱原発を望んでいる。政権が代わったとはいえ、この国民の意思表示はまだ生きていると見なければならない。

 経産省は電源構成の議論開始に合わせ、意見募集を始めた。今後、各地でシンポジウムも開くという。有識者委員会のメンバーが参加し、直接国民の声を聴く機会も設けるべきだ。

 今度決まる電源構成は、次世代の暮らしに影響する。判断材料となる資料を分かりやすい内容で公開し、公正で透明な委員会審議とするよう強く求める。

<北海道新聞社説>東電再不起訴 国民の疑問に答えたか

 刑事責任を問うべきではないかとの検察審査会の疑問に、真摯(しんし)に答えたと言えるか。被災者のみならず、多くの国民にも腑(ふ)に落ちない結論だろう。

 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故で東京地検は、業務上過失致死傷容疑で告訴・告発された勝俣恒久元会長ら東電の元幹部3人を再び不起訴(嫌疑不十分)とした。

 事故は予見できなかったとの理由だ。昨年7月、市民11人による検審が「起訴相当」と議決したのを受けて再捜査した結果である。

 だが、納得がいかない。空前の原発事故の真相を解明するためにも捜査資料を裁判という公開の場でつまびらかにし、司法判断を仰ぐべきではないか。

 今回の不起訴を受けて検審は再審査する。その結果、8人以上の賛成で起訴議決をすると、裁判所が指定する検察官役の弁護士が強制起訴する。

 福島の事故は放射性物質を広範囲にまき散らし、環境を汚染した。今なお、多くの住民に避難生活を強いている。市民感覚を大事にした検審の結論を待ちたい。

 地検は一昨年9月、不起訴処分を決め、これを不服として被災者らによる「福島原発告訴団」が検審に申し立てた。

 地検に再捜査を求めた前回の議決は常識的な内容だった。

 震災の9年前、福島県沖を含む海域で大地震の可能性が予測された。その後、巨大津波対策の必要性が東電社内で認識されながら上層部の判断で先送りされた―。

 「人災」という判断だ。

 なのに地検は今回も「原発の主要機器が浸水する危険性を認識すべき状況にはなかった」とした。

 確かに、刑事責任を問う以上、要件は厳格でなければならない。

 だが、原発で大事故が起きれば被害は深刻だ。電力会社の経営陣には高度の注意義務が求められ、一般的な事故の過失責任と同列には論じられない。

 東電の無策と不作為を考える上で見逃せない事実がある。

 巨大津波は宮城県の東北電力女川原発をも襲ったが、深刻な事故は免れた。計画段階から津波対策を重要課題として敷地を想定津波の5倍の高さの位置に設定していたからだ。

 原発を設置する以上、持ってしかるべき問題意識と言えよう。

 これでも東電に落ち度はないと言い切れるのだろうか。

 検審は検察の判断が適切だったのかを厳しく問うてほしい。


原発の比率 旧態依然の決め方

2015年01月31日 11時25分31秒 | 臼蔵の呟き

11年三月の震災、原発事故から4年がたとうとしています。しかし、原発事故がなかったかのような安倍、自民党政権、大手電力会社の常識外れの行動には驚くばかりです。原発被害で立地地域の住民がいまだに10万人強が避難生活を送っている現実を無視した行動には安倍、自民党政権の傲慢さと国民無視、非民主的な政権であることを示しています。

そもそも、事故対策で国民の税金を○兆円単位で投入し、冷却水の処理すらままならない実態があります。冷却水でさえも処理できないのに核燃料の取り出しと、処理、廃炉などの次々と求められる事故処理対策はいくらかかるかさえも分かっていません。これで安い電力などと言えるはずがありません。

使用済み核燃料の処理問題は、全く議論もできず、めどすら立っていません。安倍、自民党政権、経済産業省、原発依存企業群は本当に無責任極まりない連中です。このような原子力村住民が出す案、答申が公平性と正統性を持つはずがありません。

<北海道新聞社説>原発の比率 旧態依然の決め方では

 経済産業省の長期エネルギー需給見通し小委員会が2030年の電源構成比率の検討を開始した。6月までの決定を目指すという。

 安倍晋三政権は電源構成の議論を先送りしたまま、エネルギー基本計画で原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、再稼働を推進する姿勢を示した。

 一方、再生可能エネルギーの導入を最大限加速し、原発依存度を可能な限り低減させるとの方針も掲げている。

 これを本気で実現するつもりなら、電源構成比率で脱原発依存の目標を設定し、政府の意思を明確にする必要がある。しかし、政策決定の手法が福島第1原発事故の前と変わらず、脱依存への熱意はうかがえない。小委のメンバーには原発利用に前向きな識者が多い。

 焦点は、事故前の10年度に28・6%だった原発比率だが、議論が始まる前から、15~25%を軸に調整といった見通しが政府関係者の間で語られていた。

 「運転40年で廃炉」の原則を適用すると、現在48基の原発は30年には18基に減る。これに大間原発(青森県大間町)を含む建設中の2基を加えて試算した数値が下限の15%のようだ。

 大間原発は安全性に疑問が投げかけられ、函館市などが建設差し止めを求めて係争中だが、こうした事情は全く無視されている。

 25%に至っては、原則40年の運転期間を延長するばかりでなく、原発の建て替え、新増設まで視野に入ってくる。

 原発依存度を最大限引き下げる場合でも、40年ルールを順守した結果にすぎない。

 これでは、何もしなくても下がる依存度を、むしろ維持しようとする意図すら感じられる。有識者審議会を政策誘導の露払いに使うような旧態依然としたやり方は、信頼を損ねるだけだ。

 今回は、各電源別のコスト試算も行われる。

 昨年末、別の小委が原発へのさまざまな優遇策を検討課題とする中間整理をまとめた。

 これは裏を返せば、原発が支援抜きでは維持できない高コストな電源であることを物語っている。

 民主党政権は30年代の原発ゼロ目標を決めた際、討論型世論調査という新たな方法も取り入れ、民意をくみ上げる努力をした。

 電源構成比率の決定には、国民の合意が必要だ。政府は厳密なコスト試算を公表した上で、国民的な議論を実施するべきだ。


NHK経営委員の問題

2015年01月31日 10時02分53秒 | 臼蔵の呟き

ついに、百田直樹が退任します。形は退任ですが、多くの国民からの批判を受けて退任に追い込まれたというのが実情でしょう。籾井、長谷川(右翼)などともに、NHKを安倍、自民党政権の宣伝機関化することに貢献した人物です。彼らの言動は公共放送などと言えるようなものではなく、国内外から批判を受けてきました。彼らを起用した安倍、自民党極右政権の政治的責任を取らせなければなりません。批判され続けている籾井、長谷川なども辞任、退任に追い込む必要があります。彼らの厚顔無恥ぶりを放置してはならないと思います。

<NHK経営委員>百田氏が退任へ

 作家の百田(ひゃくた)尚樹氏(58)が、来月末の任期満了をもってNHKの経営委員(定数12)を退任することが30日、分かった。複数の関係者が明らかにした。政府は百田氏を含む4人の経営委員の人事案を来月上旬にも国会に提示、衆参両院で同意を得たい考えだ。


 百田氏は2013年11月、前任者の残り任期を引き継ぐ形で就任。この間、昨年2月には東京都知事選の街頭演説で、南京大虐殺はなかったとの持論を展開。応援している候補以外の候補について「人間のクズみたいなやつ」と発言したほか、同年9月には死去した社民党元党首の土井たか子元衆院議長について、短文投稿サイト・ツイッターで「売国奴」などと表現するなど問題発言を繰り返してきた。

 問題発言を受けて、経営委員会は「一定の節度を持った行動」を申し合わせた。百田氏をめぐっては市民団体のほか、与党内からも辞任を求める声が出ていた。関係者によると百田氏は、政府サイドから再任を求められたが、辞退したとされる。

 また百田氏は、昨年亡くなったタレント、やしきたかじんさんの闘病生活を描いた著書が事実に反するとして、やしきさんの長女から出版差し止めを求めて提訴されている。


どさくさにまぎれて

2015年01月30日 15時18分44秒 | 臼蔵の呟き

なんと政治責任者の言動の軽さかとーー昨年8月にイスラム国に人質として拉致されたことを知りながら、半年以上も何も手を打つことなく、自らが画策する集団的自衛権行使、自衛隊の海外出動に利用とする魂胆が見え見えの発言には辟易します。当事者の救助、救済に向かうのではなく、自らの野望に事件を利用するとはあきれるばかりです

<報道>安倍首相、「自衛隊の能力生かす」‐‐邦人の救出

安倍首相は29日の衆院予算委員会で、自衛隊による在外の邦人救出について、「領域国の受け入れ同意があれば、自衛隊の持てる能力を生かし、救出に対して対応できるようにすることは国の責任だ」と述べ、今国会に提出予定の安全保障関連法案の成立に意欲を表明した。

ただ、昨年7月の閣議決定では、邦人救出の際の自衛隊の活動範囲は「その領域において権力が維持されている範囲」と限定しているため、日本人人質事件が起きた「イスラム国」は対象外となるとみられている。

また、首相は、原子力発電所の安全対策に関連し、「安全神話から決別し、安全対策を構築しないといけない。安全対策を日々更新する決意だ」と述べた。そのうえで、「厳しい規制基準に合致したものについて再稼働を進めていく」と改めて強調した。


政権と経済の関係

2015年01月30日 12時59分02秒 | 臼蔵の呟き

現在の大手企業、大手金融機関、富裕層と政権、政治が深く結び付いているかを物語る論評です。安倍、自民党政権が法人税率の引き上げ、富裕層への課税を全く検討しないことも同じです。そして、経団連などが求める規制緩和、労働法のなし崩し的な骨抜きに血道を上げるのもよく理解できます。

