今や、ラーメン情報は、google mapがメインになっています。
市川エリアのラーメン情報を見ていたら、聴いたことのないラーメン店が出てきました。
「ん? こんなところにラーメン店ってあったかな??」
その店名がとても気になったので、駆けつけてみました。
そのお店の名は、
だし麺屋うみのいろどり
であります!
調べると、2023年8月14日オープンの新店みたいです。
うん、僕にしては、早い段階で来られたな°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
こちらのお店は、株式会社KAIZOKUというお店が運営するお店みたいです。
社長さんは、泉田絵美さんという女性の方で、ちょっと気になります✨
この会社は、【だし麺屋ナミノアヤ】というお店を主に展開しているみたいです。
千葉だと、松戸に【牡蠣だし麺屋汐ノ音】というお店を出店していますね👆
入口には、「菅野製麺所」の看板が立てられていました。
菅野製麺所の麺、僕、大好きです💖
…
で、お店に入ると、お店の人に、
「当店に来るのは、はじめてですか?」
と聞かれます。(今だけかもしれませんが…)
「はい」と答えると、「おすすめは、塩ラーメンです」と教えてくれます。
こういう風に、はじめての人に「おすすめ」を示すのって、いいですよね。
悩まなくていいから、、、(苦笑)
メニューです!
こちらが、メインのページかな?!
お店の人曰く、「おすすめは、だし塩ラーメンです」ってことで、、、
塩の他に、「醤油」「濃厚」「辛」がありますね。
いや~、どれも美味しそうだ、、、😂
で、ここでは、「特製」のことを「饗(もてなし)だし麺」と呼ぶんですね。
いや~、独特だ、、、
しかも、麺類を注文した人は、ご飯食べ放題って書いてある…💦💦
ここは、ミニ丼がすんごいんです。
ミニ海鮮丼が三種出ています。
ミニ丼マニアとしては、ミニ松(500円)を頂くのみ。
なお、写真にある生卵の黄身は「+100円」になるので、600円の商品です。
(表示されている値段だと、生卵の黄身は付いてないです!)
こちらが、つけ麺と、あと海鮮だし茶漬けのメニューです。
あと、定食もあるんですね。
これは、とてもとても珍しいラインナップですよ!!
あと、このお店は、「ライス」が無料?なのかな??
しかも、どれくらいの量が欲しいか、このサイコロで示せるんです。
「マンガ」って書いてあるのは、あの「マンガ盛り」のことみたいです!(笑)
このお店のHPを見ると、、、
極上の〈だし〉と
炊き立ての〈羽釜ご飯〉が自慢の、
「だしとご飯を楽しむ」お店です。
と書いてあります。
だし(スープ)とご飯を楽しむコンセプトのお店、、、新しいですね。
しかも、カウンター席の中央に、、、
どーんと、羽釜が置いてあるんです。
これが、めっちゃデカくて、驚きます。
しかも、ラーメン類を注文した人には、好きな量のご飯がもらえるんですから。
ちょっと、この今のスタグフレーション時代に「いいんですか?」って感じで💦
だし麺の食べ方も、こうやって示されています。
海産物100%の極上スープ、ですって!!Σ(・□・;)
あと、「のりペースト」がここの自慢の「味変アイテム」みたいです。
女性社長さんのお店ということもあり、お箸や卓上調味料は引き出しの中に入っています。
この辺のきめ細やかさは、女性ならではって感じもしますね。
お箸も、すごくいいのを使っているように思いました。
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!!
こちらが、だし麺屋うみのいろどり、自慢の、
だし麺 塩(900円)
です!!
す、す、すごいぞ、これは!!!
トッピングは、別皿で出されるラーメンですね。
最初は、「素ラーメン」みたいな感じで。
カイワレ大根が添えられているだけで、麺とスープのみ!です。
トッピングは、こんな感じで、別皿になっています。
これで、900円っていうのは、「安く」感じますね。
で、そのトッピング皿には、、、
極太メンマ二本、鶏・豚チャーシュー計二枚、ネギが乗っています。
そして、右上の黒いのが「のりペースト」ですね。
これは、途中で、ラーメンに入れてください、とのこと。
zoom up!
このヴィジュアル、とってもとってもいいですね!!
なんか、秋田の「伊藤」みたい感じ??
ここのスープ、動物系OFFで、海産物100%のスープってことで、、、
スープを一口飲むと、、、
「うおおおおお!!! 焼き干し感のある複合的な魚介塩スープだ!」
って思いました。
焼き干しっぽい? 焼きあごっぽい感じ??
煮干しとか、鰹節とか、鯖節とかの味とは少し異なる魚介スープ味!?
香ばしくて、旨みいっぱいの動物系OFFの魚介だしスープ。
なんとなく、千葉駅のペリエにある「鯛塩そば灯花」っぽい感じ??
灯花の塩スープより、香ばしくて、焼いた感じのあるスープになっていました。
昆布とか甲殻類とか魚のアラとかも入っているのかな???(その辺はよく分からなかったです…)
…
あと、素ラーメンに「ねぎ」を入れると、一気に味が変わったんです。
ねぎって、こんなにも味に影響を与えていたのか、と驚きました。
麺はこんな感じです。
店頭にあったように、「菅野製麺所」の全粒粉入りの麺?!かと思われます。
パッツンパッツンの麺で、わりとハードな感じでしたね。
淡麗系のラーメン店でよく使われている低加水っぽい麺というか。
全粒粉入りなので、すこしザラザラっとした食感にもなっていたかな?!
