音楽ではないのですが、静嘉堂文庫美術館で、今日(6/16)まで開催されていた「酒器の美に酔う」展を見に行ってきました。ぴあポイントと交換したので、入場料は無料でしたが、渋谷から二子玉川へ、そこからバスで美術館まで15分位、敷地内に入るとちょっとした山道になっていて、美術館に辿り着くまで、いい散歩になりました。
今回の展覧会の中心となる展示物は、日本の幕末・明治時代の貴族や大名家や豪商らから高く評価された、茶器、酒器、花入、釜、水指、瓢箪、茶碗、鍋、徳利、瓶、組盃など。いずれも造りが精巧で、細かな装飾や模様が施されていたり、多彩な色彩と表現力で、様々な文様などが描かれていて、小さい美術品ではあるが、確かな存在感を感じられた。中でも、今回の美術館展では、南栄時代(12〜13世紀)に造られた「曜変天目」という建窯が、国宝に指定されていて、神秘的な魅力を放っていた。
他にも、重要文化財に指定された作品もいくつかあり、なかなかの見応えを感じた。フロアはミニマルな感じでしたが。普段は、西洋の美術を見ることが多いのですが、たまには、和の雰囲気を感じる時間があってもいいと思いましたね。美術館内は、写真撮影は禁止。途中で充電が切れたので、美術館の外観すら撮ることが出来なかったのは残念だった。
帰りに、限定販売の冊子を2冊購入。詳しく解説してあるので、また後で読み返したら、今日観に行ったことを、思い出すことが出来るかも。
今回の展覧会の中心となる展示物は、日本の幕末・明治時代の貴族や大名家や豪商らから高く評価された、茶器、酒器、花入、釜、水指、瓢箪、茶碗、鍋、徳利、瓶、組盃など。いずれも造りが精巧で、細かな装飾や模様が施されていたり、多彩な色彩と表現力で、様々な文様などが描かれていて、小さい美術品ではあるが、確かな存在感を感じられた。中でも、今回の美術館展では、南栄時代(12〜13世紀)に造られた「曜変天目」という建窯が、国宝に指定されていて、神秘的な魅力を放っていた。
他にも、重要文化財に指定された作品もいくつかあり、なかなかの見応えを感じた。フロアはミニマルな感じでしたが。普段は、西洋の美術を見ることが多いのですが、たまには、和の雰囲気を感じる時間があってもいいと思いましたね。美術館内は、写真撮影は禁止。途中で充電が切れたので、美術館の外観すら撮ることが出来なかったのは残念だった。
帰りに、限定販売の冊子を2冊購入。詳しく解説してあるので、また後で読み返したら、今日観に行ったことを、思い出すことが出来るかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます