リハビリ日記(AVM闘病記)

赴任先の中国広州でAVM(脳動静脈奇形)が原因の脳出血で倒れ半身麻痺となった記録。“大晦日、リハビリ日記“で検索。

ワクチン騒動で露呈した「システムづくり」という日本の弱み

2021-06-13 | 世の中の出来事

遅々として進捗しない日本での新型コロナウイルスのワクチン接種。

行政や役所に期待している日本人がいるのかは不明ですが、昨年から続く一連のコロナ騒動で日本の行政の実力が完全に露呈した印象です。

多くの代償を支払ったのは間違いありませんが、これを機会に一気にデジタル化と効率化が進むことを期待します。

※本日のgooニュース:

OGPイメージ

ワクチン騒動で露呈した、「システムづくり」という日本の弱み

日本での新型コロナウイルスのワクチン接種はこれまで遅々として進捗(しんちょく)してこなかったが、菅首相の鶴の一声によって、医療従事者に対する...

gooニュース

 

※ちなみに今年4月14日に「FAXを:廃止し、メールに切り替える」という驚愕の記事がありました。平成も越えて、昭和ですね・・:

OGPイメージ

霞が関でFAX廃止へ 河野大臣「テレワークの阻害要因」

河野太郎行政・規制改革担当相は4月13日の記者会見で、「テレワークの阻害要因の一つ」として将来的に霞が関からFAXを廃止し、電子メールに切り...

gooニュース

 

 


2021年卒の新社会人「すでに退職を検討している」が50%

2021-06-10 | 世の中の出来事

日本労働調査組合が2021年卒業の新社会人を対象に実施したアンケートによると、

入社後に退職を検討したことが"ある"と回答した人が50.6%だったというニュース。

入社した会社で働き続ける懸念や不安についての質問では、

1位が「人間関係」(22.0%)、2位に「給料が安い」(17.0%)、3位「やりがい」(8.2%)だったそうです。

コロナ禍で不安も多いでしょうが、まずは目の前の仕事に注力することをおすすめします。

※本日のgooニュース:2021年卒の新社会人「すでに退職を検討している」が50%、なぜ?

 


8.5割の在宅ワーカーが「リモート飲み不要」とした理由を考察

2021-06-05 | 世の中の出来事

コロナ禍以降、在宅ワークが浸透すると同時に一般化してきた"リモート飲み会"。

しかし、20代、30代では8割以上の人が、また40代では9割以上の人が「リモート飲み、要らん」と回答しているというニュース。

リアルの場が開けるのならば懇親会には意味があるでしょうが、自宅でのリモート飲みではそれぞれ家族に迷惑なので、私は反対派です。

※本日のgooニュース:

OGPイメージ

リモート飲み「必要?不要?」 8.5割の在宅ワーカーが「不要」とした理由を考察

コロナ禍以降、定着した在宅ワーク。当初は「会社に行かなくて良いなんて!」と小躍りする人もいましたが、やがて「オン・オフがつかない」「家族に迷...

gooニュース