僕も含め、本当に苦しい30代。
こんな記事があった。
30代最悪、学生11%増=動機は「生活苦」「失業」大幅増-08年自殺・警察庁
2008年の自殺者3万2249人のうち、30代が前年比1.7%増の4850人で、統計の残る1978年以降最多となったことが14日、警察庁のまとめで分かった。20代も過去5番目に多かった。
学生が11.3%増となり、職業別で増加が目立ったほか、「生活苦」「失業」など不況の影響がみられる原因・動機も大幅に増えた。
08年の自殺者は前年より844人(2.6%)減ったが、11年連続で3万人を超えた。
年齢別では、最多が50代の6363人(9.7%減)。続いて60代の5735人(0.4%増)、40代の4970人(2.5%減)、30代の4850人、70代の3697人(5.4%減)、20代の3438人(3.9%増)、80歳以上の2361人(5.1%減)、19歳以下の611人(11.5%増)の順だった。
職業別では、主婦や年金生活者など無職者が1万8279人(3.7%減)で最多。次いで被雇用者8997人(1.7%減)、自営業・家族従業者3206人(2.2%減)、学生・生徒972人と続いた。(2009/05/14-10:18)
(引用下はこちら)(下線部kei)
自殺者自体は減ったとのことだけど、
30代だけは、調査開始以来最悪とのこと。
*とりあえず、自殺者数だけは食い止めているみたい。
この不況時に、なんとか持ちこたえているのはすごいこと。
でも、30代の僕は本当に笑えない。
同じ世代の人たちが自らの人生を止めているのだから。
同じ時代を生きた「同世代人」が絶望しているのだから。
・・・
考えたら、本当に30代は悲しい時代人だった。
多分、他の世代にはない「物悲しさ」がある。
「あきらめ」というのかもしれない・・・
小さい頃に、沢山「希望がある」と教えられ、
「華やかな未来」を期待し、見せられて、
自分たちも続け!と頑張ってきた。
強烈な受験戦争もうちらの世代だった。
有名大学を落ちて自殺をする高校生もいた。
大手予備校もうちらの世代で大ブレイクした。
けれど、大学時代を経て、
いざ就職しようとすると、「就職氷河期」。
どこにもいけず、どこも決まらず、
路頭に迷う僕ら世代がたくさんいた。
(僕自身、採用枠がなくて一つ夢を断念している)
就職が決まっても、「終身雇用制」が揺らぎ、
能力主義(メリトクラシー)が新スタンダードになっていった。
「勝ち組」、「負け組」も僕らの世代で顕著に見られた。
そして、「ひきこもり」だとか、「ニート」だとか、
「うつ」だとか、「発達障害」だとか、「パラサイト」だとか、
そういう言葉がどんどん生まれてきては、
誰もが僕ら世代にその言葉を当てはめた。
「婚活」という言葉も僕ら世代に対する言葉だ。
経済的にも、社会心理的にも、
僕ら世代はとにかく不安定の中で育ってきた。
親たちは「右肩上がりの世界」を生き、
僕らは「右肩下がりの世界」を生き・・・
でも、それは何も政治だけのせいではない。
時代のせいなのだ。
香山リカは僕ら世代を「貧乏クジ世代」と呼んだが、
それはすごく的確に捉えている言葉だと思う。
(ロスジェネ世代という言葉はピンとこない)
僕はたまたま今、こうして仕事をしていられるけど、
中学も高校(普通制)も行ってなかったし、
人生、ちょっと違えば僕だってどうなっていたか・・・
ホント、たまたまいい出会い、素敵な出会いがあっただけだ。
そういう僕を支えてくれた人がいなかったら、
僕だってどうなっていたか、本当に分からない。
(というか、社会適応能力がかなり低いので、
きっと一般企業だったら、耐えられずに・・・)
僕がたまたまなら、
死にゆく30代の同世代人もたまたまなのだ。
その人たちが悪い、とは絶対に言えない。
だから、こういうニュースを聴くたびに、
心がとても痛くなるのだ。。。
なんとか踏ん張って生きていきましょう。
輝く未来はなくても、きっと違う何かが、
この先、きっと、いつかあるはずだから。