里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

7/13の松本&上高地

2021-07-14 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
早朝。4:38頃。
雲が何層にも棚引いて、北アルプスも見え隠れ…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
朝もやが爽やかです。

同じ頃の河童橋付近。

同じ頃の焼岳。
全く姿が見えません…。(^^;)   どうしてかは、岳沢小屋のライブカメラで。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。
上高地は深い霧の中…。特に大正池の辺りは…。遠くに乗鞍岳の剣が峰も見えています。
久し振りの朝焼けも、とっても綺麗…!

朝。5:01頃。

同じ頃の大正池近く。
霧がまだ深いようです。

同じ頃の穂高。
本当に久し振りの快晴!  雨の季節は終わったかな…?

同じ頃の河童橋付近。
焼岳の姿は見えないようです。(^^;)

同じ頃の焼岳。
はい、しっかりと霧の中…。全く見えませんでした…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
今日は、カッパを着なくてもいいかな…?

同じ頃の岳沢。
上空には青空が広がり、焼岳山頂付近が朝焼けで染まっています。

朝。8:01頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
青空が広がりました!  雲もまるで盛夏を思わせます。

同じ頃の河童橋付近。
焼岳も近くに見えるようです。

同じ頃の焼岳。
ようやく、ベールを脱ぎました。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
久し振りの陽射し!

同じ頃の岳沢。
霧も晴れて、上高地上空はスッキリ。乗鞍岳は見えなくなってしまいましたが…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳!
ここの映像も久し振り!   やっとガスガスの中から脱出!

朝。9時頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲が出てしまいました。吊り尾根は見えないけれど、いい感じ。もうすぐ夏だ!

同じ頃の河童橋付近。
修学旅行生の記念写真!   雲が出ちゃったけれど、いい写真が撮れたね!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。
あぁ、またガスガスの世界になっちゃったかな。
きっと槍を目指して、いろいろな方向から登っている方もいらっしゃるはず…。

昼過ぎ。13:14頃。
強い陽射しが気温を上げています。約1時間半後ですが、14:46に最高気温30.6℃でした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
薄紫色のジャージ姿の修学旅行生たち。
結構この色のジャージ姿を見受けますが、朝の記念撮影をしていた子たちかな…?
宅急便の車が遮りました。
上高地の宿泊施設で働いていた頃、2人の担当者が交互に上がって来られていました。
いい方々だったけれど、どうしていらっしゃるかなぁ。
上高地で宅急便の車を見ると、運転席を見てしまいます。(^^;)

同じ頃の河童橋付近。
明るい上高地です!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。
青空が広がっていましたが…、

約6分後の、13:06頃の槍ヶ岳。
たった6分でこの通り。あっという間に、ガスガスに…。

夕方。17:02頃。
雲が多いので、夕焼けはムリかなぁ…。

同じ頃の大正池近く。
画面の時間表示が約5分進んでしまっています…。今まで1分位の違いだったのですが…。

同じ頃の穂高。
うーん。ライブカメラを替えられたのか、画質を変えられたのか…。
ちょっと鮮やかさがキツくて、ちょっと違和感が…。(^^;)

同じ頃の穂高。
あっ、とうとうライブカメラが元の穂高を映す画像に戻りました…。
岳沢小屋の灯りがまた見られるけれど、河童橋付近をみるアングルも良かったなぁ…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。18:04頃。
16時頃から雲行きが怪しくなっていたようですが、雨が降っています。
一時的な雨なのか、アメダスの記録には残っていません…。

同じ頃の大正池近く。
画面の時間表示が、更に進んでしまっています。約10分違いです。(^^;)

同じ頃の穂高。
岳沢小屋の少し上、2200~2300m位の辺りまで雲が垂れ込めています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。
皆さん、槍沢方向を眺めています。ヘリポートに荷物が…。

約30分後の、18:26頃。
やったぁーーーー!   いつかは見たいと思っていたんです。(^^;)
今日はヘリ日だったんですね。30分前の画像にはたくさんの下ろす荷物が映っているのに、
この写真にはもう映っていませんね。(^^;)
赤いヤッケを着たスタッフの方の役割は重要だと聞いたことがあります。
東邦さんとのあうんの呼吸があるんだそうです。
山に登ってビールが飲めるのは、ヘリ輸送のお蔭です。
槍ヶ岳でヘリ輸送を見たことはありませんが、涸沢ではよく見ました。カッコイイんです!
小屋に荷を下ろした後、旋回して吊り尾根を越えていく姿に喝采を送ったものです!

夕方。19:14頃。
安曇野辺りは雨が降っているのかもしれませんが、その雲に夕焼けがあたっています。
サーモンピンクが綺麗です!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
金色に光っています…!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
上空に夕焼けが広がっているんでしょう。サーモンピンクに染まっています。


おまけ。
同じ頃の白骨付近。
ヘアピンカーブという名前がピッタリのカーブが続く難所です。(^^;)
ライブカメラのアングルが少し変わりました。以前はもう少し左を向いていました。
でもこのアングルの方が、ヘアピン状態がよくわかります。
今の新しい釜トンネルが開通した日だったと思いますが、沢渡大橋近くの崖が崩れて、
沢渡から上が孤立したことがありました。今でも崩れた崖を見ることが出来ます。
それまでは、山沿いの道を通っていたのです。
松本から沢渡、上高地に向かう158号線が寸断されたので、確か、奈川渡から乗鞍・白骨を経由して、沢渡、上高地に来なければならず、アルピコの路線バスは慣れているけれど、普通の観光バスは何カ所もあるヘアピンカーブにかなり手こずったと聞いています。
なので、こんなカーブごとに案内する係員がついたんだったと記憶しています。(^^;)
大きな観光バスだったら、何度もハンドルを切ったりしないといけなかっただろうし、
運転手さんは、きっとヘトヘトだったでしょうね…。(^^;)
ここを通っているアルピコバスを見てみたいな…。1日5往復なので、狙ってみようかな…。(^^;)

コメント