房総・外房エリアで有名な二郎インスパ系?のお店が、千葉の宮野木にやってきました!
茂原や東金のラーメン好きの人なら誰でも知ってる、
ら~めんコジマル
です!!
2016年に茂原で第一号店を創業し、その後東金に第二号店を開業しました。
そのコジマルが、千葉の宮野木エリアに三店舗目となるお店を開業したのです!!
場所は、、、
こんなところです!!
むむむ、、、
ここは、あの(知る人ぞ知る伝説の)「みっちゃん(閉店)」があった場所の近くだ…。ということは、「ラーメン大地宮野木店(閉店)」のあった場所ですね。車で行く分には問題ありませんが、公共交通だと、バスだけかな?? 稲毛からもスポーツセンターからも結構離れていますね。
外房・茂原と東金で人気のコジマルです。
開業してまだ数日しか経っていないのに、次から次にお客さんがやってきます。
さすがは「コジマル」!!
外房エリアで活躍したお店なので、元外房の人間としては応援するのが義理人情💛(?)
…
お店に入ると、券売機があります。
こちらが主なラインナップですね。
ガッツリ系らーめん系、つまり、二郎インスパ~G系らーめん類に、
まぜそば系に、あっさり系に、つけ麺に、限定(今はなし)、丼物などなど。
色々と揃っています。
こちらが、ガッツリ系ですね。
うん、これは、茂原の一号店の伝統を継承する醤油・塩・味噌の三種のラーメンですね。
二郎系や二郎インスパ系・G系ラーメンがお好きな人はこちらを🎵
そして、こちらが「あっさり系」のラインナップです。
醤油中華そばに、煮干し中華そばに、卵かけ麺(!?)に、お子様らーめんまであります。
卵かけ麺が凄く気になるところ、、、
そして、つけ麺系!!
…!?!?
なんとなんと、「昆布水つけ麺」があるじゃないですか!??!
数年前から巷で話題の昆布水つけ麺ですよ。10年以上前から「昆布を使ったトロトロラーメン・つけ麺」を推してきた僕としては、これを食べる以外に選択肢はないです!!!\(^o^)/
辛味つけ麺も、Gつけ麺もとっても気になります…😂
こりゃ、一度じゃ全くもって語れないお店だ、、、
どれを食べていいかわからない人は、こちらをご参考にしてください。
ガッツリ系は「らーめん醤油」で、あっさり系は「昆布水つけ麺」が人気No.1です!
僕はそんなに二郎系やG系に執着がないので、あっさり系のNo.1とNo.2を頂きたいと思います。
こちらのメニュー表が、コジマル宮野木店の全メニューかな?!?!
タレそばGっていうのも、気になるし、チーズ玉まぜそばも気になります。
…
というわけで、、、
ジャジャーン!!
昆布水つけ麺(950円)
です!!
ご覧ください!!!!
まさかまさか、まさかまさかのセメント系つけ麺でありました!!
ビックリです…。昆布水を使ったセメント系煮干しのつけ麺だなんて…😨
チャーシュー丼もあったので、注文しましたよ。チャーシュー丼については後ほど…。
ちなみに、注文時に麺の太さと量が聞かれます。太麺か細麺か選べます。おススメを聞くと「細麺」とのことだったので、細麺でお願いしました。また、麺の量ですが、現在は「大盛り無料」になっています。もちろん大盛りでお願いしました。
まさかまさかのセメント系煮干しスープの「昆布水つけ麺」。
このつけ麺を目の前にして、僕のテンションはHyper Max!!
セメント系というのは、簡単に言えば「やりすぎ煮干し系」というかなんというか…。
えぐみがどうとか、濃さがどうとかっていうレベルを超えたニボニボ系の究極形。
そんなスープに、昆布水に浸した麺を当ててくるとは、、、(;'∀')
そして、こちらが、このつけ麺の主役となる「昆布水麺」。
二郎系~G系のお店とあって、豚(チャーシュー)がでかくて分厚いです✨
ここのこの豚(チャーシュー)のお味はどうなんでしょうか?!
あと、海苔が二枚付いていますね。
昆布水に入った麺は、まずそのまま食べたいところ。
コジマルのこのつけ麺の昆布水は少な目…だったかな?!
そのまま食べると、…あんまり味がしなかった、、、ような…。
これは、味付けというよりは、とろみを麺に与えるため、という感じですかね?!
この麺を、セメント色の濃厚そうなスープに浸して、食べていきます。
この不思議な色のスープに細麺を浸して食べると、、、
「なんだ、この食べやすいライトなセメント系煮干しスープは?!」…
ってなりました。
見た感じはかなりheavy&loud系かなと思いましたが、これが意外にもすっきりタイプだったんです。
動物系を使っているのかな???(と、ふと…)
確認はできませんでしたが、これはタレと煮干しスープがメインだと思われます(動物系のダシは使っていたとしてもそんなに多くないのでは?!、と思いました)。
セメント系スープの作り方はたとえばこちらの動画とか、、、
ミキサーを使うところがセメント系スープの特徴かな??
