“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

大飯原発3、4号機の耐性検査を了承…安全委

2012年03月24日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
経済産業省原子力安全保安院が了解した大井原発のストレステストを結果を原子力安全委員会が承認しました。この経過を見ていると本当に政府、経済産業省、電力会社、御用学者の癒着、原子力村のモラルの低さと「毒食えば皿まで」を文字通り実践している関係であることがよく分かります。
まず第一に、福島第一原発の事故原因がまったく分かっていません。地震により原子力発電関連施設の機器が破断し、冷却機能の喪失がされたのかどうかも依然として分かっていません。また、ベントなどもなぜ行えなかったのか。防災訓練などの危機管理もなぜ出来なかったのか。そもそもベントの機能が正常に作動したかも解明されていません。
第二に、事故を起こした福島第一原発稼動を承認し、監督していた安全保安院、現安全委員会斑目氏の点検、承認が原子力発電所の安全審査に正当性をもたらすかが問われています。世界に重大な放射能汚染被害を与え、その事故調査にも責任を負っていない官僚と規制委員会斑目氏がなにを持って正当、妥当性を与えるのでしょうか。本当に彼らの無知と倫理観のなさは救いようのないくらい正統性を欠いています。
第三に、ストレステストの実態です。検査すべき側=原子力安全保安院、安全委員会が条件設定、設定条件に対して耐性検査をしているのではなくて、各該当電力会社が字組織内で、自社コンピュータ上で試算し、「大丈夫」といっているだけです。したがって、「泥棒」が「泥棒に入られないように点検せよ」と命じて、「泥棒」が「大丈夫です」と報告したことを監督官庁が了解したとお墨付き与えるような「茶番劇です」。こんなことで事故が防げるのであれば、福島第一原発事故は起きませんでした。以前にも書きましたが、福島第一原発は2005年に東京電力に対して事故原因となる地震、津波被害を想定して対策を要請していたにもかかわらず、当時の社長勝俣氏(極悪人)は無視していたのです。その結果、6年後に今回の事故が起きたのです。
第四に、野田、民主党中枢、経団連は原子力を稼動させたい。その基本的な考え方で全ての手続きを組みたてています。彼らの口から、「原子力発電を稼動させるリスク」と「原子力発電を再稼動させないリスク」とを比較検証すべきとの発言がされています。彼らの今回の事故に関する無責任さと身勝手さ。また、経済活動、利益優先主義の精神的、思想的な腐敗性をまざまざと見せ付けた言動を糾弾する必要があります。

大飯原発3、4号機の耐性検査を了承…安全委

 内閣府原子力安全委員会(班目(まだらめ)春樹委員長)は23日午後に臨時会議を開き、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の「ストレステスト(耐性検査)」1次評価について、経済産業省原子力安全・保安院が「妥当」とした審査書を了承した。
 各原発で実施されているストレステストの結果について、安全委が判断を示すのは初めて。これで大飯原発3、4号機の再稼働に向けた技術的な評価は終了した。今後は野田首相と関係3閣僚の政治判断にゆだねられ、近く開く閣僚会議で安全性を確認した上で、福井県に出向いて説明する方針だ。
 1次評価は、原子炉の炉心損傷が起きるまでの設計上の余裕がどの程度あるのかを評価するもので、定期検査中の原発を再稼働させる前提条件。安全委は臨時会議で、「原発の地震や津波への余裕度が確認されたことは重要なステップ」として、保安院による1次評価の審査手法におおむね問題ないとする意見書をまとめた。一方、1次評価は、炉心損傷が起きた場合への対策などについては評価していないため、意見書では「速やかに評価し、より一層の安全性向上に向けた継続的改善に努めるべきだ」と要求した。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