大手企業、富裕層が政治資金、集票機能を使って政治を買収することは資本主義社会の一番醜くさを証明することとなっています。企業の社会的な責任、義務を果たさせることは政治にしか果たすことができません。その政治が果たすべき課題を放棄すれば、社会の安定と未来は暗くなるばかりです。

また、そのような政治が果たすべき責任を要求し、彼らの行動を点検し、本来の姿に立たせることは国民が果たすべき重要な課題ではないかと思います。そうすることが持続可能な社会を作ることにもつながるのだと考えます。

 [ⓒ中央日報日本語版] 【時視各角】経済は政治だ=韓国

  経済こそひどく政治的だ。あえて経済学が政治のために誕生したという経済学原論をほじくり返す必要もない。最近の朴槿恵(パク・クネ)大統領がやることだけ見ても知ることができる。おとといもそうだ。経済側の問題である年末調整にすぐに反応した。大統領は、「年末調整で国民に多くの不便をかけ遺憾だ」と話した。年末調整騒動が起きてからちょうど6日ぶりだ。アン・ジョンボム経済首席秘書官には執拗に質問を投げ、「絶対に年俸5500万ウォン以下の労働者は税負担が増えないようにする」と答えるようにさせた。「絶対」という単語まで使ったのはおそらく事前調整があっただろう。そのため即席で国会が新しく法律を作り遡及適用することまで取りまとめたのだろう。謝罪と収拾に息抜きも余韻を残すこともなかった。あまりにも波紋が大きく非難世論が激しいため大統領もどうしようもなかったというのが世間の評だが私はそのように考えない。

  政治的問題である十常侍国政介入問題と比較してみよう。大統領は2カ月以上びくともしなかった。その2カ月間に秘書室長と3人の秘書官をすべてのメディアと全国民が攻撃するも同然だった。ところが新年記者会見の時にどのようにしたか。「秘書室長は私心がない方で、3人の秘書官は過ちがないので交替する理由がない」と一言で言い切った。謝罪や収拾は最初からなかった。「不通」のイメージばかり拡大してしまった。

  こうした違いがどうして生じたのだろうか。大統領は政治で記憶されない。経済で記憶される。資本主義国の宿命だ。遠くへ行くこともない。過去の大統領の評価だけ見ても知ることができる。「良い暮らしをしよう」として賞賛された父の朴正熙(パク・チョンヒ)大統領はもちろん、鉄拳の独裁者全斗煥(チョン・ドゥファン)すら経済を再生した功で過を覆っているではないか。盧泰愚(ノ・テウ)の北方外交も経済実利を得たことが厚い評価を受けた。通貨危機克服を勲章のように付けなかったなら金大中(キム・デジュン)大統領の南北首脳会談も色あせただろう。権力の核心で成長した朴大統領はだれよりそうした事実をよく知っているだろう。成功した大統領=経済大統領、こうした等式が国家主義者の大統領の心をとらえただろう。そのためその頑強な「不通大統領」が経済問題では簡単に考えを曲げるのではないか。

そのように見れば2013年8月の初めての税法改正案問題も理解ができる。当時“ガラスの財布増税”として攻撃を受けると、大統領は4日後に「原点から再検討」を指示した。彼女を良く知る多くの人たちが首をかしげるほど放棄が速かった。初めての税法改正案にどのような意味があるのか。新政権の国政哲学を入れた法案だ。お金をだれからどのように徴収しどのように使うかによりすべての公約が整理整頓される。それでも大統領は税法改正案を簡単に断念した。引火性の強い経済問題として見たという話だ。

  また、そうして見れば新年記者会見であれ何であれ、大統領が言及するのが経済ばかりなのも理解ができる。時々統一が差し挟まれるが、それは経済の付属品程度だ。大統領の統一にはいつも大チャンスという修飾語がつく。大チャンスは経済大チャンスだ。少子高齢化だけでなく分断リスクまで経済的難題を一太刀で解決する手段としての統一だ。

  ところでどうしたらいいのだろうか。いくら大統領が新年会見で経済に最も多く言及し、経済に全力をかけることを強調し、規制緩和を叫び、構造改革を強調しても、経済がびくともしないことを。理由はみんな知っている。政治が足を引っ張るからだ。政治が足を引っ張るのでだれも動かない。大統領1人で叫びまくる。

  成功した経済大統領になろうとするなら方法を変えなければならない。経済の代わりに政治にオールインしなければならない。経済はうまくやる人を見つけて最初から任せるべきだ。代わりに大統領はチョン・ユンフェ文書や十常侍問題のようなもことから解決しなければならない。規制緩和や労働市場改革はどちらかひとつだけでもしっかりやり遂げれば経済大統領として称賛を受ける超大型課題だ。ここに年金改革まで成功裏に終えるならなおさらいい。これをやり遂げるのは経済ではない。政治だ。だれが最適任者なのか。尋ねるまでもない。最も政治をよく知りよくやって選ばれた人物、大統領だ。大統領が積極的に国会を説得し国民に感動を与えてこそ経済が再生される。経済こそひどく政治的だ。

  イ・ジョンジェ論説委員