里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

3/20の松本&上高地

2022-03-20 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:22頃。
気温は、氷点下0.3℃。少しだけ朝焼け。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
青空が見えます。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下3.1℃。積雪は、74cm。

朝。6:28頃。
気温は、氷点下0.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下3.0℃。積雪は、74cm。
散策の方々かな…?   いい天気になるといいなぁ…。

朝。9:52頃。
気温は、プラス4.1℃。

同じ頃の大正池近く。
たくさんの散策の方々が入山されています。いいなぁ…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.4℃。積雪は、74cm。

同じ頃の稲核付近。
向こうから走って来るのは、高山からの特急バスかな。この時間は濃飛バスが運行中。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下13.4℃。いい天気です。
この方、きっと昨日登って来られて、冬季小屋に泊まられたんでしょうね。(^^;)
いい天気になって良かった!

約5分後の槍ヶ岳。
さっきの方かな…?   穂先に向かってられます。その前にも1人…!
こんな雪山に登って来られる技術と体力…。羨ましい…!

昼過ぎ。14:12頃。
気温は、プラス7.9℃。相変わらず雲が多くて、北アルプスは見えません…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
たくさんの人の足跡…。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
橋の上に人がいるように見えたのですが、違うようです。(^^;)
橋の影に人の影がないので。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。積雪は、72cm。たくさんの人とそのお迎えの車で、大賑わい!

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下13.6℃。

夕方。17:28頃。
気温は、プラス4.8℃。雲が多いけど、夕陽が見えただけでもいいっか…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.4℃。積雪は、72cm。

夕方。16:15頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下12.1℃。


今日はずっと北風が吹き続けた1日だったようです。
一度20℃を超える暖かい日を経験すると、1桁の最高気温は寒く感じられます。
大阪北東部の最高気温は15.2℃でした。松本のほぼ倍…。
でも、私はこの時期は、10℃位で過ごすのが1番心地いいかな。(^^;)

コメント

3/19の松本&上高地

2022-03-19 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:32頃。
気温は、プラス1.0℃。
雪の朝です。昨日の夕方から降り出した雪は、2cmの積雪になっています。
『上雪(かみゆき)』ですね。
冬の終わり、春先に長野県の中部・南部に降る水分を多く含んだ重い雪のことを特別に『かみゆき』と云う呼び方が、私は好きです。
雪は雪なのに…。
でも、この重い『上雪』が融けると、本当の春がやって来る…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
あー、久し振りに見るこの景色。重たい雪を実感…!

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.8℃。積雪は、82cm。
みぞれが降っているのかな…?   時間雨量は1mm、連続雨量は6mmとなっていました。

朝。6:28頃。
気温は、プラス1.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
少しだけ朝焼け。(^^;)

同じ頃の新村橋。
目の前に雪を乗せた枝があるので、何cmの積雪か、分かりやすい…!

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.4℃。積雪は、82cm。
除雪されたみたいだけど、雪崩れた雪の部分はそのまま…。どうしてかな…?
1回目の雪崩の時に全部を除雪したら、2回目が起きたので、3回目を防ぐためなのかな…?
ライブカメラのデータ表示には、まだ時間雨量が1mm、連続雨量は7mmとなっていました。
でも、ほとんど降っていない感じではあります。(^^;)

同じ頃の釜トンネル付近。
除雪車かな…?

朝。8:17頃。
気温は、プラス2.5℃。
北アルプスは全然見えませんが、日射しはあるようです。

同じ頃の大正池近く。
街から北アルプスが見えなくても、上高地で晴れるのは、あるあるですが、今日もそのようです。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
焼岳には結構雲がかかっていますが、青空も広がっています。穂高は見えているのかな…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
まだ融けていません…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.2℃。積雪は、82cm。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.6℃。積雪は、34cm。

昼。12:43頃。
気温は、プラス6.9℃。天気は良くなりません…。

同じ頃の大正池近く。
木漏れ日が柔らかな影を落としています。こんな日に散策するのは、目には優しいですね。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
あれ?  すっかり枝がなくなっています。融けてしまったようです。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス4.9℃。積雪は、79cm。
ライブカメラのデータ表示には、時間雨量が3mm、連続雨量は17mmとなっていました。
雨が降っていないのは、画像でもわかりますので、融雪の量を雨量と間違っているのでしょう…。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス7.6℃。積雪は、29cm。


朝。9:45頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下7.3℃。
二桁の氷点下の気温にはなっていませんが、槍の穂先は凍りついているようです。

夕方。17:33頃。
気温は、プラス3.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
雪が降り出しました…。

同じ頃の新村橋。
強風が吹いています。朝のあの太い枝も、この風に煽られているのかな…?

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.6℃。積雪は、73cm。
ゲートは閉じられて、またゲート前は真っ白になりました。

同じ頃の釜トンネル付近。
手前の手すりに雪が積もり始めています。

同じ頃の鵬雲崎付近。
正面のガードレールのところにコーンが2つ見えます。
昨夜遅く、ここに車がぶつかっていました。雪でスリップしたと思いますが、怖かったでしょうね…。
ガードレールがなかったら、深い谷に落ちていたでしょうから…。
普段何もない時でも、私はこの辺りを運転するのが怖いです。
コーンを見るだけでも、震えが来ます…。


夕方。16:03頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下9.4℃。
3連休の初日は、大荒れのようです。

夜。23:08頃の大正池近く。
ライトが点いている理由は分からないのですが、なければ月明かりで影が見えていたかも。
ちょっと残念…。(^^;)

同じ頃の焼岳。
いつもはこの時間は真っ暗だけど、月齢16.4の月明かりで、綺麗に見えています。
きっと穂高もこの月明かりで姿を見せていたかもしれません…。(^^;)

同じ頃の新村橋。
橋の影も見えています。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.1℃。積雪は、74cm。


今日から3連休ですね。私は暦通りの勤務ではないので、しっかり仕事です。
山の天気はあまり良くないとのことですが、どうでしょうか…。
でも春山は天気が変わりやすく、変わると冬山に一転しますから、注意が必要ですよね。
せっかくの連休ですから、いい天気になりますように…。

コメント

3/13の松本&上高地

2022-03-13 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:51頃。
気温は、プラス2.5℃。晴れているけど、霞んでいるような感じ。

同じ頃の河童橋からの眺め。
霞んでいるのかと思ったら、ただの曇り空だったみたい…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

昼過ぎ。13:17頃。
気温は、南風が吹いて、何とプラス18.8℃…!
最高気温は約10分後、13時半前に19.4℃まで上がっていました。20℃まであと少し…!
天気は少し持ち直した感じだけど、北アルプスは霞の中…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
除雪の幅が、段々広がって来ているような気がします。(^^;)
散策の方で、工事の柵の向こうにいらっしゃるように見えます。いいのかな…?
でも、入らないで!と云うような看板らしき物はないようですもんね。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
まだまだ焼岳上空には厚い雲がかかっているけれど、薄陽が差しているように見えます。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
風が強そうです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス9.3℃。積雪は、94cm。
2桁の気温になりそうなくらいの陽気で、雪もかなり融けました。
門の右側の待機所の小屋の上も、すっかり雪が融けて、軽くなったように見えます。(^^;)
今朝の釜トンネル前のライブカメラ画像がないので(うっかり保存をし忘れました…)いつかがわからないのですが、トンネル前の右側の斜面から雪崩れが起きたようです。
昨日の夕方は、こんな風になっていなかったので…。(^^;)
待機所の小屋が直撃されなくて、良かったぁ…。

夕方。16:55頃。
気温は、プラス16.5℃。
雲が多くて、夕焼けもイマイチでした…。残念。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
13時頃とほとんど変わっていない感じがするんだけど…。(^^;)

同じ頃の焼岳。
相変わらず、山頂は雲に覆われています…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス6.6℃。積雪は、93cm。

