今日は、ちょっと久々に研究室に。。。
その前に、近所のまるわで腹ごしらえ☆
着実に『人気店』の道を歩んでいるまるわ。
もっともっと人気店になってもらいたいと心から願ってます。
だって、本当にいいお店なんだもの。。。
僕の使命は、本当にいいお店を「いい!」と訴えること。
もちろん今いいお店だからといって、
今後いいお店であり続けることの根拠にはならない。
いいお店であり続けるためには、常に変わり続けなければならない。
『変わらないために変わり続ける』(せたが屋店主さん)
ま、それはともかく、お店にあの札が掲げられていました。
そう、『浅草開花楼』☆
しかも、『特製麺』の文字までも添えられている!!
浅草開花楼の麺にすることには、少し慎重だった。
正直に言えば、店主さんに「ダメ!」と言った。
今や、どこもかしこも浅草開花楼だ。
浅草開花楼がダメというわけではないが、
あまりにも安易に製麺所を選ぶお店が多い。
まるわには、そういう安易な選択はしてもらいたくなかった。
が、まるわの石井さんは開花楼の麺を選択した。
色々考えての結論だと思う。
一応、反対はしたけど、彼が本気で考えての決断ならそれでいいと思う。
開花楼のカラスさんのブログを読めば分かると思うけど、
開花楼の側も、しっかりまるわのいいところを分かってくれている。
ならば、反対する意味はもはやない。
開花楼の麺自体はすごい魅力的だし、僕も好きだ。
(福たけのちぃ麺は本当に素晴らしい麺だと思う!)
安易な選択でなければ、それでいいのだ。
まるわを愛する僕としては、変に流行に迎合してもらいたくない。
それだけのこと。
カラスさんもしっかりまるわのことを理解しようとしてくれているし、
それは本当にありがたいことだし、素晴らしいこと。
是非開花楼には、まるわの良さを最大限に引き出してもらいたい。
開業当初から食べ続けている僕としては、
それだけを強く望む。
で、今回は、超暑かったので『冷やしたんたんつけ麺』を注文!
このつけ麺は、昼のみの限定メニューです!
(これを伝えてなかったために、夜に行って食べられない方がいました)
(ご注意ください!!!!)
このつけ麺に関しては、僕は冷静な判断ができません。
このつけ麺を生みだすにあたって、店主社長の石井さんと勝浦に行きました。
二人して、あーだ、こーだと議論もしました。
最初の頃の試作品とは全く違うすごい個性的で美味しいつけ麺になりました。
その裏には、千葉の重鎮Rickyさんのお力もあります。
Rickyさんのアドヴァイスがなければ存在していないつけ麺なんです。
色んな人の助言やアドヴァイスがあって完成したつけ麺だけに、
僕の中の思い入れもすごい強いんです。
麺もスープもひんやりと冷たいつけ麺になっています。
基本的には和風ダシスープとゴマダレと老油が主体となっています。
さっぱりしていて、どこか懐かしくて、とても斬新なつけ麺です。
食べやすくて、飽きのこない清涼感たっぷり。
他にはない唯一無二の癒し系のつけ麺になってると思います。
麺は細くて、のど越しのよい麺で、
噛みごたえもあります。細いけど決して食感が失われていない!
このスープにはこの麺しかないだろう、という麺になっています。
これで細い平打ち麺だったらどうなるんだろう?!
それから、このつけ麺では、是非スープ割もしてもらいたいです。
ちょっと辛めのつけ麺ですが、この割スープを入れると、
すごく優しい味わいになります。
最初は結構辛く感じるかもしれないけれど、
食べ終わる頃には、すっかり癒されていることでしょう!
何度でも食べたくなる夏限定の冷やしたんたんつけ麺。
いつまで提供されるかは分かりませんが、
是非今のうちに食べてもらいたい逸品であります!!
これはもはや限定の域を超え出ている!