スクエア : ウィンドウ

ふ~んわり揺れるカーテンの向こうに広がる景色は・・
悲しみに変わりました。
涙を微笑みにかえ綺麗な花色の景色に・・。

ドーム行くぞ~<日本シリーズ第1戦 >& がめ煮

2009年10月31日 | Weblog


2001年5月 竣工 200年6月 開業(6/2)した札幌 ドーム 完成後 何年も経つが、

いつもTVで見るか車の窓から眺めるぐらい 内部へ入るのは今日が初めて

ひょんなことから日本シリーズ第一戦、対 巨人との試合を観戦することに・・・



札幌円山球場時代はちょくちょく観にでかけた、ネット裏の指定席・・・


真夏の暑い最中 巨人・阪神戦や中日戦など日焼け気にしながらの観戦、

当時は巨人ファンが圧倒的、子供もも 学校を休ませて親と一緒に来ていたのには 正直驚いたものだ


遠足気分とでも言おうか、ご馳走とお酒 ビールを飲み 賑やかもいいところ ちと、はた迷惑だったりもして


東京出身の私は熱狂的な日ハムファンでもないし、だからと言って特別な巨人ファンでもない


夫の知人が奔走して下さり、ようやく手にした2枚のチケット、さて誰と行くべぇ~か


「すっごく忙しいのよ私っ」が、常套句の我が次女さまの携帯に「急用が出来たので気がついたら電話ください」


留守電入れといた 結構早い段階で 「どうかしたの?」と心配げな次女からの電話「心配ごとじゃないんだけどww」と私、


事の顛末を話し「目が黒い内に札幌ドームに行ってみたいのよ」「今、会議中だから後で電話するヮ」駄目でもともと


と思いきや 「ママ 行きたいんでしょう?」電話してきたではないか 「うん、行きたい」 「いいよっ何とか 都合付けるヮ」


諦めムード一転 「バンザァ~イやったね」 傍らで 夫 ニヤニヤ 「な、俺の言ったとうりだろ 」 「然様にござりまする」


で、30日午後から美容院へ、5ヶ月ぶりに 長い髪をバッサリ 20cmカット、パーマ・ヘヤーカラー・顔剃り・マッサージ

髪も心も リフレッシュ ルンルン気分でスーパーに寄りお買い物「あ~した天気にしておくれ!」ん、ドームだから関係ないか


帰宅後夫の好きな「がめ煮」を 作って差し上げたのでござりまする。









食べ納めだよぉ~ん

2009年10月23日 | 癒しの時間
 
 画像の上でクリックしてください(3枚画像です)
<
>
<>
< 最初の画像に戻る


<<クリックで BGM スタート再度クリックでストップ>

クリックで BGM スタート再度クリックでストップ




ワイルドストロベリー  元株のこぼれ種からの苗が彼方此方に殖え「ルビー色した愛らしい実が沢山生りました

一昨年5月下旬 プランター 2個 に 5苗でスタート、3年目の今夏はプランターの親株より日当たりの良い砂利場の苗株の方が

生育良くツブツブした大きな実が食べきれないほどいっぱい生りました・・・でも、この夏中 著しく体調崩していた私、残念ながら
ジャムに加工する事すら出来ずww クスン まっ、いっか 冷凍保存して置き 元気をとり戻したら ジャム でも作りましょか

風通しと水はけ良く、陽当り良い場所なら手間要らず 水やりと たまぁ~の肥料やりだけで 甘すっぱくてフルーティな実になりますよぉ~

この調子で行くと 来年は足の踏み場に困るほど殖えたりして・・えっ、それってほんまかいなぁ 結構丈夫なバラ科の宿根草です

未だ作った事ない方来年は 野菜専用のプランターで チャレンジしてみてはいかが ちなみに ストロベリー ヨーグルト今回で食べ納めですぅ~

ハーブティーにするなら 葉には毒があるので充分に乾燥させた葉を用います あまぁ~い香りのハーブティー 癖に成ること請け合いです

午後のひと時 ハーブティー ブレイク と洒落てみるのも    ス ・ テ ・ キ




季節ハズレの夏野菜 UP <賀茂茄子&ミニトマト・ピーマン etc......>

2009年10月14日 | 我が家
<ランダムクリック 13枚画像>

<<
<<クリックで BGM スタート再度クリックでストップ>

クリックで BGM スタート再度クリックでストップ




夏の京野菜のブランドといえば賀茂茄子 今回初めて接木苗を一苗だけ購入 植えてみた 接木苗はやっぱり丈夫で元気がいい
今日までに濃い紫の大型の丸茄子を4個収穫 ネットでは大型の丸茄子の直径は8cm~12cmぐらい と記載されてたが、
我が家の丸茄子君 初収穫の1個目はジャンボサイズの直径13センチ 2個目は直径12センチ、茄子はことのほか肥料を好むので
我が家オリジナル肥料をたっぷり追肥、3個目と4個目も直径12センチ ”やったぜベィビー”ここでちょっと一休み、そして2回目の肥料やり
効果てきめん、雪虫がちらほら飛び交う季節だと言うのに元気ハツラツ丸茄子君 ピンポン玉ぐらいの実を2個もつけ 花も3つ咲いている

