「歴史検証本部は、日清戦争(1894-95年)から米軍を中心とする連合国軍の占領下に至るまでの歴史を全体的に検証するとしている」
安倍、自民党政権が狙う憲法の改悪を実現するためには、自民党の過去、彼らの仲間が行ったアジア太平洋戦争、従軍慰安婦、南京大虐殺、朝鮮半島の植民地化などを否定し、侵略を否定し聖戦であったと歴史を塗り替えることです。
そんなことが日本国内で自民党が主張し、行ったとしても、世界的には通用しないことは自明のことです。歴史的事実は換えることはできません。また、参加を消去することもできません。過去の歴史的な犯罪、間違いを謝罪し、再び侵略戦争をしないとする以外、日本が世界で信用され、生きるすべはありません。
安倍、菅、高村、自民党中枢の極右政治集団は狂気の集団としかいえません。このような人物で構成された狂った政党が自民党であり、極右政党を政権から退陣させなければなりません。
<朝鮮日報>自民党歴史検証本部、本部長代理に極右派の稲田氏
立党60年の自民党、歴史検証本部を立ち上げ
日清戦争から連合国占領下までの歴史を検証
戦後体制からの脱却も公言
日本の与党・自民党が29日、東京都内で立党60周年記念式典を行い、安倍晋三総裁(首相)直属の組織として「歴史を学び未来を考える本部(以下、歴史検証本部)」を正式に発足させた。
歴史検証本部は、日清戦争(1894-95年)から米軍を中心とする連合国軍の占領下に至るまでの歴史を全体的に検証するとしているが、太平洋戦争のA級戦犯を断罪した極東国際軍事裁判(東京裁判)を集中的な検証の対象とするとみられる。また、南京大虐殺(1937年)や慰安婦問題についても扱われる見通しだ。このような歴史検証の流れが、まかり間違えば「日本は自衛のためにやむなく戦争の道を選んだ」「日本の過ちは戦争に負けたということにある」「戦勝国が東京裁判と平和憲法を一方的に強調した」といった結論に至った場合、韓国や中国はもとより、米国や日本国内からも少なくない反発が巻き起こることが予想される。
歴史検証本部の長には、穏健派とされる谷垣禎一幹事長が就任したが、安倍首相の側近中の側近で極右派、タカ派と目される稲田朋美政調会長が本部長代理となったことも、懸念が大きくなる要素といえる。
29日の記念式典で安倍首相は「60年前、日本の再建という大義名分の下、自民党は立ち上げられた」「占領時代に作られた仕組みを変えなければならない」と述べた。これは安倍政権が今後、「平和憲法の改正」と「歴史の検証」を軸として「戦後体制からの脱却」を追求していく姿勢を鮮明にしたものと考えられる。
安倍首相はまた、来年夏の参議院議員選挙を見据えて「輝かしい勝利を収め、次の60年に向かって大きく歩みだそう」と述べた。現在、自民党は連立政権を組む公明党と合わせ、衆議院の3分の2、参議院の過半数の議席を占めている。来年の参議院議員選挙で圧勝し、参議院でも3分の2以上の議席を確保すれば、憲法改正の発議が可能になる。自民党は1955年11月15日、保守系政党の自由党と日本民主党が合併して発足した。その後60年間、野党に転落した計4年の間を除き、日本の政権を担ってきた。