“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

三陸沖の海水温が高い

2013年10月29日 06時00分29秒 | 蜂助の呟き

こんにちは、蜂助です。

パキラ   この木はいつも部屋にありますが、ウチに来て25年位が経っています。しかし葉っぱは一枚しかありません。(5枚見えますが、一枚の葉っぱが分かれています) 鉢の根元を見ていただければ、かなり太いのがわかります。

宮城県知事選の結果の話や汚染水、特定秘密保護法のことなどを書けば良いのでしょうが、あまり乗らないので、どうでも良いような話です。

宮城県の牡蠣はまだ生食には適しません。海水温が高いため大腸菌などが少し多いのです。日曜日に買い物に行ったところ、たいして大きくもない生さんまが1匹178円もしました。これは海水温が高く、三陸沖にさんまが来ないからです。ようやく、北海道沖から三陸沖に移り始めましたが、女川魚市場への水揚げ量は豊漁時の2割程度と言います。逆に、サバがいつもなら関東沖に居るはずが宮城沖にいるため大漁です。

漁船の油代が高騰しているため漁船は遠い漁場へは行けません。おまけに台風が何回も来たので出漁できないでいました。

宮城県には「金華さば」というブランド魚があるのをご存じですか。脂が乗った最高のサバです。このサバも大漁が続いています。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