Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

"BADEN-BADEN is alive!!" 稲毛のドイツレストラン【バーデンバーデン】で「洋食」の伝統を味わおう!

2023年の年の暮れに、

ドイツに関心をもってくれている学生たちと、

BADEN-BADEN
バーデンバーデン

にやってきました!

ドイツ語クラブがあった時には、毎度毎度来ていたお店です。

ドイツ語クラブがなくなっても、できるだけ学生たちを連れて行きたいなって…

そう思いつつも、2年間、ずっと「休業」していたんですよね。

今年に入って、バーデンバーデンは、無事に「復活」を遂げました。

前回のレポはこちら

2023年の最後に、どうしてもここに来たかったんです。

最後の最後に、バーデンバーデンに来ることができてよかった😂

このお店は、河合シェフの「欧州風の創作料理店」。

河合さんでなければ、作れない料理がいっぱいあります。

千葉の洋食店の中でも、河合さんは屈指のベテランシェフです。

昭和19年生まれの河合さんは、戦後の日本の「洋食」の歴史を歩んできた方。

千葉で「洋食」を語るなら、このお店を外すことはできない、そんなお店です。

現在のバーデンバーデンのイチオシメニューがこちら!

ドイツ風パスタの「ケーゼシュペッツレ」は、南ドイツの定番料理。

いわゆる「ドイツのB級グルメ」の代表格、ですね👆

それから、「牡蠣のムニエル」もまた、このお店の名物料理。

牡蠣が苦手な人でも、これなら食べられるでしょう!

ってことで、、、

Käsespätzle

です!!

僕にとっても、ドイツで一番大好きな南ドイツ・シュヴェービッシュ料理ですね。

詳しい話はこちら

シュペッツレ(パスタ)ももちろん、河合さんの自家製であります。

自家製麺ならぬ、自家製シュペッツレです。

この日のシュペッツレは、「アラビアータ風」?!?!

いや、そんなに辛くはなかったから、「ナポリタン風」?!?!

アラビアータとナポリタンの中間くらいの味わいのシュペッツレ?!

むむむ、、、

これは、ドイツでもあまり見ないタイプのシュペッツレかも?!?

トマトベースなので、日本人にも馴染みのあるテイストじゃないかな…。

僕的にも、この味のシュペッツレは初めて?で、感動してしまいました。

2023年は「ケチャップラーメン」の可能性を感じた一年でもありました。

やっぱり、トマトケチャップと麺は合うんですね…。

ラーメン屋さんでも、「シュペッツレ」を出すようになったら、面白くなるんだけどなぁ…(汁なしトマトシュペッツレヌードル、とか!!)

まだ、ケーゼシュペッツレの味に触れたことのない人は、是非とも、バーデンバーデンに行って、食べて頂きたいなぁって心から思います。

これが参考になるかもです!

そしてそして、、、

牡蠣のムニエル

です!!

これが、「牡蠣料理」ですよ!!

ステーキ風にも、グラーシュ風にも見えますね?!?!

でも、ここには、大ぶりの牡蠣の身がドーンっと入っているんです。

しかも、この牡蠣を食べても、牡蠣のあの独特の臭みを一切感じないんです。

オリジナルのトロトロソースの美味しさに包まれていて、やみつきになります。

ある意味では、このソース、危険なソースかもしれない、、、

いくらでも牡蠣を食べちゃいそうで、、、💦💦

ムニエル(meunière)というのは、小麦粉をまぶした魚を、フライパンでバターと一緒に炒める料理のこと。

小麦粉をまぶした牡蠣をフライパンでバターと共に焼いて炒めたお料理ってことですね。

これは、フランス料理の技法で、独仏の料理をマスターした河合さんならではの一品ですね。

牡蠣のムニエルも、家で作ってみたいかも?!

ここで、一つ大きな事件が起こりました。

バーデンバーデンで、一番学生に人気だった、

ドイツの朝食

なんですが、、、

僕がちょっと席を離れている間に、こんなに切り裂かれていたんです!!😢

なんてこった、パンナコッタ!!!

写真、撮れなかった…(´;ω;`)ウゥゥ…

でも、お味は変わらずに、抜群に美味しかったです。

学生たちも、「これはホントに美味しい!!✨」って叫んでいました。

でしょでしょ~💓

そんなこんなで、バーデンバーデンの名物料理を堪能したわけですが…

ここで、河合さんが僕に向かって、

ステーキピラフも食べなきゃダメでしょう!!!

と言って、厨房に戻っていきました。

そうです!!!

僕にとって、最も愛すべきここのメニューは、ステーキピラフです。

今回は、河合さんが作っているお姿もじっくりと見つめながら、、、

ステーキピラフを作り始めた河合シェフです!!

79歳の河合さん…(しかも、大きな病を経て、お身体も不自由な…)

ステーキピラフを作るお姿も、本当に眩しくて、輝いていました。

「こうやって、ステーキピラフを作っていたんだ…😂」って。

学生たちにも、調理しているお姿を見せてくれました。

どんな職種にせよ、目指すべきは、やっぱり「プロ」だと思います。

79歳にして、現役のシェフとして、輝き続ける河合さんのお姿を見て、どんなことを感じたかな??

男女問わず、これからの時代は、誰もが「プロ」になれる時代です。

若き学生たちも、学生時代から、こういうベテランのプロの仕事を見て、未来のヴィジョンを作ってほしいなぁって願いますね。

ジャジャーン!!!

こちらが、僕の「最後の晩餐」と勝手にしていています、

ステーキピラフ

です!!

かつて80年代~90年代頃に、このステーキピラフを求めて行列もできていたんだとか。

ステーキピラフは、僕にとっても、特別な料理でして、、、

何度も書いていますが、僕の調理師の原点でもある「レストランブル」の人気メニューも「ステーキピラフ」だったんです。ブルのステーキピラフが大好きで、お給料日なんかは、自腹を切っても、このステーキピラフが食べたくて、食べていたんですよね。

その当時は、バーデンバーデンの存在を知りませんでしたが、同じ時代に、ブルでも、バーデンバーデンでも、ステーキピラフを作っていたってことなんですよね。

ピラフは、なんといっても、お米がどれだけ美味しいかが重要です。

ライスの部分を食べた時に、どれだけ「ピラフ」を感じられるかどうか、です。

バーデンバーデンのピラフは、食べた瞬間に、脳内が「ピラフ」に染まるんです。

ぐおおおお!!!! この味、この美味しさ、これがピラフだ!!

って、脳みそが叫び始めるんです(苦笑)

ステーキ肉も、本当に美味しいんです。

こんな感じで、、、🤤

柔らかさは抜群ですし、自家製のステーキソースももう絶品過ぎて…😂

どうしたら、何をしたら、こんな美味しいステーキソースが出来上がるのか…?!

2024年も、もっともっとこのステーキピラフを食べに、ここに来たいなって思います。

バーデンバーデンは、それこそご夫婦お二人がいて成り立つお店です。

お二人がお元気なうちに、いっぱい来ておきたいなって思いますね。

そしてそして、、、

学生たち向けに、、、

自家製シャーベットの盛り合わせ

も頂きました\(^o^)/

やっぱり女子たちには、こういうのが最後に必要なんですよね💖

おっさんの僕は、その傍らで、🍺を呑んで、気持ちよくなってました(n*´ω`*n)

***

というわけで、、、

2023年の年の瀬に行った【BADEN-BADEN】の実食レポでした!

いや~、最後の最後に行けてよかったです😂

河合さんのお料理を、今を生きる学生たちに食べてもらえてよかったです。

僕を「先生」として承認してくれて、慕ってくれる学生には、やっぱりここの味世界を経験してもらいたいんですね。それが、なんというか、僕的には「贈与」になるんだろうなって。

僕がずっとずっと慕ってきた河合夫妻のお店を通して、僕が最も影響を受けたドイツという国に関心をもってもらえたら、これ以上にない喜びです。河合さんご夫妻がドイツのバーデンバーデン(という街)に行くだけで、新聞記事になるくらいですからね(笑)。これって、すごいことですよ、、、

食を通して、世界に己が開かれる。

そういう経験も、もっともっとしてもらいたいなって思います。

欧州料理というと、フランス料理かイタリア料理(あとスペイン料理)しか知らない、じゃなくて、もっともっとたくさんの国のお料理があるんです。

若い時は、とにかくいろんな国のお料理に触れて、文化に触れて、その国に生きる人に触れて、自分の世界をぐんぐんと広げていってほしいんです。そう願うんです。

その入口として、バーデンバーデンは、うちの学生たちにとっては相応しいんじゃないかなって思います。

バーデンバーデンは今も営業してくれています。営業してくれているうちに、できるだけ多くの学生たちを連れて来たいと思いますね。これもまた、僕の教育的ミッションってことで。

場所はこんな感じです。

稲毛駅から徒歩で8分くらいかな?!

目印は「マルエツ」ですね。

お店の裏手に駐車場もしっかりあります。

河合シェフと奥様だけで営業しているので、予約してから行くことをおススメします!

千葉を代表する洋食屋さんとしても、すごく貴重なお店だと思いますし、できれば、後延ばしにしないで、行ける時に行ってほしいなって願っています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 稲毛区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事