「緊急事態宣言」が出てから1週間ちょっと。
新型コロナ騒動ももう2か月以上続いています。
さすがに、…僕もちょっと疲れてきました(;´・ω・)。
どこかの記事で、「コロナの情報収集はほどほどに」と書いてありました。
コロナそのものというより、コロナの情報過多に恐怖を覚えてきました。
「コロナ鬱」という言葉も出てきていて、二次的な被害?も生じているようです。
「コロナに感染する前に、先にメンタルがやられてしまう」という話もあります。
…
なので、このブログでは、あまりそれには触れずに、going my wayでいきます。
(最近はもっぱら近所のお店にいくか、自転車通勤途中のお店に限られていますが、まだまだupしていないレポがいっぱいあるので、地味に地道に更新を続けていきます。これを読んで、「この事態が終息したら、このお店に行こうかな」なんて考えて頂ければ幸いです)
以後、しばらく極力コロナに関わるネガティブな話はここではいたしません!(多分…)
***
さて、、、
まだまだ世間がここまで非常事態じゃなかった頃…
我が悪麺友らんちばさんとミニツアーをしました。
まず向かったのは、久々、二度目となります、
担々麺 レバテキ 佐久間
であります!
2016年2月なので、4年ぶりの再訪となります!
お店の雰囲気は4年前と変わらないまま。。。
場所は、これ、どう説明したらよいんだろう!?
最寄りの駅は、八街の次の日向駅、、、かな。
成東から「さんぶの森公園」(成田空港行きバス)という停留所で降りるルートも。
でも、ここはもう車じゃないと、、、って。。。
こんなところです。
ラーメン的には、ラーメンショップ八街店の少し先って感じ!?
(これが一番分かりやすいかも、、、(;´・ω・))
「空気の乾燥による目、鼻、ノドetcのトラブル対策として」レバーですって!
今回の(らんちばさんの)お目当ては、まさにこのレバーでした(;´・ω・)
「佐久間のレバテキが食べたい💛」という一言でやってきたのです。
でも、どうしてレバテキだったんだろう??(苦笑)
二度目の訪問なので、まだまだ食べたことのないメニューがいっぱい!
まずは、ここの名物の「レバテキ」を注文しますでしょ。
ホイコウロウも麻婆豆腐もきっと美味しいんだろうなぁ。
レバテキ(580円)
「身体に良いレバーを食べやすく味付けしました」
ですって。
前に食べたのは4年前ですから、ちょっと楽しみです(n*´ω`*n)
それから、麺類と御飯類と定食。
前回は胡麻ハーフの担々麺を頂いたので、今回は「担々麺」を♪
それから、人気が高いという「ニンニクチャーハン」を頂きます。
個人的には「エビチリライス」も気になったなぁ~(;´・ω・)
で、まず初めに、、、
もつ煮(小)(150円)です。
このもつ煮がもうすこぶる美味しくてひっくり返りました。
もつってこんなに美味しかったっけ??っていうくらい。
あまりにも美味しいのですが、レギュラーメニューではないみたいで…。
もしこのもつ煮があったら、これは是非食べて頂きたいですね~。
お酒との相性もとってもよさそうです。
そして、こちらが、佐久間の名物、
レバテキ
です!!!
ヴィジュアルもとても凄いんですけど、もう味がとてつもなく魅惑的で、、、
言えば、我が愛する「鳳華飯店」のレバニラにとても近い味わい!?
味がというよりは、その「完成度の高さ」において、似ている気がしました。
こちらのレバテキもまた「甘旨系」で、どこか「テリヤキレバテキ」って感じでした。
そう、「和風テリヤキソースで食べるレバーステーキ」!
一度食べたらもう止められない止まらない。
レバーというと「臭い」というイメージがありますが、、、
その臭みを少し残しつつも、嫌味のない味わいになっています。
キャベツもいっぱいで、このタレと一緒に食べると格別に美味しいです。
さすが、看板にも「レバテキ」を掲げるだけあって、最高の自信作だと思います。
レバテキって、レバーのステーキってことになるのかな??
まさに、絶品ステーキソースのレバー炒めって感じでありました。
…
そして、続いて、こちらも佐久間名物の、、、
担々麺
です!!!
ひゃー、これはもうとんでもない担々麺だって、見た目で分かります。
Zoom up!