夕方。17:58頃。
気温は、プラス15.3℃!   まだこんなに暖かい…!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
木々についていた雪は、全てすっかりなくなりましたね。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.3℃。積雪は、何故か少し増えて94cm。(^^;)

同じ頃の中ノ湯付近。
道路脇の側溝がよく見えています。雪がすっかり少なくなりました…。

夜。19:42頃。
気温は、何と何と、プラス14.4℃!   この時間で、まだ2桁なんて…!
ウクライナカラーの太鼓門です…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。
月齢10.4の月明かり。18日の彼岸の入りの満月に向かって、丸くなっていきます。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.7℃。積雪は、94cm。
夜になっても高い気温が続いています。積雪深の数値もどんどん小さくなるでしょうね。


今夜は、大好きなBTSのソウルコンサートの最終日。(^^;)
本当は仕事の日でしたが、休みを取って、2時間40分楽しみました!
いろいろなことがあっても、仕事を休んでコンサートを見られる幸せ…。
K-POPはワールドワイドなジャンルになって、世界中にファンがいるわけですが、きっとウクライナにもいらっしゃったかも。
今は音楽を楽しんむことなんて考えられない状況でしょう。
一刻も早く戦争が終わって、音楽を楽しむ生活が戻ることを願います。
NO WAR!

コメント

3/11の松本&上高地

2022-03-11 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:11頃。
気温は、氷点下2.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
日の出前の薄紫色の空が好き。

同じ頃の焼岳。
焼岳上空の水色の空も好き。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.0℃。積雪は、114cm。

早朝。4:35頃の南岳小屋からの眺め。

朝。6:39頃。
気温は、氷点下2.3℃。
今朝の最低気温は、6時半前に氷点下2.8℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
陽が昇るのが早くなりました。

同じ頃の焼岳。
今朝の金冠焼岳です。いつもより柔らかい感じ。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下4.9℃。積雪は、114cm。
登山装備のお二人です。お気を付けて!

朝。6:50頃。
気温は、氷点下2.1℃。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

朝。7:53頃。
気温は、プラス0.4℃。早くもプラスになりました…!

同じ頃の大正池近く。
たくさんの人に踏み固められた道も、結構な深さになっています。

同じ頃の河童橋からの眺め。
快晴!

同じ頃の焼岳。
群青色の空が広がっています!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.7℃。積雪は、114cm。
どこまで除雪が進んでいるのでしょうか。3月も10日を過ぎて、各施設も本格始動に入っています!

朝。6:10頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:13頃。
気温は、プラス17.2℃…!   春爛漫!

同じ頃の大正池近く。
あっ、とうとう除雪が始まりました…!
そろそろかなぁと思っていましたが、今日だったのですね…!
それにしても、グッドタイミングな1枚です。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
暖かい日差しが雪を融かします。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス8.5℃。積雪は、105cm。ずいぶん融けました…。(^^;)
路面もすっかり乾いています。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下13.6℃。

昼前。11:35頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。16:54頃。
気温は、プラス15.2℃!
陽が沈みます。光が虹色になって映っています。
今日の最高気温は、14時半前に18.4℃まで上がりました!
大阪北東部は、13時前に19.3℃まで上がり、上着を着ていると汗をかくほどでした。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
すっかり車が通れるくらいの除雪が終わりました。でも、すれ違い出来るかな…?

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.8℃。積雪は、105cm。

16:15頃の槍ヶ岳。
気温は、15時半までしか出ていないのですが、氷点下5.9℃でした。
とうとう一桁まで上がりました!   暖かい!

昼過ぎ。15:19頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:31頃。
気温は、プラス13.7℃!
暖かかったと云うより暑かった昼に比べると、少し過ごしやすい気温になったかな…。(^^;)
あまり一気に気温が上がると、体がついていけなくて…。(^^;)
寒い方が好きです。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
これくらいの除雪の時は、残った雪が凍るので、ちょっと歩きづらいですね。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
夕焼けが広がっています!

