前菅内閣が東京電力福島第一原発事故調査委員会を設置し、事故原因を調査しています(はずです)。しかし、その内容は全く公開されず、何をどう調べ、どこに問題があったのかが分からない状態(現時点で)です。国会軽視、国民無視の委員会、姿勢といわざるを得ません。今回の事故で広範囲の地域汚染と地域住民の避難指示、避難で何も罪のない福島県民の生活が破壊されています。その県民に対してこそ謝罪の意味もこめて報告、情報開示すべきと思います。
今回の国会で国会事故調査委員会設置法案の成立は当然ですし、調査活動が原則公開性で行われる点でも大きな前進と考えます。また、国会が国政調査権を行使し、「黒塗りつぶし資料」の提出などを止めさせることも出来ます。国会が事実調査、国政に関する調査を行い、政治のあり方、法律の制定、改訂に結びつけることが出来ます。
東京電力のおごり、利益至上主義、安全軽視、市民無視、地震学会の提言無視などを事実調査で分析し明らかにすべきです。また、彼らの事故責任を明らかにして欲しいと思います。(それが今度の事故教訓になることを願って)その過程で経済産業省、資源エネルギー庁、原子力保安院の業界との癒着、原子力委員会、原子力安全委員会の実態(事故回避、安全性の確保責任)を開示して欲しいと思います。それが福島県民、被ばくした方々、風評被害の影響を受けている産業、一次産業などの方々への苦しみ、悔しさ、怒りへの(少しでも)お詫びとなることを念じています。
福島第1原発:審査を原則公開 事故調法案30日成立
東京電力福島第1原発事故の原因究明に向け、民間有識者でつくる「事故調査委員会」を国会内に設ける法案が30日の参院本会議で可決・成立する。政府も既に「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)を設置しているが、国政調査権に基づく強制力のある調査と、審査の原則公開で、より信頼性の高い原因究明を目指す。
委員会は、次期臨時国会中に衆参各10人の国会議員で構成する「両院議院運営委員会合同協議会」とともに発足させる。合同協議会が有識者の委員10人を推薦し、両院議長が任命する。閣僚や政府、電力会社関係者らの参考人招致、資料収集を行い、半年をめどに報告書を取りまとめて公表する。
国の行政機関、電力会社などが資料請求に応じなかったり、参考人招致を拒まれた場合、委員会は合同協議会に対し、国政調査権に基づいた証人喚問や資料提出も要請できる。
ただ、政府は6月、菅直人前首相が指名した民間有識者で組織する事故調査・検証委員会を閣議決定で設置済み。そのため民主党は当初、国会への調査委設置について消極的な姿勢を示していた。
野党側が、国会への調査委設置にこだわったのは「政府内の機関では、行政を検証できない」とみているためだ。国会の調査委を、民主党政権の事故対応批判の場にしたいとの思惑もあった。これに対し民主党は首相や閣僚経験者が連日参考人招致され、「政治ショーに利用される」(民主党幹部)ことを警戒。このため、与野党間で「党派的な立場から、委員会を政治的に利用しない」「参考人の立場、職務に配慮し、調査の頻度などに留意する」と申し合わせた。
すでに関係者からの意見聴取を進めている政府の調査委との違いは公開性である。27日にあった政府の調査委は非公開だったが、国会の調査委は「公開が基本」とされた。さらに国政調査権の活用で「国会が資料請求に力を貸せる」(民主党幹部)ことも国会の調査委の強みだ。とはいえ、設置目的は政府側とほぼ同じで調査期間も短い。民主党内からは「目的が同じ組織を二つ設置するメリットは少ない」(政務三役経験者)との声も出ており、どこまで独自のメスを入れられるかが課題になる。
今回の国会で国会事故調査委員会設置法案の成立は当然ですし、調査活動が原則公開性で行われる点でも大きな前進と考えます。また、国会が国政調査権を行使し、「黒塗りつぶし資料」の提出などを止めさせることも出来ます。国会が事実調査、国政に関する調査を行い、政治のあり方、法律の制定、改訂に結びつけることが出来ます。
東京電力のおごり、利益至上主義、安全軽視、市民無視、地震学会の提言無視などを事実調査で分析し明らかにすべきです。また、彼らの事故責任を明らかにして欲しいと思います。(それが今度の事故教訓になることを願って)その過程で経済産業省、資源エネルギー庁、原子力保安院の業界との癒着、原子力委員会、原子力安全委員会の実態(事故回避、安全性の確保責任)を開示して欲しいと思います。それが福島県民、被ばくした方々、風評被害の影響を受けている産業、一次産業などの方々への苦しみ、悔しさ、怒りへの(少しでも)お詫びとなることを念じています。
福島第1原発:審査を原則公開 事故調法案30日成立
東京電力福島第1原発事故の原因究明に向け、民間有識者でつくる「事故調査委員会」を国会内に設ける法案が30日の参院本会議で可決・成立する。政府も既に「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)を設置しているが、国政調査権に基づく強制力のある調査と、審査の原則公開で、より信頼性の高い原因究明を目指す。
委員会は、次期臨時国会中に衆参各10人の国会議員で構成する「両院議院運営委員会合同協議会」とともに発足させる。合同協議会が有識者の委員10人を推薦し、両院議長が任命する。閣僚や政府、電力会社関係者らの参考人招致、資料収集を行い、半年をめどに報告書を取りまとめて公表する。
国の行政機関、電力会社などが資料請求に応じなかったり、参考人招致を拒まれた場合、委員会は合同協議会に対し、国政調査権に基づいた証人喚問や資料提出も要請できる。
ただ、政府は6月、菅直人前首相が指名した民間有識者で組織する事故調査・検証委員会を閣議決定で設置済み。そのため民主党は当初、国会への調査委設置について消極的な姿勢を示していた。
野党側が、国会への調査委設置にこだわったのは「政府内の機関では、行政を検証できない」とみているためだ。国会の調査委を、民主党政権の事故対応批判の場にしたいとの思惑もあった。これに対し民主党は首相や閣僚経験者が連日参考人招致され、「政治ショーに利用される」(民主党幹部)ことを警戒。このため、与野党間で「党派的な立場から、委員会を政治的に利用しない」「参考人の立場、職務に配慮し、調査の頻度などに留意する」と申し合わせた。
すでに関係者からの意見聴取を進めている政府の調査委との違いは公開性である。27日にあった政府の調査委は非公開だったが、国会の調査委は「公開が基本」とされた。さらに国政調査権の活用で「国会が資料請求に力を貸せる」(民主党幹部)ことも国会の調査委の強みだ。とはいえ、設置目的は政府側とほぼ同じで調査期間も短い。民主党内からは「目的が同じ組織を二つ設置するメリットは少ない」(政務三役経験者)との声も出ており、どこまで独自のメスを入れられるかが課題になる。