![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/4a3da71bd0dcb3b24b3ea179748b3210.png)
朝。5:11頃。
快晴の朝。もう少し早起きしていたら、朝焼けが見えたかも…。(^^;)
あぁ、でも、こんなに山並みがハッキリして、スッキリ晴れ渡った朝は、いつ振りでしょう…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a9/940473d51be99a864ab21b083976965c.png)
同じ頃の大正池近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/216a28226e37122453da9ef11a01d540.png)
同じ頃の穂高。
快晴の朝。最低気温は10.5℃だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/0e266d4f72efc6d970ab0ddefd458525.png)
同じ頃の(少し前ですが…)焼岳。
画面が切り替わる前に、山頂が金色に照らされている焼岳です。大好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/8148fa3c7a8f77d36e4195008f2a9af7.png)
同じ頃の焼岳。
約10分後にはこんなに日が高くなりました。金色焼岳。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/c1484cd59da4b7eeb7e3c08cec891e94.png)
同じ頃の新村橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/6628b7433762915d44dc6edfbc816341.png)
同じ頃の釜トンネル前。
さわやか信州号かな…? 後ろ姿がいつものアルピコじゃないんだけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/a3522d61caa2299bdfad1fe109122220.png)
同じ頃の岳沢。
快晴…! ずっと霧が出ていたのが、ウソのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/c2b07ed6f0dd16cd62d18ae88e8c9845.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
穂先で360°快晴の世界を味わっている方は、幸せですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/8e576d954fc3b4649c425ff7fa327db5.png)
朝。6:55頃。
7時の気温は22.6℃。羨ましい気温です。25℃以下の朝なんて…。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/a4c2499e10d8156bfe1883bec20dcc51.png)
同じ頃の大正池近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/faceb6a5be39cb3625230d4ab0130f12.png)
同じ頃の穂高。
最高の日曜日の朝…。たくさんの人たち。こんな朝に、じっとなんかしていられない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/17e3c9746c960182e25757f26e4b5aec.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/860f303828c465ee2b8f71830b5030e6.png)
同じ頃の新村橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/c782b75c8f330b660490b924826f0229.png)
同じ頃の岳沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/6779180106554991afb8e3fc66ddac1d.png)
同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
スッキリ穂先が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/dd63bec9a3ce6e23eecb01cee84e5977.png)
朝。9:26頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/4ceae9fdfd5144aa16bfb3ffcf617ae6.png)
同じ頃の大正池近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/d29031cde3e6abb791e6fe37e2304d2f.png)
同じ頃の穂高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/ce945c25b9738a1fc1d8b4ce478218aa.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/32086f4de76c34f8187a16e8d70d9b32.png)
同じ頃の新村橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/e0a2acdbf41a31daaf5e1ebb072c21f3.png)
同じ頃の釜トンネル前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/e5777d56fe348f8242c7101c0553efaf.png)
同じ頃の岳沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/518b0be85ea5d11aed8230cb493031c4.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/e6428ea4f75c5af9c1124c8746265b36.png)
昼。12:45頃。
13時の気温は32.3℃でした。陽射しもかなり強そうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/bf5afee4769c0d74bf42e3ad6d9cd996.png)
同じ頃の大正池近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/ed82c6ee1e1abd007a59596a0559997b.png)
同じ頃の穂高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/7dc69c764510faef9f571b17b36353f2.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/cd20b123eca1fe93ee9e0e0fc277e634.png)
同じ頃の新村橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/a27c560f2c636eda9ae5f931f7834237.png)
同じ頃の釜トンネル前。
このバスはどこ行き? 14:45発のシャトルバスかな…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/fdaafd06d8c5447346479f6dcf237222.png)
同じ頃の釜トンネル付近。
濃飛バスが到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/bf727d8fe2a8d77d3d34a173811fbebd.png)
同じ頃の岳沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/8ba438e535d78f734103d50dc59104ee.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
いい天気です。たくさんの人たちが、穂先にいらっしゃることでしょう…!
行きたいなぁ…。穂先には行けないけれど、このテラスに座って、ビールが飲みたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/6f991bb01364b185c814cb99afc5fd95.png)
昼過ぎ。15:04頃。
15時の気温は34.5℃。最高気温の時間はちょっと分からなくなってしまったのですが、
何と、35.6℃! 猛暑日だったようです。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/1eac0b63256be7ef25d4d1f2f55f18c0.png)
同じ頃の大正池近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/2b62b725a2c665b15b492753684d20c3.png)
同じ頃の穂高。
ちょっと黒い雲が吊り尾根に被さっています…。
日曜日の午後、下山されて来た登山者の姿が多数見受けられました。お疲れ様です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/8d56dd794524bffdcc070f0bbfa3a67d.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/243f02b8ba114ba5039afc51a97d3db9.png)
同じ頃の新村橋。
対岸の登山道を、バスターミナル目指して、歩いている登山者がいるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/2e5b6f6654b61ead90df3afdf9580264.png)
同じ頃の岳沢。
この雲、気になります…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/4e3928af685fa935ef32af9941256869.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
わっ、ガッスガス…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/25a093a867d783e3ded74a275ea5eed9.png)
夕方。18:03頃。
夕焼けが少し見えています。気温も30℃を切りました。ホッとしているかな…?
猛暑日になっても、日が暮れると気温は下がって、25℃を下回るのだから、いいですよね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/1be2f03e24a650b3d827094e794a7c98.png)
同じ頃の大正池近く。
路面が濡れています。
16時過ぎから降り始め、17時時点の時間帯降水量は12.0mm、18時時点は6.0mmを記録。
一時は土砂降りだったようです…。夕立かもしれないけれど、ちょっと降り過ぎ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/92acf72455478d7011f3d7fd6a8529b8.png)
同じ頃の穂高。
薄いベールのような雲の向こうに穂高は稜線までくっきり。青空になっているかな…?
でも、ライブカメラでは、雨粒が見えるほどでした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5d/e398fc3bef504ee7e74a81913d3af2e2.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/64f816f660b710d3e021238107890d12.png)
同じ頃の新村橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/28c228909f2166253018b390b0347ad2.png)
同じ頃の釜トンネル前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/23f517bd8217ee2f8cbaa6b72531dd5a.png)
同じ頃の岳沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/6cc7d56935e82e3788819c0df90019bc.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/c91cf350b3a42ea2246fbdac19b46750.png)
夕方。18:28頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/2c96b91914eb42d534ea3a1c04e71e6f.png)
同じ頃の大正池近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/add5dc71f77dd99b1005a8177f949dee.png)
同じ頃の穂高。
青空が広がっています。でも、傘を差した方が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/533a2764604f03acbc65155ee10ac85c.png)
同じ頃の焼岳。
雲の切れ間に夕焼けが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/312030750a53dc2084863435b05d0229.png)
同じ頃の新村橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/47f373c2dfafbd109cdc206798e7b3af.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
梅雨が明けて、連日暑い日が続いています。
朝から昼過ぎまで晴れて、その後夕立が来る…。(^^;)
上高地に行かれる方は、傘をお忘れなく…!
明神や徳沢に宿泊される方は、夕方早めに着くようにご計画を…!
夏は夕方でも明るいですが、山道に人通りがなくなり、野生動物に突然出くわす場合もあり、危険です。
今年は特にクマの出没情報が多く寄せられているようです。