賀茂茄子の歴史は古く約300年程前京都上賀茂を産地として広まったそうな・・・
群青色の表皮は柔らかく果肉はしっとりと滑らかで弾力がある、まるで誰かさんの白いお肌の様 ???誰かさんって何処のどなた~~~
冗談はさておき 肉質はしっかりと密なため煮て良し焼いて良しその感触と濃厚な味わいは一度食べたら癖になること受けあい で~す
味噌や油との相性が良く、京料理では田楽が定番中の定番だとか・・・この(賀茂なすの栽培期間)は普通の茄子より長く、
収穫量も少なめだそうですが我が家の賀茂なす君、このまま上手くいったら一苗で9個の収穫となるわけでぇ~~~~
我ながらあっぱれじゃぁ~~  ん ? 苗が良かっただけって、それはないでしょうがぁ~~
で、何を作ったかって・・シンプルに『賀茂なすの揚げだし』とオリーヴオイルにバター少々で『賀茂なす の ソテー』『賀茂なす入りカレー』
定番の田楽は濃い目の味になるので、基礎疾患者の夫には適さず断念、なんせ、野菜類は一度ボイルしてから 調理するので、
全て本来の味には程遠く当然旨さも半減 当初、私も夫に付き合い同じ物を食べていましたが、寝ては食べの夫と違い
一日中立ち働きする私にとっては、蛋白もカロリーもカリュウムもビタミン類 etc...全て必要不可欠な栄養素でしてww自然体にき~めたっと。
さてっと、3ヶ月半ぶりのblog更新で ちと戸惑ってます。6月27日以来ですから殆んど忘却の彼方 へと消え去っています
7月上旬頃から体調最悪、倦怠感強く基礎疾患の夫の介護も最低限の事しか出来ず人に会うのも億劫で...
週1回、辺りが暗くなってから徒歩8分のスーパーで 一週間分の買い物をし、重い物が持てないのでタクシーで帰ってくる
そんな状態が3週間ほど続く内 パッと気分が晴れる時期もある が、其れさえ一時期でまた『元のもくあみ』状態に
それの繰り返しが 2ヶ月半続いたが 十月五日(月)燃えるゴミ出しの日頑張って溜まりにたまったゴミをゴミステーション迄出しに行けた
バンザ~イ克ってないほどの嬉しさが体中を駆け巡る最高! もう大丈夫 食欲も出てきた 何よりも夫に感謝したい
グダグダしてる私に愚痴の一つも言いたかったろうに...そっとしてくれてた夫 ありがたかった。

ところで、トマト・キュウリ・ピーマン・シシトウ がそっち除けでしたっけ
キュウリ が いまいちでしたが、それでも接木苗『夏すずみ』一苗で12本収穫は上出来々々、ピーマン2苗・シシトウも2苗植えました
菜園の新鮮採れたてで最近まで買わずに済み、 ピーマン・シシトウ共に今だ現役収穫量はグ~ンと減ったが時々食卓を賑わしてくれてます。
しめは やっぱり トマトでしょう 4種類の苗、全てミニトマトでレッドアイコはお馴染みアイテム、一番人気はイエローアイコ、
新種トゥインクルは[KAGOME]が開発した品種、そしてイエローキャロルこちらも人気の品種だ
定植した時は天候不順がつづき、日照不足でww 美味くなるかなぁ~~ちと気になっていたが7月下旬頃から待ち望んだ夏日到来
燦々と輝く陽の下でトマトの苗たちは ぐんぐん育ちたくさんの花を付け瞬く間に結実 赤・黄色・橙色に染められてゆく様を眺めては
心躍らせたものです 最盛期には鈴生りのトマトを完熟順に収穫するのが 朝一番の楽しみでもあり唯一の慰めとなりました
たくさん採れたトマト今年は私の体調不良で加工できず さりとて人との接触に拒否反応強い時でしたので随分無駄にし残念でした
レッドアイコだけまだ頑張って生ってます 末生りトマトですがボイルすると硬い皮もスルッと剥けて結構美味しいんですからぁ~
ともあれ 心も身体も元気をとり戻す事ができて本当に良かった良かったバンバンザイです
>