こちらの坦々麺、かなり濃厚でクリーミーです。
ヴィジュアルもかなり複雑な感じですが、味わいもかなり凝った感じです。
ヘビーなスープですが、でもそれほどしつこくもなく、毎日でも食べられそう。
胡麻ベースのスープなんですが、ラー油がそこに加わり、花椒も入り…。
とても刺激的で、かつ重みのある担々麺になっていました。
単純に、超ハイレベルな担々麺になっているかな、と思います。
手間暇をかけた一杯と言ってよいでしょう!
(梨の花の(限定の)担々麺に似た感じと言えば、分かる人には分かるかな)
ネギの他、ほうれん草とひき肉が入っていて、賑やかでした。
麺は、前回同様、自家製の(かんすいOFFの)卵麺です。
この麺が、やっぱりすこぶる美味しいんです。
健康面を考えてのかんすいOFF。
卵、塩、小麦粉、水のみを使用した麺なんですって。
健康への意識もとても高いお店なんだなぁと今回改めて思わされました。
麺の量も、自家製麺使用のお店とあって、いっぱいでした。
…
そして、続いて、佐久間の隠れた人気メニューの、、、
ニンニクチャーハン
です!!!
これが、凄かったんです!!!
日本最高レベルのチャーハンがここにあった!!!
だって、このチャーハン、卵とネギだけですよ、、、(;´・ω・)
それにニンニクも(おそらくいっぱい)入っています。
でも、それだけなんです。他になんにも入っていないんです。
なのになのに、これがもうぶっ飛ぶほどに美味しいんだから、、、
どうしてどうしてどうして???!!!って、、、(;´・ω・)
見てください!!
本当に、卵と御飯とネギ(少々)だけですよ!!!
それだけなのに、ぶっ飛びの美味しさなんだから、、、
まさに「プロのなせる業」って感じがしました。
ニンニクは肉眼ではあまり見えませんが、結構入っているのでは??
これはもう、、、ちょっと、、、
どうしましょう(苦笑)
いったいどうしたらこんな美味しいチャーハンが作れるの?って。
塩分や油もそれほど強くないので、それでごまかした味でもありません。
もうまさに「ニンニクチャーハンの極み」としか言いようのないチャーハンでした。
らんちばさんも「味に自信がなければ出せないチャーハンだ」と申しておりました。
***
というわけで、、、
4年ぶり2度目となる「佐久間」のレポでした!!
嗚呼、またすぐにでもここに行きたいです。
全メニューを制覇したい、、、(;;)
聞けば、こちらのお店はもう創業90年ほど。
現在の店主さんは3代目ですが、キャリアはもう十分にあります。
(18歳から料理の世界に入り、もうすぐ還暦とのことです!)
そんなお店が、こういう場所にあるというのも、なんか凄い気がします。
もう少し人の集まる場所にあったら、いったいどうなっちゃうことやら…。
ただ、こういう場所だからこそのこのクオリティーとも言えるかも…。
お客さんが多く集まれば集まるほど、色々と雑になる部分もやっぱりあるわけです。
この規模で、この立地だからこそ保てるクオリティーなのかな??って。
でも、この日もたくさんのお客さんで溢れかえっていました。
(現在営業しているかどうかは不明です。ご確認を!)
お米も全て千葉県産みたいです。
あと、ランチ営業は火曜日~金曜日、11時半~14時までかな。
土日祝はランチをやっていないっぽいのでご注意を!
ね、「満席」ってなっているでしょ!?
凄いですよね。。。
この場所で、というととても失礼ですが、、、
でも、この場所でずっと変わらずに「満席」を保てるって凄いことですよ。
大満足でした。
…
【追記】
「佐久間」の前にある落花生のお店が気になったので、、、
「小川豊商店」という落花生の専門店です。
僕はピーナッツが大好物なので、ここでいっぱい買いました(苦笑)。
チーズピーナッツとかチリピーナッツとかコーヒーピーナッツとか…。
チーズピーナッツはかなり独特な味わいでした。未体験の味。
チリピーナッツは酒にぴったりで、たまりませんでした。
佐久間に来たら、是非こちらでピーナッツを買って帰るのもよいかなって。
僕もまた佐久間に来たら、ここでピーナッツを買って帰ります!!
なんといっても、このエリアは落花生ですからね。
千葉人としてもっとピーナッツを愛したいと思いました(苦笑)