噂?によると、なんとこのサイパンならではの「ご当地ラーメン」があるんだとか。
http://oceanclub-saipan.blogspot.jp/2012/02/soba.html
昔、ハワイで、「サイミン」というご当地ラーメンを発見して震えあがりました。
http://sehensucht.269g.net/article/1674773.html
http://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/e672896780766465238dc22e1ae36cb9
http://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/0b07baaf964175a47c7138621a2f3d56
サイパンには、「SOBA」といわれるチャモロ人のためのローカル・ラーメンがあるんですって。
世界のローカルラーメンに強い関心をもつ僕としては、もう我慢ができなくて、、、(苦笑)
今回、僕が一番行きたかったお店がこちらのJ's Restaurant。
http://saipan.viva-la.com/shop_page/gourmet/food_world/1189/1.html
調べる限り、ここが「SOBAの名店」みたいです。
J's Restaurantの創業は、1997年。13年くらいのお店ですね。
このエリアは、いわゆる現地の人の集う場所で、観光客はあまり来ない場所みたいです。
ホテルの人にも、「このエリアは現地の人のエリアなので、観光客はあまり行かない方がよい」と言っていました。
でも、ラーメンフリークたるや、そんなことでビビっていてはダメです(苦笑)。
イメージ的には、ハワイのリケリケドライブインみたいな感じかな。
日本的に言えば、「ローカルなファミレス」ですね。
店内はこんな感じ。
ほんとうに日本人の姿はほぼなく、現地の人が集まるローカルレストラン。
さて。
「Soba」はあるのでしょうか。ドキドキしながらメニューを見ます。
メニューも、英語表記のみ。ガラパンエリアとは全然違う感じです。
じゃーん。
これが、サイパンの知られざるご当地ラーメンの「SOBA」です!
前情報によれば、サッポロ一番ラーメンをただ出しているだけ、ということでしたが、本当にサッポロ一番ラーメンなのかは不明でした。
ただ、麺を見ると、どう考えても「乾麺」。
スープの味も、インスタントラーメンの味わい。ふむふむ。
ポイントは、紅ショウガとスパム、そして生キャベツの千切りです。
この三つがSobaの大きな特徴になっています。
サイパンの人がラーメンを食べるようになったきっかけは、日本で生まれたインスタントラーメン。
それを、こちらの現地の人が自分たちの口に合うように、アレンジしてきた結果がこの味のようです。
独特なのが、「味変」。
途中で、タバスコ(あるいは辛味調味料)と醤油を垂らして、味を変えます。
この味の変化が、このSOBAの魅力になっています。
いやー、こんなラーメン、日本には存在しませんよ。
これをまた日本で独自にアレンジして、逆輸入型SOBAが生まれたら素敵かな、と。
「サイパンご当地SAIPAN SOBA」。
どこかのお店で、このサイパンのご当地ラーメンが作られることを願うばかりです。
こちらが人気のFried Rice & Bacon and eggs(ローストベーコン4枚入り)。
こういうジャンクな感じの一品、大好きだぜ♪
日本ではあまり食べられないタイプの「定食」というかなんというか。
卵の下には、いわゆる「焼き飯」がいっぱい入っています。これがまた旨かった。
日本のチャーハンとは違う「Fried Rice」。文句なしですね。(でも、日本のチャーハン好きの人にはあんまり受けないんだろうな、ともちょっと思ったり)。
僕の中では、チャーハン=タイ米みたいな細い米が理想形で。
パラパラっとしたちょっと固めの米がいいんです。そういうタイプのお米でした。
さらに、もう一品♪
サイパン風のクリスピーチキン、ライス付、ですね。
コーンとクリスピーという素晴らしい組み合わせ♪
日本のクリスピーチキンとは違うタイプのチキンで、カリカリっていうよりはガリガリ。
この食感はたまらないです。地味に、僕、これ、大好きだなぁー。
***
このお店に来るまで、他のお店で食べていることに、「何か足りない」って感じてました。
ここに来て分かりました。それは、「異国感」だったんです。
ガラパンの中心地のお店はどこも「外国人狙い=日本人狙い」のお店ばっかり。
でも、このお店は現地の人のためのレストラン。
まさに、AWAY状態でした。
そういうAWAY感こそ、外国への旅の醍醐味なんだな、と。
近年、日本のラーメン店が続々と海外に店舗展開しています。
それはそれで、素晴らしいこと。
でも、それが終わりじゃなくて。。。
日本のラーメンを食べたその土地の人が、自分たちの口に合うように改良されて、そして、その地のラーメンが生まれること。それが、本当の目的だと思うんです。
サイミンも、このSOBAも、そうでした。
日本発祥のRAMENが、世界に広まって、そしてその世界でアレンジされて、日本には存在しないような「ご当地ラーメン」が生まれること。それこそが、やはり目指す先のような気がするんですよね。
日本の各地のご当地ラーメンもそうだったと思います。
その土地その土地に、風土があって、その風土によって、姿かたちが変わっていく。
それが、ある種の遊びのある文化形成の過程なんだと思います。
お店の隅っこにゲームエリアが。。。
なんか、こういう雰囲気もローカルで素敵でした。
この道の向こうがガラパンの中心街。
こっちは南。国際空港がある方向。
駐車場も広々。
ハワイのサイミン、そしてサイパンのSOBA。
どちらも、日本人とは縁遠い、でも日本のラーメンから生まれた「ご当地ラーメン」なんですよね。
グローバル化する中で、こういうローカルなラーメンが生まれてくる、というのも、またなんとも不思議な感じです。