メンマは、こんな感じです。
渡なべスタイルのメンマですが、味付けはかなりライトです。
ライトなんだけど、だしスープに浸して食べると、これがウマい!!🤤
このメンマ、好きだなぁ~~(n*´ω`*n)
豚チャーシューは、なんか、凄かったなぁ、、、
低温調理系だとは思うけど、この柔らかさ、この滑らかさ、、、
ちょっと、他のお店では食べられない滑らかな舌触りのチャーシューでした。
これ、今度は、特製=饗(もてなし)で食べたいな、、、
そして、後半戦、のりペーストを投入します!!
こののりペースト、梅かなにかが入っていたんじゃないかな??
ふわっと、海苔と梅っぽい香りが広がった感じがしました。
いや~、細かいところまで工夫しているんだなぁ…(◎_◎;)
更に、テーブル下の引き出しに、調味料が色々用意されていました。
更なる味変も可能!ということになります。
凄い、、、
…
そしてそして、、、
ジャジャーン!!!
おそらく日本で最もゴージャスなミニ丼になりそうな…と思われる、
ミニ松+卵黄トッピング
です!
これを見た瞬間、もうホントに叫びそうになりましたもん。
「なんじゃ、こりゃーーーー!?!?!」って!!
卵黄の上には、「いくら」が乗ってるんですよ!!!😂
少し、角度を変えて、、、。
これ、すごくないですか???
先日、三重県の桑名の名店【らぁめん登里勝】のレポでも書きましたが…
これからの時代、【ラーメン✖寿司】のお店が増えていくと僕は確信しています。
色々と根拠はありますが、何よりもまず、中国との貿易関係が悪化して、水産物の中国への輸出ができなくなったことがあります。日本で水揚げされた海産物が、輸出できずに、行き場を失っている、と言われています。
多方で、ラーメン業界は、この急激な円安、物価高騰、光熱費高騰の中で、どうやっていくかが問われています。持続可能なラーメン店づくりのために、どうしたらいいかが問われています。
その解決策の一つが、「お寿司」「海産物」で切り抜ける、というアイデアです。
しかも、このミニ松を見ていて思ったのは、「生魚」を使うので、火も使わなくていいんですよね(調理技術は必要になりますが…)。しかも、海鮮丼なので、500円~1000円くらいの価格に上げても問題がないんです。値上げしても、疑問が持たれない、というか、、、
卵黄に少し触れると、こんな風になります。
このミニ梅(他)は、既に味付けをしているので、そのまま食べるんですって。
いわゆる「ヅケ」の鮪?と、蟹の身と、あとイカ…かな。。。
醤油漬けにした魚の身と、海産物いろいろ。
これを乗っけたミニ丼。
これで、500円なら「お得感」しかないですね~。
最後に、少し、ミニ松のご飯を残っただしスープに入れて、、、
これを少し食べて思いました。
「あ、このスープ、ご飯を入れると、めっちゃ旨くなるぞ…」って。
凄い、本当に、最後の最後まで凄いわ、、、
しかも、ご飯は「お替わり自由」っていうんですから、、、
しかもしかも!!!
お米も、しっかりとした産地限定米を使っているんですって。
福井県産いちほまれ
ですって。
これですかね???
このお米が、食べ放題? お替わり無料??
い、い、いいんですか???💦💦
凄いわ、、、
***
というわけで、、、
市川駅前に登場した【だし麺屋うみのいろどり】の実食レポでした。
なかなか面白くて、エンタメ性のある、挑戦的なお店だなぁって思いました。
このお店がどこまで認知され、人気を博していくのか。
今のところは、ちょっとよくまだ分からないかな?!
もしかしたら、大ブレイクするかもしれないし、スルーされるかもしれない。
だから、なんか「未知数!」っていう感じのお店でしたね。
なので、また遠くない未来、ここに食べに来たいなって思います。
市川駅エリアに来る楽しみが一つ増えたかな?!って。
次回は、このサイドメニューも色々と食べてみたいなぁ~~。
海鮮皿とか、鯖の柚庵焼きとか、、、
普通のラーメン屋さんにはないサイドメニューがあるんです!
つけ麺も、いつか絶対に食べたいなぁ~~(n*´ω`*n)
だしつけ麺、これもきっと旨いんだろうなぁ~。
LINE登録でお得がいっぱい!ですって。
今や、LINE登録も、常連さんや固定客を掴む重要な戦略になっていますよね。
店頭にもメニュー表が置いてあります。
次は、どれを食べようかなぁ~~~。
あと4,5回来ないと、なかなか語れないかな。。。
お店の前はこんな感じになっています。
この近くに、10代の頃に仲の良かったS君が働いているお店があったなぁ…
場所的には、市川iiロードの出口を左に曲がってすぐのところですね。
なお、このお店の後、この写真に写っているお店に行くのであります!
お楽しみに!!✨
…
海鮮丼も自宅で簡単に作れる時代ですね~。
まぐろ中トロ、いっぱいっぽいです!(写真はすごくいいなぁ)
ラーメンと一緒に、こういうねぎとろ丼、食べたいなぁ~~。
ラーメンと寿司、そのカップリングの未来は如何に?!?!