
誰かを撮影するっていうのは、個人的に興味を持った人にしかやらないので、誰かをモデルにして何かを表現するなどというだいそれた考えなどないし技術もない。
ただ一度だけ美人元社員スズキさん(仮名)という女性を撮ったことがあるけど、これはフォトストーリー習作として協力してもらったものだ。
だからといってポートレートを撮るのが嫌いなわけじゃないし、過去の日記の口絵にも数々の人の写真を使ってもいる。
ただ興味がない人、知らない人を撮っても仕方ないと思うだけなのだ。
一方で、他人の撮ったポートレートは好きで、そういう写真集は持っている。
ただ”表現方法”には興味がなく、写っている人に興味が向くのだ。
どういう人なんだろう?などと考えながらページをめくるわけだが、写真が内面を写したりしなことはわかっているので、表面だけで思考して楽しむわけだ。
動画変換の待ち時間にそこらにある本を手にとって時間つぶしをするのだが、今日は「若者たちの神々」を。
この本は1984年から雑誌「朝日ジャーナル」で連載されたインタビュー集なのだが、当時若者に絶大な人気のあったイケてる人達(多くが2,30歳代の作家、ミュージシャン、タレント、アーティストなど)とオッサン編集長筑紫哲也が対論するもので、当時も話題を呼んだ。
当然アカであったsatoboもこの雑誌を読んでいたわけだが、当時は「こんなチャラくせえ連中がアマちゃんな事言いやがってよぅ」と思っていたのだが、今読み返してみると、特に昨今なにごとかの意見表明をする有名人、タレント、ミュージシャンらに対して”本分をわきまえろ”的に発言を封じる声をおもにネット上で発する連中がいるのだけれど、そんな連中がひっくり返るような発言を神々は発しているんだな。
そりゃ当たり前といえば当たり前で、当時の2,30代といえば学生運動や消費者運動、公害問題などの社会問題にぶち当たった世代で、どんなに無関心であっても否応なく自身の生活に降りかかってくる時代だったわけで、そういう時代に育った中でなにごとかを成し遂げるというからには、当然考えなくてはいけない事がいっぱいあるし答えを出さないと進めない事もいっぱいあったわけだ。
そういう中で自分の立ち位置をハッキリとさせるのが当時では当たり前のことで、特に若者が何かを創りだす場合には欠かせない事であった。
でないとトップを走ることなどできないからね。
それぐらい表現作業というのは社会的行為だったわけね。
お花を撮って口絵にしている甘ちゃんジジイなんて論外なんだよ!
ただ一度だけ美人元社員スズキさん(仮名)という女性を撮ったことがあるけど、これはフォトストーリー習作として協力してもらったものだ。
だからといってポートレートを撮るのが嫌いなわけじゃないし、過去の日記の口絵にも数々の人の写真を使ってもいる。
ただ興味がない人、知らない人を撮っても仕方ないと思うだけなのだ。
一方で、他人の撮ったポートレートは好きで、そういう写真集は持っている。
ただ”表現方法”には興味がなく、写っている人に興味が向くのだ。
どういう人なんだろう?などと考えながらページをめくるわけだが、写真が内面を写したりしなことはわかっているので、表面だけで思考して楽しむわけだ。
動画変換の待ち時間にそこらにある本を手にとって時間つぶしをするのだが、今日は「若者たちの神々」を。
この本は1984年から雑誌「朝日ジャーナル」で連載されたインタビュー集なのだが、当時若者に絶大な人気のあったイケてる人達(多くが2,30歳代の作家、ミュージシャン、タレント、アーティストなど)とオッサン編集長筑紫哲也が対論するもので、当時も話題を呼んだ。
当然アカであったsatoboもこの雑誌を読んでいたわけだが、当時は「こんなチャラくせえ連中がアマちゃんな事言いやがってよぅ」と思っていたのだが、今読み返してみると、特に昨今なにごとかの意見表明をする有名人、タレント、ミュージシャンらに対して”本分をわきまえろ”的に発言を封じる声をおもにネット上で発する連中がいるのだけれど、そんな連中がひっくり返るような発言を神々は発しているんだな。
そりゃ当たり前といえば当たり前で、当時の2,30代といえば学生運動や消費者運動、公害問題などの社会問題にぶち当たった世代で、どんなに無関心であっても否応なく自身の生活に降りかかってくる時代だったわけで、そういう時代に育った中でなにごとかを成し遂げるというからには、当然考えなくてはいけない事がいっぱいあるし答えを出さないと進めない事もいっぱいあったわけだ。
そういう中で自分の立ち位置をハッキリとさせるのが当時では当たり前のことで、特に若者が何かを創りだす場合には欠かせない事であった。
でないとトップを走ることなどできないからね。
それぐらい表現作業というのは社会的行為だったわけね。
お花を撮って口絵にしている甘ちゃんジジイなんて論外なんだよ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます