

晶子先生

講座の様子


まぜまぜ


できあがり~ ぷるぷる


できあがり~































ハーブ園の再生プロジェクトの連載を読んでいただいて
ありがとうございます!
7月23日に新潟県立植物園にて
『ハーブ入門講座』の一回目が
開催することができました
第一回目は
タッジーマッジーを作りました
タッジーマッジーは
いい香りのする花やハーブを小さく束ねた花束です
中世ヨーロッパの時代から
悪魔や伝染病から身を守るため
お守り代わりに持ち歩くために親しまれていました。
現代になっても、ウイルスが猛威を振るっている中
タッジーマッジーは癒しの効果も大きい気がします。
初回はハーブ園まで参加者の皆さんと見学です。
タッジーマッジーの材料を一緒に収穫します
ハーブ園のハーブの説明をしながら
香りを感じてもらいます
黄色の小さな花が咲くフェンネルです。香りもよく
少し口に含むと、甘くてすっきりとした味が感じられます。
ローズマリーの香りも気持ちを元気にしてくれます
最近では集中力を増すので勉強に効果的とか
認知症の予防にも人気がありますね。
ハーブ園はまだ再生中で種類が少ないですが
スタッフが持ち寄った花やハーブも加わります。
今回の講師はJHS上級ハーブインストラクターの
大平先生です
11月にはシーズンノートの講座で大平先生の
『柿酢作り講座』も開催しますよ~
さて、参加者の皆さんには同じ花材が配られますが
出来上がりにはそれぞれの個性が光っています
優しい色合いが素敵ですね~~
こちらは参加者の方が手作りのエコバックに入れている様子を見て
手作りのシュパッとたためるエコバック
参加者の方もスタッフも興味深々
お互いに色んなことを教えていただけるのが
出会いの楽しいところです
マスクやソーシャルディスタンスなどの対策は必要ですが
とても良い時間を共有できたことに
感謝いたしますありがとうございました
次回の植物園でのハーブ講座は
8月20日木曜日になります。
よろしくお願いします
今年度のシーズンノート講座が
11月のシーズンノートは
メディカルハーブティー講座
講師は 高橋路子先生
JHS上級ハーブインストラクターで
花と緑のアドバイザーでもあり
ご夫婦で角田浜の人気店「燦燦カフェ」
http://sansan-cafe.com/about/
を営んでいられます
「外敵から身を守るハーブティー」と題し
免疫の仕組みや白血球の働きについて
手作りのパネルで詳しく説明して頂きました
路子先生は、習字の先生でもあります
「免疫」 達筆です
ハーブティーの試飲をしながら
それぞれのハーブの効能も学びました
用意して頂いたハーブは
エキナセア
タイム ・セージ
エルダーフラワー
リンデンフラワー
ローズヒップ・ペパーミント等
それぞれのハーブティーの味・色・香り
を観察しながら
ハーブティーのブレンドもして
じっくりと味わいました
これらのハーブ達は風邪予防にも
風邪のからの回復にも役立ってくれます
改めて、ハーブの効能について詳しく学ぶことができ、
とても有意義な内容でした
講座の後は、ハーブランドシーズンのランチ
いつも美味しくて、楽しみなのです~
永嶋先生手作りのお饅頭と、どら焼きも頂きましたよ
あんこの中にはドライフルーツやクルミなどが
入っていて、美味しかった~
とっても幸せ~♡♡
ごちそうさまでした
路子先生
今年はすでにインフルエンザが流行しており
すぐにでも活用できる内容で
とても勉強になりました
ありがとうございました
今年度のシーズンノートの講座は今回で終了となります
参加して頂きました沢山の皆さま
シーズンノートに興味を持って頂いた皆さま
ありがとうございました
来年度2020年に向けて
すでに講座の内容について検討始めています
ハーブで心豊かな暮らしをみんなと一緒に楽しもう
をコンセプトに
ワクワク、ドキドキ楽しい内容の講座を
考えております
2020年もシーズンノートに興味を
寄せて頂けると嬉しいです
どうぞ、よろしくお願いいたします