里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

7/15の松本&上高地

2021-07-15 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5時頃。
常念岳も見えています。穏やかな朝…。いいなぁ。
大阪はこの時、土砂降りでした。雷も凄くて、雷の轟く音で目が覚めました。
大阪北東部の6時時点の時間帯降水量は3.5mmなのですが、いやこんなもんじゃなかった…!
大阪市内は32.5mm、ちょっと離れてしまうので、この数値は近くないと思うけど、もう少し近くで、標高差はあるけど、生駒山の場合は、何と、52.5mm!
ここまででなくても、絶対一桁の数値じゃない降り方だったんです…!!!
とまぁ、力説するほどのことじゃないんですけど、凄かったことは確か。
こんな穏やかな朝を迎えている松本に、ビックリしたのも確か。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
降水量は記録されていません。でも、スロープは濡れています。
川霧も素敵。雲の移ろい方もとっても素敵です…!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
枝にはたくさんの滴が見えます。

同じ頃の釜トンネル前。
カッパは着てらっしゃらない…。(^^;)

朝。5:56頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
朝陽が雲にあたって、綺麗!

同じ頃の焼岳。
この雲の棚引き方!  だから、雨上がりって、大好き!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

朝。8時頃。
いいお天気!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
素晴らしい青空が、広がっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
路面も乾き始めています。

同じ頃の槍ヶ岳。
山荘前に出ている機材は、除雪機かな…?   

昼前。11:21頃。
陽射しに恵まれて、気温は急上昇中!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
んー、雲が…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。
ここから見ても、青空は見えなくなっていたようです。

同じ頃の槍ヶ岳。
除雪機はまだそのまま。ガスって来ました。

昼過ぎ。13:45頃の槍ヶ岳。
このテラス席、いいですよね。

夕方。16:29頃
14時前から雨が降り出して、土砂降りになっていたようです。
14時時点の時間帯降水量が5.0mm、15時時点は8.5mmでした。
16時時点では0.0mmだったので、もう止んでいたかもしれません。

同じ頃の大正池近く。
上高地も同じ時間帯で降ったようです。
15時時点の時間帯降水量が2.5mm、16時時点は3.5mmでした。
17時時点では2.0mmだったので、まだ降っていたと思われます。

同じ頃の穂高。
やはりまだ降っていました。傘を差していらっしゃいます。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
バスだ!   16:15発のシャトルバスかな…?
時間雨量は1mmでした。

同じ頃の入山付近。

同じ頃の鵬雲崎付近。

同じ頃の稲核付近。

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。18:54頃。
17時~18時にかけて、夕立があったようです。19時の時間帯降水量は4.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
しばらく雨が降り続いていましたが、19時時点の時間帯降水量は0.0mmとなり、完全に止んでいたかは分かりませんが、収まって来ていたかもしれません。

同じ頃の穂高。
稜線が見え始めました。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量0mm、連続雨量は5mmでした。

夕方。約1時間前の、17:54頃の岳沢。

夕方。18:27頃の槍ヶ岳。

コメント

7/14の松本&上高地

2021-07-15 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:01頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。
上空快晴! ではありませんが、青空が広がっています。

朝。5:56頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
東の谷間から朝陽が差し込んでいます。早起きの猿たちが、河童橋を渡って来ています。
画面右下に1頭、橋に立っている女性の前に1頭。
見ているだけで約10頭が小梨平方向に走って行きました。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。
真綿のような雲が掛けられているようです…。

約7分後の、6:03頃。
雲の合間から、上空の青空が見え始めました。ロバの耳が見えています。(^^;)
河童橋の欄干の中央に、猿が1頭、座っています。
傍を人が通っても、でーんと座ったまま…。(^^;)

朝。8:06頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
青空が見えて来ました!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。

昼前。10:50頃。

同じ頃の大正池近く。
あ、また薄紫色のジャージ姿の学生たちだ!

同じ頃の穂高。
いい天気が続くようになって、格段に観光客の数が増えたような…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の釜トンネル付近。
ずっと工事しているトンネル前。ミキサー車かな…?

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。

昼過ぎ。13:56頃。
霞んでいますが、北アルプスの山並みが見えています。大好きな常念岳も…!

同じ頃の大正池近く。
路面が濡れています。また雨が…。

同じ頃の穂高。
スロープは濡れていますが、雨は止んでいるようです。誰も傘を差していません。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
この辺りは降っていないのかな…?   橋ケタが乾いているし、枝に水滴がないですからね。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
少しだけ路面が湿っているかな。カッパを着ている人が1人。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
結構しっかり路面が濡れています。時間雨量は1mmの表示でした。

同じ頃の入山付近。
ここはほとんど濡れていませんね…。(^^;)   山間部に降る雨は、面白いです。

同じ頃の岳沢。

同じ頃の槍ヶ岳。
山荘前の登山者の方は、穂先に登られたのかな…?
ガスガスだから何も見えないけれど、あっと云う間にガスが消えることもありますからね。

夕方。16:01頃。
北アルプスが見えているので、曇りかと思っていましたが、15時半迄の約30分で6.5mmの降水量があったようです…。
夕立のような雨だったかも…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
少し陽射しが戻ったかな…?

同じ頃の穂高。
あ、でもまだ傘を差していますね…。
ライブカメラの微妙な時間差があるので、同じ時間でないのが、ちょっと残念です。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
3人ともカッパ着用。でも、時間雨量は0mmでした。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
路面が乾き始めています。もうずいぶん前から、バス停に白い帽子が掛けられています。
忘れ物だと思いますが、気にかかります。寂しいなぁ。

同じ頃の鵬雲崎付近。
15:15上高地発の新島々行きのバスかも。(^^;)    ここは、後列車に道を譲る絶好の場所。
もう車はいないので、バスは出発!

同じ頃の岳沢。

夕方。17:30頃。

同じ頃の大正池近く。
また雨が…。降ったり止んだり…。時間雨量は1mmでした。

同じ頃の穂高。
しっかりと穂高全体が見えています。雨が止んで間がないかもしれないのに…。
アメダスの17時時点の時間帯降水量は、5.5mmでした。結構降ったようです。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
ライブカメラのデータ表示の時間雨量は0mmでした。連続雨量も…。(^^;)
んー、それはない?   明らかに路面は濡れているし、2人ともカッパ着てるし…。

同じ頃の岳沢。
雲が広がっていますが、夕焼けに染まっています。

夜。19:05頃。
太鼓門の閉門時間は19時。外側の高麗門は閉じられた後。内側の櫓門に人影が…。
今から閉じるのですね…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
霧でしょうか…?   蒼の世界です。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は0mmでした。
時間帯降水量も、0.0mmなので、ひどい雨ではなかったと思いますが、カッパ…。(^^;)

この後、23時前位から、また雨が降り出しているようです。
梅雨末期、ひどい雨にならないことを願っています。


コメント