朝。6:13頃。
気温は、プラス1.6℃。曇りの朝。気温も低く、寒い朝になったようです。
常念岳が見えません…。雨になるのかなぁ。
私の住む大阪北東部は、この時間にはしっかり雨が降っていました。(^^;)
同じ頃の大正池近く。
薄らと雪が積もっているようです。昨日は路面が乾いている部分もありました…。(^^;)
まだ誰も歩いていないかな。
同じ頃の河童橋からの眺め。
河原の雪の状態は昨日と変わりはないようですが、河童橋の主塔の上が白くなっているのが見えます。
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.4℃。積雪は、72cm。
路面に雪は見えないですが、門の上、待機所の屋根、中ノ湯売店の庇が白くなっています。
朝。7:08頃。
気温は、プラス1.5℃。雪…?
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
河原にまた新しい雪が積もり始めています…。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.1℃。積雪は、72cm。
同じ頃の釜トンネル付近。
雪が降り始めました…。どれくらい積もるのかな…。
融けて、積もって、融けて、融けて、また少し積もって…。そうして春になっていく…。
なーーんちゃって。(^^;)
朝。7:30頃。
気温は、プラス0.6℃。
見ている間に、雪になりました。どんどん粒が大きく白くなっていきます。(^^;)
雪が降り出すこの頃が、好きです。少し暗い街に、白い雪が落ちて来る…。
やっぱり、松本の街が好きだなぁ…。
朝。9:45頃。
気温は、プラス0.6℃。
まだ降り続いていました。9時時点で2cmの積雪になっています。(^^;)
同じ頃の大正池近く。
路面はすっかり真っ白になって、融けかけていたシャバシャバ状態はなくなりました。(^^;)
同じ頃の河童橋からの眺め。
木々も真っ白に。右岸のベンチも白くなりました。
同じ頃の焼岳。
何も見えませんが…。(^^;)
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.5℃。積雪は、63cm。
画面を見る限りは、4、5cmは積もっているのかな。雪かきして下さっています。
これくらいでは除雪車は来ませんもんね。(^^;)
同じ頃の釜トンネル付近。
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下9.7℃。
昼過ぎ。13:42頃。
気温は、プラス1.1℃。寒い1日です。雪はまだ少し降っているように見えます。
13時時点で、4cmの積雪になったようです。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
対岸の木々が、また白くなりました。
でも、先日のような重い雪じゃないのかな…? 手前の木々には雪は積もっていないみたいです。(^^;)
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。積雪は、63cm。
雪はまだ降っているようです。
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下12.3℃。
薄らと穂先が見えています。
夕方。16:08頃。
気温は、プラス2.3℃。
雪は止み、雲の切れ間からは夕焼けが見えて来ました。常念岳も…!
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.3℃。積雪は、63cm。
夕方。16:38頃。
気温は、プラス2.8℃。今日は寒い1日でした。
雪が止んで、青空が戻って、ようやく気温が上がりましたが、もう夕方。(^^;)
今日の最高気温は、この約10分前。プラス3.0℃でした。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
陽が沈みます。
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.5℃。積雪は、63cm。
門が半分閉まって、もうすぐ警備員さんも仕事が終わりです。(^^;)
夕方。16:15頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下12.2℃。青空が戻って来ました。
昼過ぎ。15時頃の南岳小屋からの眺め。
飛騨側の山々も真っ白に。
夕方。17:50頃。
気温は、プラス2.5℃。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.9℃。積雪は、63cm。
夕方。16:10頃の南岳小屋からの眺め。
夕方。17:56頃。
気温は、プラス2.3℃。
さっきからまだ6分しか経っていませんが、雲が多く、夕焼けは終わったようでした。
でも、よくよく見ると、お城のお堀に綺麗な夕焼けが映っていました。(^^;)
夜。18:34頃。
気温は、プラス2.2℃。
太鼓門の屋根の雪は、ほとんど消えてしまいました。
お城のウクライナカラーでのライトアップは、ずっと続いています。
早くウクライナからロシアが撤退しますように…。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
夕焼けが終わって、薄紫色の世界です。
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.2℃。積雪は、63cm。また変わらない状態が続いています。(^^;)
同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、氷点下0.9℃。積雪は、4cm。ここは積雪深のデータが出ます。(^^;)
走って行くバスは、たぶん濃飛バスで、高山に向かっている特急バスです。
釜トンネルを過ぎて、安房トンネルを抜けたところに、大好きな平湯温泉があります。
我が家のお風呂には、毎日『平湯の森』の温泉の素を使っています。(^^;)
肌がしっとりすべすべ。市販の温泉の素とは比べ物になりません…。ホントです。(^^;)
夕方。16:50頃の南岳小屋からの眺め。
飛騨側は快晴でした…! 夕焼けが最高!
夜。21:11頃。
気温は、プラス0.4℃。二の丸御殿跡の雪は、まだ融けずに残っています。
明日になって、陽が当たれば、すぐに融けてしまうのでしょうね…。(^^;)
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.6℃。積雪は、63cm。
大阪北東部は、朝から雨が降って、気温も上がらず、寒い1日でした。
お彼岸が明けるまで、あともう少し。
そうしたら、暖かくなるかな。我が家の前の桜も咲くかな…?
上高地で働いていた頃、4月初めに大阪で、4月中旬に入山で集合する時に松本で桜を見ました。
お城の夜桜と安養寺の枝垂れ桜を見るのが、私の春の慣わしでした。
そして、上高地で5月初めの『ミネザクラ』…。3度も桜を愉しめたのは、幸せだったなぁと思います。
今年ももうすぐ我が家の前のソメイヨシノは咲きそうです。