今日は休みのチョメ父が珍しく早起き(とゆうても9時半だが)だった。
なのでチョメ母が気になっていた、市の農業まつりとやらに行ってみることにした。
情報原は市政だより。月2回もポストに入ってくる。人口約10万人の地方の市だが、こっちにきてから、4ヶ月健診の後にブックスタートで本をもらうなど、なかなかやるな地方自治!と思うことがよくあり、市政だよりもけっこう好きなチョメ母。
野菜の即売、農機具の展示販売、フリーマーケット、バター作りにいもほり体験や特産品の販売などなどいろんな催しがあるようだ。
その中で今日イチの目標は婦人会によるおはぎの試食。今日の目的は、ほぼコレのみわは。
車で5分ほどで会場の市のスポーツセンターに到着。だら~っとおはぎ時間前に出てきた我々のユルさに反して、なんとまあスゴイ人の多いことか!と正直驚きながら会場入り。
歩いていると、いろいろ並んでいる新鮮野菜や、のぼりや出店にテンションが上がってきた。
本当に人がいっぱいで、会場中央には謎の長蛇の列までもが!!!
行列があまり好きではないチョメ母、近づく気にならず「なんであんな並んでんのやろなー?」と思いつつ即売野菜をチェックしていると、チョメ父が試食のきしめんをもらってきてくれた。
うまいうまいと、きしめんを食べながら寄っていった会場の端の自転車置き場らしきところには、なななんと突然子牛がいた!!!どうも、家畜コーナーと銘打って展示しているらしい。
牛の腹の下には少しばかりのおがくずが敷かれていて、ボランティアらしき見張りのじいさんがパイプいすに座っている。見ればその奥には、ぎゅうぎゅうにつめられて騒いでる鶏もいる。そしてその横では、かぼちゃの目方クイズというでかいかぼちゃの重さを当てましょう~というコーナーがポツンとあった。
あまり人が来ず、そしてちぐはぐな組み合わせの一角は、なかなかシュールな絵面でおもろかった。結構たのしいじゃあないか☆
次はどこ行こうかーとうろうろしていると、放送が入った。
「おはぎの試食券にずいぶんと並んでいただいておりますが、皆さんにあたるかどうかわかりません~、ご了承ください~。」
な、なんだとー!!!その行列かいー!!
それから並ぶも時すでに遅し。20人ほど前でなくなってしまった。ガガーン。
チョメ母はおはぎへの思いを抱いたまま、一家で体育館の中へ入ってみた。なぜか床に野菜たちが種類ごとに並べられているようだ。
しかし売っているわけではなく、整然と並ぶ野菜の所々に金銀黄の手作り感満載の札がついている。市長賞○△×子、ほうほう、野菜の品評会の様子。
こうしてみると、野菜ってきれーい。そして、うまそうだなー。
なんていいつつふとチョメを見てみると、野菜に興味津々で遠すぎる野菜をつかもうと
手が空をぶんぶんと切っている。落ちてしまいそうな勢いだね~、アンタは。
落ちる?アレ、をををを~なんとチョメよ。バギーに乗って初おすわりが上手にできているではないか!?今までリクライニングを起こしてもしなかったのに。
ぐらぐらしつつも自分でゆらゆらバランスをとって倒れないチョメ、視界が広がって興奮気味。んん~これぞB型バギーの乗り方!!!!やるじゃないか、チョメ!!!
その後結構長居しての帰り道、キナコとあんこ2個入りのおはぎのお皿を持ってる人々をじろじろ物欲しげに見ながら、悔し紛れにみたらし団子を買って帰ったチョメ母でした。
写真はカボチャとおすわりチョメ。
「でかっ。わし、離乳食の中でこれいちばん好きやねん。」
なのでチョメ母が気になっていた、市の農業まつりとやらに行ってみることにした。
情報原は市政だより。月2回もポストに入ってくる。人口約10万人の地方の市だが、こっちにきてから、4ヶ月健診の後にブックスタートで本をもらうなど、なかなかやるな地方自治!と思うことがよくあり、市政だよりもけっこう好きなチョメ母。
野菜の即売、農機具の展示販売、フリーマーケット、バター作りにいもほり体験や特産品の販売などなどいろんな催しがあるようだ。
その中で今日イチの目標は婦人会によるおはぎの試食。今日の目的は、ほぼコレのみわは。
車で5分ほどで会場の市のスポーツセンターに到着。だら~っとおはぎ時間前に出てきた我々のユルさに反して、なんとまあスゴイ人の多いことか!と正直驚きながら会場入り。
歩いていると、いろいろ並んでいる新鮮野菜や、のぼりや出店にテンションが上がってきた。
本当に人がいっぱいで、会場中央には謎の長蛇の列までもが!!!
行列があまり好きではないチョメ母、近づく気にならず「なんであんな並んでんのやろなー?」と思いつつ即売野菜をチェックしていると、チョメ父が試食のきしめんをもらってきてくれた。
うまいうまいと、きしめんを食べながら寄っていった会場の端の自転車置き場らしきところには、なななんと突然子牛がいた!!!どうも、家畜コーナーと銘打って展示しているらしい。
牛の腹の下には少しばかりのおがくずが敷かれていて、ボランティアらしき見張りのじいさんがパイプいすに座っている。見ればその奥には、ぎゅうぎゅうにつめられて騒いでる鶏もいる。そしてその横では、かぼちゃの目方クイズというでかいかぼちゃの重さを当てましょう~というコーナーがポツンとあった。
あまり人が来ず、そしてちぐはぐな組み合わせの一角は、なかなかシュールな絵面でおもろかった。結構たのしいじゃあないか☆
次はどこ行こうかーとうろうろしていると、放送が入った。
「おはぎの試食券にずいぶんと並んでいただいておりますが、皆さんにあたるかどうかわかりません~、ご了承ください~。」
な、なんだとー!!!その行列かいー!!
それから並ぶも時すでに遅し。20人ほど前でなくなってしまった。ガガーン。
チョメ母はおはぎへの思いを抱いたまま、一家で体育館の中へ入ってみた。なぜか床に野菜たちが種類ごとに並べられているようだ。
しかし売っているわけではなく、整然と並ぶ野菜の所々に金銀黄の手作り感満載の札がついている。市長賞○△×子、ほうほう、野菜の品評会の様子。
こうしてみると、野菜ってきれーい。そして、うまそうだなー。
なんていいつつふとチョメを見てみると、野菜に興味津々で遠すぎる野菜をつかもうと
手が空をぶんぶんと切っている。落ちてしまいそうな勢いだね~、アンタは。
落ちる?アレ、をををを~なんとチョメよ。バギーに乗って初おすわりが上手にできているではないか!?今までリクライニングを起こしてもしなかったのに。
ぐらぐらしつつも自分でゆらゆらバランスをとって倒れないチョメ、視界が広がって興奮気味。んん~これぞB型バギーの乗り方!!!!やるじゃないか、チョメ!!!
その後結構長居しての帰り道、キナコとあんこ2個入りのおはぎのお皿を持ってる人々をじろじろ物欲しげに見ながら、悔し紛れにみたらし団子を買って帰ったチョメ母でした。
写真はカボチャとおすわりチョメ。
「でかっ。わし、離乳食の中でこれいちばん好きやねん。」