一つ前の記事で、「炭一ラーメン」のレポを書きました。
それと関連する記事をもう一つ♪
…
千葉を誇る竹岡式ラーメン。
多分、千葉で最も認知されているご当地ラーメンが竹岡式ラーメンだと思います。
遅くとも1950年頃には誕生していたと思われる竹岡ラーメン。「梅乃家」の創業が1954年と言われていて、それより昔から「鈴屋」で梅乃家のルーツとなる黒いラーメンを出していたので、1940年代、おそらく戦後すぐ頃から出していたのでは?と推測されます。(参考元はこちら)
他方、同じように黒いスープに生たまねぎを入れる八王子ラーメンの発祥は、1959(昭和34)年。「初富士」がその元祖と言われています(参考元はこちら)。歴史的には、八王子ラーメンよりも竹岡式ラーメンの方が古いということになりそうです。
しかし!!、竹岡よりも八王子よりも古いのが、富山のブラックラーメンです。こちらは戦後すぐの1947(昭和22)年!(竹岡式ラーメンより古いと断言はできませんが…)(参考元はこちら)
…
そんなこんなで、知る人ぞ知る「黒いご当地ラーメン」(なんか変な言い方…💦)。その代表格の一つになっている「竹岡式ラーメン」は、インスタントラーメンにもなっているんです!!
その名も、「竹岡式ラーメン」!!(そのまんま!)
販売は、サンヨー食品株式会社。
このラーメンは「ヤックス創業55年記念」で作られたインスタント麺で、今でも千葉のヤックスで買うことができます(購入したのは結構前なので、今はどうか分かりませんが…)
>詳しくはこちら!
梅乃家ファンの僕としては、「おお、乾麺の茹で汁をそのまま使うのか!!」と驚きましたね。
作り方については、支持されているように作ってみました。
また、梨の花@東千葉で分けて頂いたチャーシューを乗っけてみました。
ジャジャーン!!!
インスタントラーメンも、ここまで立派になりました\(^o^)/
本来なら、ちゃんとチャーシューも自分で作って、お肉をゴロゴロ…ってしたかったのですが…。
スープは、それほど黒くはなっていませんね…(それは仕方ない…)。
玉ねぎは刻んだ生の玉ねぎをいっぱい入れてみました。
その上に、辛味スパイスをちょこっと。
あと、個人的に竹岡式ラーメンには「海苔」が合う!って思っているので、家系ラーメンみたいにいっぱい入れてみました。うん、これぞ、僕の理想(妄想)の竹岡式ラーメンだ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もともと「乾麺のラーメン」なので、インスタント麺にはぴったり合うんですよね。
スープは、本当に「ちば醤油」を使っているみたいで、そこも「ホンモノそっくり」であります。しかも、梅乃家においては、スープ(ダシスープ)さえ作っていないですからね。ホンモノそのままと言えちゃうんですよね…💦
まぁ、現地の本当の竹岡式ラーメンよりは「薄味」?になっていますが、竹岡っぽさは感じられるのでは?と思います。でも、やっぱり梅乃家でまずは食べてほしいなぁって思いますが…。
ただ、インスタントラーメンの側から見れば、かなり「異質のインスタント麺」になっているようにも思います。ここまで醤油の味を強く出したインスタント麺ってあんまりないですし、そのインスタントの麺が「ホンモノ」になるようなラーメンっていうのも、そうそうありませんし…。韓国系のラーメンではインスタントの乾麺がそのまま店舗で使われていることが多いですが、日本のラーメン店は、ほぼ生めんを使用していますからね。
そして、チャーシュー!!
僕の惚れ込んでいる梨の花のチャーシューだけに、もう、そりゃ~…💓
竹岡風の醤油スープに合いますこと、合いますこと…。
海苔と玉ねぎとチャーシューと黒いスープと、、、
インスタントでここまで作れるっていうんですから、…
麺はこんな感じです。
乾麺がそのまま「オリジナル」なのが竹岡式ラーメン(と言っても、ほぼ梅乃家だけですけどね…)
それに、もともと乾麺大好き人間の僕としても、この乾麺は、乾麺の中でもいい麺だなぁと思いました。貧弱じゃないというか、最後までわりとコシが残るタイプの麺というか、、、
あと、辛味スパイスを入れたのは失敗でした…orz...(美味しくなくなった…)。
なんでも、やり過ぎはダメですね…orz...
***
というわけで、、、
インスタント麺「竹岡式ラーメン」の実食レポでした!!
今回ご紹介した竹岡式ラーメンは、「ヤックス限定」なので、欲しかったらヤックスに行くしかないのですが…。
でも、調べたら、「ヤックスNetドラッグ」(通販)でも購入できそうです!!
>ヤックスNetドラッグ内の竹岡式ラーメンのページはこちら!
…
また、他にも、インスタントの竹岡式ラーメンは、ありますね。
この竹岡ラーメンならネットで買えますね。
また、ライバルの…
八王子ラーメンのカップ麺も出ていました。
竹岡ラーメン派からすると、やっぱり「ライバル」なんですよね…。
コロナ禍の今、こういう「ご当地ラーメンのインスタント麺」を色々食べ比べてみても面白いかもしれませんね。