大阪問題と政治問題
①教育問題は、何かをしたらすぐに結果が出るような問題ではありません。
しかし、長期的に見れば確実に教育への政治介入は大きな影響をもたらします。過去、自民党安倍政権、中川昭一などが教育基本法改訂などにこだわり、関与したことを見ても明らかです。洗脳教育、戦争遂行のための軍事教育、軍国主義教育、歴史解釈の捻じ曲げなどがアジア・太平洋戦争に利用されたことは歴史の教訓です。教育は政治的には不偏不党であり、1人1人の子供たちがのびのびと学び、成長する環境を作ること、基礎的な学力を身につけることが基本と思います。そして、育つ環境に影響を受けないこと教育制度を政治が配慮することです。親の収入に左右されない教育費用にすることこそが政治の役割と思います。
②教育現場の支援を行うことが重要だと思います。
私の子供が中学時代、中学が荒れて落ち着いて授業が出来ない時期がありました。このときに、父兄が交代で学校内の見回りを行い、少しでも教師が安心して教育できる支援を行いました。私も何週間にもわたって交代で中学校の見回りに参加をしました。学校が荒れると教師だけの力ではどうしようもないことが次々と起こります。教師の評価よりも、教師が安心して授業が出来る環境、子供と接することができる環境を作ることが政治の役割です。教師の点数評価、教師を競わせてどうするのでしょうか?点数の上位はよいとして下位の教師に当たった子供たち、クラスはどうなるのでしょうか?こんなことも分からないのでしょうか?
③学校が荒れる要因は?
学校が荒れる要因はいくつかあると思います。家庭環境、地域の環境が悪化するなどが大きな影響を与えます。その根底にあるのは経済的な貧しさです。給食費を払えない。学校に通わせることが出来ない。開発途上国を見るとよく分かります。教育の前に働き手としての役割を子供たちに負わせています。小泉・竹中規制緩和により国民の収入格差、貧困家庭が急激に増加しました。非正規労働者の拡大が、リーマンショックで解雇され、生活拠点を奪われて政治問題化したのを見れば明らかです。消費税率を上げさせない、非正規労働を減らすことこそが対策です。
④教育現場、自治体業務に企業社会の論理を導入しないこと。
自治体職員数の減少が3.11震災復旧を遅らせ、危機管理を危うくしたかを知ってほしいと思います。石巻市は震災後被害状況を把握することが困難でした。小泉構造改革の被害です。また、待遇の切り下げは職員にやる気を低下させる以外何者でもありません。自分たちが虐げられたから「公務員いじめ」をして「溜飲を下げる」ための屈折した橋下グループの世論誘導に乗せられないことが大切です。効率の追求をすれば必ず社会的弱者がはじかれることになります。企業が障害者雇用をためらうことを見ても明らかです。
冷静な議論期待します。大言壮語、格好良い言葉に踊らされないようにしたいものです。
①教育問題は、何かをしたらすぐに結果が出るような問題ではありません。
しかし、長期的に見れば確実に教育への政治介入は大きな影響をもたらします。過去、自民党安倍政権、中川昭一などが教育基本法改訂などにこだわり、関与したことを見ても明らかです。洗脳教育、戦争遂行のための軍事教育、軍国主義教育、歴史解釈の捻じ曲げなどがアジア・太平洋戦争に利用されたことは歴史の教訓です。教育は政治的には不偏不党であり、1人1人の子供たちがのびのびと学び、成長する環境を作ること、基礎的な学力を身につけることが基本と思います。そして、育つ環境に影響を受けないこと教育制度を政治が配慮することです。親の収入に左右されない教育費用にすることこそが政治の役割と思います。
②教育現場の支援を行うことが重要だと思います。
私の子供が中学時代、中学が荒れて落ち着いて授業が出来ない時期がありました。このときに、父兄が交代で学校内の見回りを行い、少しでも教師が安心して教育できる支援を行いました。私も何週間にもわたって交代で中学校の見回りに参加をしました。学校が荒れると教師だけの力ではどうしようもないことが次々と起こります。教師の評価よりも、教師が安心して授業が出来る環境、子供と接することができる環境を作ることが政治の役割です。教師の点数評価、教師を競わせてどうするのでしょうか?点数の上位はよいとして下位の教師に当たった子供たち、クラスはどうなるのでしょうか?こんなことも分からないのでしょうか?
③学校が荒れる要因は?
学校が荒れる要因はいくつかあると思います。家庭環境、地域の環境が悪化するなどが大きな影響を与えます。その根底にあるのは経済的な貧しさです。給食費を払えない。学校に通わせることが出来ない。開発途上国を見るとよく分かります。教育の前に働き手としての役割を子供たちに負わせています。小泉・竹中規制緩和により国民の収入格差、貧困家庭が急激に増加しました。非正規労働者の拡大が、リーマンショックで解雇され、生活拠点を奪われて政治問題化したのを見れば明らかです。消費税率を上げさせない、非正規労働を減らすことこそが対策です。
④教育現場、自治体業務に企業社会の論理を導入しないこと。
自治体職員数の減少が3.11震災復旧を遅らせ、危機管理を危うくしたかを知ってほしいと思います。石巻市は震災後被害状況を把握することが困難でした。小泉構造改革の被害です。また、待遇の切り下げは職員にやる気を低下させる以外何者でもありません。自分たちが虐げられたから「公務員いじめ」をして「溜飲を下げる」ための屈折した橋下グループの世論誘導に乗せられないことが大切です。効率の追求をすれば必ず社会的弱者がはじかれることになります。企業が障害者雇用をためらうことを見ても明らかです。
冷静な議論期待します。大言壮語、格好良い言葉に踊らされないようにしたいものです。