おはようございます。蜂助です。
日本の電力の需給率はたったの4%で、食糧自給率の40%より大幅に低くなっています。石炭、石油、天然ガス、そして原子力発電の燃料のウランもほとんどが輸入に頼っています。水力、地熱、太陽光、バイオマスという微生物などを活用した発電だけが国産の電力資源です。
石炭や石油、天然ガスの埋蔵量には限りがあります。また、原子力発電では福島第一原発災害で明らかになったように危険な施設です。使用済みの核燃料をどうするかも技術的に考えられないまま、ただ原子力発電所内に置いておいたり、青森県六ヶ所村の再処理工場に持って行ったりしています。未来永劫、放射線を出し続ける使用済み核燃料をどうするつもりなのでしょう。
やはり、原子力発電からの決別以外に方法はありません。いつまでたってもこの矛盾は解決できないのです。原子力から再生可能エネルギーへの転換を図り、国産原料の電力資源を開発すべきです。
日本は、食料と電力の自給率向上に全力を尽くすべきです。
日本の電力の需給率はたったの4%で、食糧自給率の40%より大幅に低くなっています。石炭、石油、天然ガス、そして原子力発電の燃料のウランもほとんどが輸入に頼っています。水力、地熱、太陽光、バイオマスという微生物などを活用した発電だけが国産の電力資源です。
石炭や石油、天然ガスの埋蔵量には限りがあります。また、原子力発電では福島第一原発災害で明らかになったように危険な施設です。使用済みの核燃料をどうするかも技術的に考えられないまま、ただ原子力発電所内に置いておいたり、青森県六ヶ所村の再処理工場に持って行ったりしています。未来永劫、放射線を出し続ける使用済み核燃料をどうするつもりなのでしょう。
やはり、原子力発電からの決別以外に方法はありません。いつまでたってもこの矛盾は解決できないのです。原子力から再生可能エネルギーへの転換を図り、国産原料の電力資源を開発すべきです。
日本は、食料と電力の自給率向上に全力を尽くすべきです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます