JR佐倉駅に、とてもユニークな、そして少し近未来を感じさせるお店がオープンいたしました。
結論から言うと、(良くも悪くも)突っ込みどころ満載のお店です。
こちらのお店の店主さんは、なんと、石神師匠の「食の道場」出身の方なんです!
そして、このお店、なんとなんと毎日スープの味が異なる(?!)日替わり専門のラーメン店。
最初からぶっとんでいます。初期の凪を思い出します。
(とはいえ、さすがに365日全部が違うというわけではないでしょう。どんどん味が変わるお店、というところでしょうか)
でも、本当に、「毎日」変わる、っぽいです。
見てください。
「本日は」、とあります。
ということは、明日はまた違う食材になる、ということでしょうか?!
詳細はよく分かりませんが、固定されたレギュラーメニューなるものはなさそうです。
メニューを見ると、、、
一応、「スタンダード」はありそうです。
すなわち、「淡麗」と「芳醇」、の二種です。
つまりは、あっさり系と濃厚系の二種のラーメンというカテゴリーで、毎日(?)違った素材のラーメンを作っていく、そういうお店になりそうです。
なんか、毎日が新鮮でいられそう?!
こちらが、淡麗焼きアゴラーメンです。
なかなかスタイリッシュなヴィジュアルです。さすがは食の道場出身の店主さん。
(ちなみに、店主さんは50代~60代?の方です)
このラーメン、かなりかなり独特です。
なんていうんだろう、タレの味を感じないダシ?中心のラーメン。
…って書くと分かりにくいかな。
味がかなり薄め?ライト?な淡麗魚介ラーメンなんですね。
ラーメンというよりは、「スープヌードル」という感じかな?!
さらに、そのダシ自体、とても淡泊なんです。トビウオのダシっぽさは感じましたが。
しょっぱなから、賛否両論を呼びそうなラーメン・・・
こちらが、芳醇系の焼きアゴ白湯。
こちらは、かなりしっかりとした味わい。魚介系鶏白湯ラーメンですね。
清湯ラーメンよりは、普通な感じがしました。
ドロドロタイプではなく、濃度の高そうなスープになっていました。
今や、この手のラーメンはかなり出回っているので、既食感はありましたが、美味しかったです。
ただ、やっぱり味は薄めかなぁ。。。
意図的なのか、それとも故意か。。。
揚げネギはいいアクセントになっていました。
さらに、このお店では、、、
こういう必殺技?もあります。「旨えび」(100円)です。限定品です。
揚げた海老、ニンニク、ネギなどがいっぱい。
これをラーメンに入れると、香ばしさ、風味が一気に増します。
これは、いいアイデアかも?!しかし、マニアックだ。。。
トッピングは色々、ですね。
***
とんでもないお店が佐倉に登場しましたね。
良くも悪くも、天上天下唯我独尊的なお店。我が道をゆくタイプ。
ラーメンの既成概念を取っ払おうという野心を強く感じるお店でした。今後どうなるのか。
奇しくも、このお店の目と鼻の先に、大型のラーメン店が新たにオープンします。結論から言うと、このお店も、凄いお店だった。
静かだった佐倉に、突然、これだけ個性的なお店が二店同時にオープンですからね。
凄いことになりましたよ。。。
***
それから、一点。
このままだと、かなり厳しい状況になりそうな予感がします。
とことんマニアックに行くのはカッコいい。だけど、それはお店の持続があってこそ。
長く続けてもらいたいし、僕も今後もまた来たいと思います。ならば、やはり色々と改善すべき点はあるかな、とも。
ただ、とはいえ、小さな個人店です。自由に、色々とチャレンジしながら、落ち着いていけばいいのかな、とも。
けど、それも、お店が継続してこそ。。。
うーん、、、汗
ちなみに、明日は「カニスープ」だそうです!!