同じ頃の新村橋。
夕焼けが谷の奥まで届いています。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.0℃。積雪は、109cm。

昼過ぎ。15:50頃の南岳小屋からの眺め。
やっぱり時間が1時間くらい早いような気がします…。(^^;)

夕方。18:27頃。
少し前までは、18時を過ぎると真っ暗さったので、夜だったのですが、まだ明るいので夕方ですね。(^^;)
気温は、プラス12.5℃。暖かいです。
太鼓門を照らすライトアップが、ウクライナカラーになっています。
もしかしたら、天守西側もウクライナカラーになっているのかも…。
一刻も早い停戦を願うだけです。NO WAR!

同じ頃の大正池近く。
今週始めから、夜こんな風にライトが当たるようになりました。
右の雪面に、動物の足跡があるのがよく分かります。
サルだともっと荒れ荒れになるような気がするのですが、何かな…?

同じ頃の河童橋からの眺め。
薄紫色の世界…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、まだプラス5.3℃。積雪は、108cmでした。


東日本大震災が起きた日から11年が経ちました。もうそんなに経ったのかと驚きます。
当日、私は何かの講習会で、松本の勤労会館だったかな、そこにいました。
建物に入った直後に揺れたので、めまいが起きたかと座り込んだことを覚えています。

今日は、亡くなった父の誕生日でもありました。
生きてくれていれば、95歳になりました。
アネモネが大好きだった父。そんな父が大好きな私でした。だから今日はアネモネ忌。

今日は松本も上高地も大阪も、東北もいい天気でした。
明日もいい天気になりますように。
NO WAR!

コメント

3/10の松本&上高地

2022-03-10 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝6:30頃。
気温は、氷点下3.7℃。今日の最低気温は6:31に記録されています。まさに今!でした。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
ようやく同時間(タイムラグの10分あり)の風景が見られるようになったようです。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下7.4℃。積雪は、113cm。

早朝。4:50頃の南岳小屋からの眺め。
凍りついてるぅ~~!

朝。6:50頃の河童橋からの眺め。
何だか久し振りの金冠焼岳のような気がします。(^^;)

同じ頃の焼岳。
大好きな金冠焼岳!

同じ頃の新村橋。

朝。5:10頃の南岳小屋からの眺め。
大キレットの影が…。

朝。7:10頃。
気温は、氷点下2.5℃。快晴になりました!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
明るい谷間…。

同じ頃の釜トンネル前。

朝。5:30頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。10:32頃。
気温は、プラス5.0℃。

同じ頃の大正池近く。
薄陽が林の中に差し込んで、いい感じ。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.4℃。ゲートが開きっぱなしだけど、いいのかな…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
10時半の気温は、氷点下9.0℃。

昼過ぎ。13:32頃。
気温は、10.7℃。

同じ頃の大正池近く。
動物の足跡が見えます。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス4.8℃。積雪は、116cm。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、氷点下9.3℃。

昼。11:50頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:07頃。
気温は、10.3℃。

同じ頃の大正池近く。
たくさんの方の足跡が…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
夕焼けが綺麗…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.3℃。積雪は、115cm。お客様待ちかな…?

夕方。16:15頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下9.4℃。

夕方。15:30頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:29頃。
気温は、9.5℃。ちょうど山の端に陽が沈んだところです…!   典型的な入り日。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
夕焼けが空いっぱいに広がっています。綺麗だぁ…。

同じ頃の焼岳。
焼岳の後ろにも夕焼けが…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、2.5℃。積雪は、114cm。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
屋根が光っています…!

夕方。17:51頃。
気温は、8.9℃。陽が沈んでから約20分…。この頃の夕焼けも好きです。(^^;)
あともう一段階暮れなずむ時間も好きなのですが、今日は仕事があるので、見ることが出来ません…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの槍ヶ岳。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
モノトーンな画像だけど、この夕焼けの時間には少しクリーム色が加わる気がします。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、1.6℃。積雪は、114cm。


明日も晴れるかな…?
晴れるといいな…。(^^;)

コメント