セメント色になればなるほど、大量の煮干しが使われているはずなのに、すっきりさっぱりしているんですから、もう驚きですよ、、、。
とはいえ、G系のコジマルですから、味わい的にはかなり強烈ではあります。でも、くどくない。重くない。これは斬新なアプローチだなぁ、、、と思いました。(最近都内に出てないので分かりませんが、都内ではもうこういうライトなセメント系っていっぱい出ているのかな??)
これだけでも驚きなのに、、、
麺の方には「昆布水」が入っていて、麺がねばねばとろとろしているんです。
このねばねばとろとろっとした麺をそのまま食べることもできます。
…が、ここの昆布水は、味は付いていなかったかな??(昆布水それ自体がむっちゃ美味しいお店もありますし、昆布水はあくまでもとろみだけというお店もありますよね)
この麺をスープに浸して食べると、その麺に付いた昆布水がセメントスープに合わさって、トロトロセメントスープになるんです。このトロトロセメントスープがもう、僕の中では「大ヒット」\(^o^)/
そんなにくどくないあっさりとしたセメント系の煮干しスープにとろみがついて、ねばねばトロトロのセメント系煮干し味のつけ麺になっているんです。
ただのセメント系(セメント系自体普通じゃないですが…)だけならそこまで驚きませんが、そのセメントスープがライトであっさり系になっていて、更に昆布水故にトロトロスープに変身するんですから、たまげましたね。
麺大盛りでお願いしたんですが、あっという間に麺がなくなっちゃいましたよ。
また、二郎インスパ系とあって、豚(チャーシュー)もかなり美味しかったです。
二郎系の「豚」の中では、そのままでかなり美味しい方じゃないかな?!って思いました。
(それがたとえ本家二郎の「豚」とは違っていたとしても…)
わりとしっかりとしたお肉ですが、パサパサ感はなくて、味もしっかり付いていました!
それから、昆布水つけ麺を注文すると、無料で「茶飯」を頂くことができます。
茶飯というのは、残ったタレにご飯を入れる追い飯の反対で、残ったスープをご飯に入れるものらしいです。ご飯に残ったスープをぶっかけて食べる、という感じですね。
併せて、「スープ割り」もお願いしました。
手前にあるのが、スープ割りです。
僕はこのスープをそのまま飲むのが、秘かな大きな喜びなんです。(海空土の割スープは、もう僕の「大好物」になっていますからね…💦)
割スープをそのまま味わいつつ、残ったスープに割スープを加えつつ、そのスープを茶飯に注いで、、、
これが、もう「まいう~~~~」って感じで、、、嬉しかったですね。
なんというか「煮干しおじや」って感じで、最後の一滴まで美味しく頂きました💓
ええ、もう「幸せになりましたよ」としか、言いようがありませんでした。
割スープもやっぱりそんなに濃くなくて、でも旨みはぐわっと感じられて、そのままでも十分に美味しい煮干しスープになっていました(が、あまり慣れていない人はマネしないでくださいね!!💦)
…
続けて、、、
ジャジャーン!!!
煮干し中華そば
です!!
こちらも大盛り無料となっています(太っ腹!さすがはG系人気店!)
こちらの煮干し中華そばも、ライトなセメント煮干し系スープでした。
基本的には、上のつけ麺のスープと同じじゃないかな?!って思いましたが…。
やはりここまでさらっと飲みやすいセメント系はとても新鮮さを感じました。
味的にはかなりクセ(大量の煮干し)はありますが、煮干し系ラーメンが好きな人なら、喜べる味わいになっていると思います(が、逆に煮干し系が苦手な人は、別のラーメンにした方がよいかも??)
麺はこんな感じです。
こちらも細麺です(こちらも太麺・細麺が選べます)。
ここの麺はたしか「自家製麺」だったはず、、、。
存在感のある麺で、タフでのど越しのよい麺になっていました。
大盛りだと、かなりお腹一杯になれますね\(^o^)/
…
そして、最後に、、、
ジャーン!!
チャーシュー丼
です!!
かなり大きなサイコロ型のチャーシューがゴロゴロと入っています。
そこに、刻み紅生姜がとっても美しいです( ;∀;)
吉牛LOVEの僕的には、紅生姜が入るだけで、心が躍ってしまうんです、はい…💦
チャーシュー自体が美味しくて、しっかり味も付いているので、最後の最後まで美味しく頂けました。
コジマル宮野木店に来たら、このチャーシュー丼もマストアイテムだなぁ、、、と。
***
というわけで、、、
2021年9月に彗星の如くに登場した「コジマル宮野木店」の初レポでした!!
こりゃ、、、売れちゃいますね、、、(;^ω^)
二郎インスパ系があって、ニボニボのセメント系のラーメンやつけ麺があって…
更に、他にも色んなメニューがい~~~っぱいあって。。。
どんな人にも刺さるメニューがあるんですから、、、。
ともかく、まずはここのメニューを全制覇しなければ!!!、と。
たしか、月曜日が定休日だったかな?!
営業時間はこのとおりですが、まだまだ20時~21時以降の営業は難しそうです。
お昼は11時からですね。11時半営業スタートのお店も多いので、これはありがたい…。
みなさまも是非行ってみてくださいね!!\(^o^)/