仙台市は8月30日午前4時強烈な地震に見舞われました。11年3月11日、4月7日地震以降で最大の震度でした。人間の感覚は麻痺し、苦しい経験、記憶は忘れたいと。しかし、自然災害は人間の重いとは無関係です。1年半後にの地震に飛び起きました。
政府が発表した想定される東南海地震最大被害です。過去の最大震度、津波の高さなどを軽視することは大きな問題です。その代表示例が、福島第一原発事故です。想定外だから東京電力は責任がないと言い逃れです。言い逃れしても被害額、被害規模はなにも減額、減災されないことを知るべきです。
政治、自治体が行うべきことは、最大被害を減らす対策を毎年、毎年、着実に実施することです。いつ来るかも分からないといわず、着実に行うことで必ず、市民、居住地を守ることが出来ます。仙台市、宮城県は3.11地震で倒壊家屋は非常に少なかった。それは、過去に起きた宮城県地震の教訓から、地震対策が住宅に関しては相当程度進んでいたからだと思います。ひび割れなどは個人住宅、マンションなどほとんど発生しましたが、市民が倒壊家屋の下敷きになり圧死するなどはほとんどありませんでした。地震が、都市直下型でなかったことも影響していますが。それでも、仙台、宮城県民は大地震が来ること、その地震への備えは、非常に高い意識で行ってきていました。これだけは事実です。その点では、津波被害の教訓、対策は非常に弱かったと考えています。
<南海トラフ沿いで起きるとされる巨大地震>
南海トラフ沿いで起きるとされる巨大地震をめぐり、国の二つの有識者会議は29日、被害想定を発表した。東海地方が大きく被災する最悪クラスでは、東日本大震災の1.8倍の1015平方キロが津波で浸水。国が2003年に出した想定の13倍に及ぶ32万3千人が死亡、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)も水につかるといい、国や自治体は抜本的な震災対策の見直しを迫られることになる。
一方、有識者会議は「最悪クラスの地震が起きる可能性は低い」とも指摘。適切な避難行動や対策をとれば、死者数を最大5分の1に減らせるとしている。
東京大の阿部勝征(かつ・ゆき)名誉教授が座長の検討会が3月末に出した震度と津波の高さを改めて算出し、初めて浸水域も推計。死者や建物の被害は関西大の河田恵昭(よし・あき)教授が主査のワーキンググループが担った。いずれも強い揺れを起こす領域に応じて複数の想定を出した。
発表によると、最悪クラスの地震のマグニチュード(M)は9.1で、震度7が静岡県から宮崎県までの10県151市区町村、6強が21府県239市区町村。より詳細な地形データに基づいて推定した津波の高さは、20メートル以上の地域が8都県(都は新島などの島しょ部)に及ぶとしている。
浸水は5都県24市町村で10平方キロ以上。三重県伊勢市や宮崎市で30平方キロを超え、東京、名古屋、大阪の3都市圏の一部も被害が出る。浜岡原発は高さ18メートルの防波壁(建設中)を想定に入れない場合、最大9メートルまで水につかるとしている。
死傷者や建物被害は震源や発生時間、季節、風速で変わるため、東海、近畿、四国、九州がそれぞれ大きな被害を受けたケースを想定。風の強い冬の深夜に東海で甚大な被害が出ると、津波で23万人、建物倒壊で8万2千人、火災などで1万1千人の計32万3千人が死亡するという。
さらに、236万4千~238万6千棟が揺れや津波、火災に加え、地盤沈下といった現象が起きる液状化で全壊・焼失すると想定。自力で逃げられなくなる「脱出困難者」は31万1千人に上るとしている。
有識者会議は最悪クラスの被害とは別に、堤防や水門が破壊されると死者は2万3千人増え、浸水の範囲や深さもより深刻になるとの想定結果も出した。
人気ブログランキングへ
政府が発表した想定される東南海地震最大被害です。過去の最大震度、津波の高さなどを軽視することは大きな問題です。その代表示例が、福島第一原発事故です。想定外だから東京電力は責任がないと言い逃れです。言い逃れしても被害額、被害規模はなにも減額、減災されないことを知るべきです。
政治、自治体が行うべきことは、最大被害を減らす対策を毎年、毎年、着実に実施することです。いつ来るかも分からないといわず、着実に行うことで必ず、市民、居住地を守ることが出来ます。仙台市、宮城県は3.11地震で倒壊家屋は非常に少なかった。それは、過去に起きた宮城県地震の教訓から、地震対策が住宅に関しては相当程度進んでいたからだと思います。ひび割れなどは個人住宅、マンションなどほとんど発生しましたが、市民が倒壊家屋の下敷きになり圧死するなどはほとんどありませんでした。地震が、都市直下型でなかったことも影響していますが。それでも、仙台、宮城県民は大地震が来ること、その地震への備えは、非常に高い意識で行ってきていました。これだけは事実です。その点では、津波被害の教訓、対策は非常に弱かったと考えています。
<南海トラフ沿いで起きるとされる巨大地震>
南海トラフ沿いで起きるとされる巨大地震をめぐり、国の二つの有識者会議は29日、被害想定を発表した。東海地方が大きく被災する最悪クラスでは、東日本大震災の1.8倍の1015平方キロが津波で浸水。国が2003年に出した想定の13倍に及ぶ32万3千人が死亡、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)も水につかるといい、国や自治体は抜本的な震災対策の見直しを迫られることになる。
一方、有識者会議は「最悪クラスの地震が起きる可能性は低い」とも指摘。適切な避難行動や対策をとれば、死者数を最大5分の1に減らせるとしている。
東京大の阿部勝征(かつ・ゆき)名誉教授が座長の検討会が3月末に出した震度と津波の高さを改めて算出し、初めて浸水域も推計。死者や建物の被害は関西大の河田恵昭(よし・あき)教授が主査のワーキンググループが担った。いずれも強い揺れを起こす領域に応じて複数の想定を出した。
発表によると、最悪クラスの地震のマグニチュード(M)は9.1で、震度7が静岡県から宮崎県までの10県151市区町村、6強が21府県239市区町村。より詳細な地形データに基づいて推定した津波の高さは、20メートル以上の地域が8都県(都は新島などの島しょ部)に及ぶとしている。
浸水は5都県24市町村で10平方キロ以上。三重県伊勢市や宮崎市で30平方キロを超え、東京、名古屋、大阪の3都市圏の一部も被害が出る。浜岡原発は高さ18メートルの防波壁(建設中)を想定に入れない場合、最大9メートルまで水につかるとしている。
死傷者や建物被害は震源や発生時間、季節、風速で変わるため、東海、近畿、四国、九州がそれぞれ大きな被害を受けたケースを想定。風の強い冬の深夜に東海で甚大な被害が出ると、津波で23万人、建物倒壊で8万2千人、火災などで1万1千人の計32万3千人が死亡するという。
さらに、236万4千~238万6千棟が揺れや津波、火災に加え、地盤沈下といった現象が起きる液状化で全壊・焼失すると想定。自力で逃げられなくなる「脱出困難者」は31万1千人に上るとしている。
有識者会議は最悪クラスの被害とは別に、堤防や水門が破壊されると死者は2万3千人増え、浸水の範囲や深さもより深刻になるとの想定結果も出した。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)