Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

麺処まるわ@作草部 VS大地 「作草部式ニュータンタンメン」で勝負!

(一つ前の記事の)「らーめん大地」と同じくして、

今年、10周年を迎える作草部の人気店、

麺処まるわ

にやってきました!!

それこそ、創業した10年前からずっと応援している僕としては、

感無量であります。

(まるわの前にこの場所で営業していた中華屋さんが懐かしい(苦笑))

そんなわけで、共に10周年を迎える「大地」と「まるわ」、

その双方を讃えたくて、あえて「比較検討」をしているワタクシ、keiであります。

で、

今回は、「天台系タンタン」VS「作草部系ニュータンタン」!!

 その詳しい対決の話についてはこちらを参照

(どうして、ここまで名前まで被ったんだろう??(;´・ω・))

こちらです!!

作草部式焼きラーメン ver.ニュータンタン

です!!

まるわの新たなスタンダード、「焼きラーメン」シリーズですね。

(リゾッパの基になったものでもありますね♪)

自家製のスープをさらに鍋で徹底的に焼く、というスタイルの新しいラーメンのカタチ

もしかしたら、数年後に、「焼きラーメンブーム」が来るかもしれない。

もちろん、博多の焼きラーメンがそのベースにありますが、

まるわが今、チャレンジしているのは、「新しいラーメンのかたちづくり」なんです。

そのニュータンタンメンバージョンが、こちらの「作草部式ニュータンタン」なんですね。

そういえば、昔、渋谷の凪で、焼きラーメンを食べてたなぁ…

 2010年の、凪@渋谷の焼きラーメンのレポはこちら

(そうかー、もう8年前のことか、、、(;;))

さてさて、、、

今度は、(カレーに続いて)ニュータンタンメンバージョン。

いったい、どんな焼きラーメンになっているのでしょう!?!?!

ドキドキ~~

ジャジャーン!!!

来ました!!!

こちらが、まるわの新提言ラーメン、

作草部式焼きラーメン ver.ニュータンタン

です!!

ニュータンタンの意味は分かりますかね?

フリークさんの間では既によく知られたことですが、これ、川崎~横浜エリアのご当地ラーメンなんです。

石神師匠は、「川崎地ラーメン」と呼んでいますが、、、

 僕の元祖ニュータンタンメンの初レポ(2010年)はこちら

 昨年の元祖ニュータンタンメン@横浜のレポはこちら

また、いわゆる普通の個人店でも、このニュータンタンメンを出すお店は多々あります。

草の根的に広がっています。

で、、、

この川崎のニュータンタンメンに、博多名物の「焼きラーメン」を融合させたのがこちら!!

(って、これ、相当、マニアックだな、、、汗)

店長のビギー君曰く、「まるわ史上、最も辛いラーメン」とのことで、、、

気合いも入ります(なんの気合じゃ!?、、、汗)

で、肝心のお味でありますが、、、

zoom up!!

これが、もう、めっちゃ濃ゆくて、とろとろで、刺激的で、めくるめく味わいです!!

卵とじの赤くて辛い(非四川風の)タンタンメン。

こちらの自慢の白濁スープを徹底的に鍋で焼いた濃厚かつ香ばしさ溢れるスープ。

濃厚を超える濃厚さがあり、口もとも完璧にべとつきます。

若くて元気あふれる若者には、もってこいのラーメンになっています。

そして、目でも確認できるほどにたっぷりに使われた唐辛子パウダー。

どれだけ入れているんでしょうね!?

チャーシュー等はありませんが、小粒に切られたお肉はたっぷりです。

(あれ、挽肉だったかなぁ、ちょっと違った気が、、、)

具の構成については、元祖ニュータンタンとかなり近い感じかな!?

スープの中が「具だくさん」になっているのも、イソゲン系スタイル。

とにかく、濃厚で、攻撃的で、パンチがあって、ヤミツキ度も高いです。

「痺れ」がない分(つまり非山椒系な分)、中毒性は大地より上かも!?…

twitterを見ていると、これにハマる人も続出していますねー。

麺は、こんな感じで、、、

「え、これ、開化楼???」って思いましたが、開化楼らしいです、、、

開化楼っぽいっていうより、東北っぽいというかなんというか。

山形あたりの麺に似たタイプの麺に似ていました。

つまり、「旨いぞ~~~」、と。

しかも、クオリティー的には、開化楼なので、品質保証済み、と(;´・ω・)

量も通常の一玉よりも多いかなぁという感じで、、、(あくまでも主観的に…)

とにかく、最後の最後までイケイケで、攻撃的なニュータンタンメンでした。

やっぱり、、、

天台式タンタンも、作草部式ニュータンタンも、どっちも旨いわ(;;)

これ、甲乙なんて付けられない!!!!

ただ、その「ターゲット層」が若干違うかな!?

こちらの作草部式焼きラーメンは、超濃厚で濃すぎるので、若者向け。

で、天台式タンタンは、そこまで濃厚じゃなくて、ニラもいっぱい入っているので、中高年向け!?

いや、天台系の方が、ユニバーサルデザインになっているかな!?

食べやすさで言えば、作草部式の方が上かもしれない(味的に)。

けど、スープの濃度を考えると、天台式の方が飲みやすい、、、。

嗚呼、、、

やっぱり、甲乙つけがたい、、、(;;)

つまりは、どっちも、本当にぶっ飛んでて、美味しかったんです!

これが、「答え」なんです!!!orz...

あと、この日は、昨年度のドイツ語クラブの部長のNさんと来てました。

Nさんとビギーちゃんは、なんか、すでに心でつながっているんですよね(苦笑)

僕には全く分からない「世界」を共有しているんです。

(きっとヴィジュアル好きの学生と僕の通じ合いに近いような、、、)

なんか、ビギーちゃんが言うと、Nさんもすかさず反応する、みたいな。。。

そんなNさんは、、、

まるわ自慢の「濃旨らーめん味噌」を頼んでいました。

このまるわの味噌ラーメンも、実はとっても美味しいんですよねー。

生姜の風味がかなり強い生姜味噌ラーメン。

僕も、まるわの味噌ラーメンについては、心底惚れていますからね。。。

また食べたい、、、

けど、味噌ラーメンはやっぱり寒い寒い冬の季節に食べるに限る。

まるわは、これから夏にかけて、またどんどん仕掛けてくるみたいなので、、、

楽しみに待ちましょう!!!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 稲毛区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事