春到来ですね!!🌸
春になると、また愛車キャサリン🚴での通勤が始まります。
もうこの歳になると、冬の自転車通勤は辛すぎます…。
でも、これからの季節は大丈夫。また、自転車での生活が始まります。
…
で、自転車通勤になったら、真っ先にかけつけたいお店があったんです。
そのお店は、前に「東昇餃子宴」があったお店で、
インド定食ターリー屋
Curry & Naan THALI-YA
と言います!
東京・西新宿発の全国チェーン展開しているカレー食堂ですね。
2002年5月に西新宿で誕生したお店で、現在は40店舗くらいあるそうです。
こんなお店がこの店舗に入ってくるなんて!😊!
こちらが、お店の入口になります。
嗚呼…、東昇餃子宴、本当になくなっちゃってた、、、。
でも、その前は、ここ、花月があったんですよね。
色んなお店がここで挑戦をし、そして消えていったんです…。
そして、今度は、「インド定食」という新たなジャンルのお店が入ったわけです。
本格的なインド料理ではなく、日本の食堂のような形式のカレー屋さん…のようです。
あと、写真右下の写真を見ると、ドイツのケバブ屋さんを思い出します…😢
こちらが、基本のラインナップになるのかな?!?!
「定食」の文字が輝いて見えます。
いや~、ワクワクするなぁ~~(n*´ω`*n)
入口のドアには、こんな掲示がありました。
カレーも色々、種類があるみたいです。
…
で、お店に入ると、そこは「東昇餃子宴」とそんなに変わらない感じでした。
居抜きで入ったっぽい感じです。店内のレイアウトもほぼ一緒です。
お客さんの入りは上々で、ほぼ満席状態でした(11時半頃)。
お店に入り、席に座ると、まず、このポップが目に入りました。
初めて来店したお客さんのために書かれたメッセージですね。
これを読むと、どういうお店かよ~く分かります。
すごく丁寧に、ライトに書かれていて、いいなぁって思いました。
昼も夜もランチタイム価格っていうのが、すごくいいですよね。
ターリー屋で使われているカレーのスパイス一覧もありました。
これだけのスパイスを使って作っているカレーなんですって。
なお、HPによると、セントラルキッチンがあって、そこで調理されているみたいですね。
僕は、セントラルキッチンであっても、美味しくて面白ければOK派なので、、、
あとは、どういう驚きと感動があるかが重要なのです!!
メニュー表を見ていきましょう。
はい! こちらが定食メニューとナンとサラダです。
うわ~、すっごく魅惑的なメニューがいっぱいです。
こりゃ、めちゃめちゃ悩みそうだなぁ、、、
この辺あたりが、まずはターゲットかな?!
最初、ここに来る前は、「チキンパコラ定食」がたべたいなって 思ったんです。
でも、その隣の「チキンケバブキーマ定食」を見て、うおおお…って思いました。
これ、ケバブの肉がいっぱい盛られたケバブライスにカレーが付いているやつ?!
なんか、B級グルメ人間の直感が「ぴぴぴぴっ」って来たんです。
お店の人に聴いたら、これがこのターリー屋の看板定食なんですって。
となれば、まずは、これを頂くしかないな、と。。。
このチキンケバブキーマライスって、「神田カレーグランプリ」決勝進出したんですね。
英語表記だと、、、
chicken kebab keema rice plate
になるみたいです。
ライス大盛・特盛無料ですってΣ(・□・;)
サイドメニューも、めっちゃ充実していました。
くおおおおお~~、、、これは、もう全部食べたい、、、
しかし、今からお仕事がある。講義がある。…
今、ここで、サイドメニューまで付けると、仕事に支障がでる…。
ここは、これからの季節、毎日のように通るから、今回は我慢しよう…
ポテトチーズキーマが死ぬほど食べたい、、、😂
基本の定食が決まったら、次は、カレーの種類を選びます。
キーマカレーじゃなくてもいいみたいです。
ただ、せっかくなので、まずは「キーマ」を頂こうと思います。
店員さんから、「辛いですけど、大丈夫ですか?」と聞かれました。
まぁ、大丈夫でしょう…💦
で、カレーのタイプを決めたら、、、
注文後に、辛さを自分で決めることができます(辛さ、調整できるんかーい!!💦)
甘口のMILDか、普通のMIXか、辛口のHOTか。
今回はお初なので、「MIX」にしてみました。
これが終わると、あとは待つのみ。
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!!
来ました来ました!
チキンケバブキーマ定食
です!!
このチキンケバブキーマ定食は、税込で1155円になります。
今の時代のラーメン+トッピングの平均価格くらいかな~?!と。
それで、このボリューム、、、まずはそこに驚かされます。
zoom up!
これは、ヤバいっす。B級グルメ感が、、、半端ない…💦
ライスの上に、ケバブがどさどさっといっぱい盛られています。
ケバブとあと、千切りキャベツがどさっと入っていますね。
で、その上に、明太ソースみたいな赤いソースが注がれています。
この明太ソースみたいなソースがすっごく魅惑的で、、、
もう、僕の心は、16歳の子が恋した時に感じるようなドキドキでいっぱいです(苦笑)
別アングルから!!
もう、こんな魅惑的なお料理を見たら、喰らい付くしかありません。
スプーンを手に持ち、いざ、実食!!
一口、食べると、
「うおおおおおおお!!!!!…(しばし言葉を失う)」
もう、それしか言葉が出てきません。言葉というより、唸り声か。
美味しいとか不味いとか、そういう次元じゃないんです。
貪り喰らえ!!!って、脳内が指令を出してくるんです。
たっぷりと注がれたケバブと、そしてキャベツとライス。
その上のソースは、ホットチリマヨソースみたいな感じで、たまらなくジャンクな味わいです。
そうそう、僕はこういうジャンクでパンチのある味のお料理が大好きなんだ。
ホントに、少年時代に戻ったかのような気持ちで、夢中になって食べました。
ライスは、こんな感じになっています。
これは、ターメリックライス…になるのかな?!?!
(後日確認したら、やっぱりターメリックライスでした🎵)
お米は、おそらく日本米かそれに近いお米を使っているっぽいです。
この黄色さがたまらなく、心を躍らせてくれます。
ほどよく風味もあって、白米じゃないエキゾチックさが感じられます。
こちらが、ターリー屋のイチオシの、
キーマカレー
です!!
普段、あんまりキーマカレーって食べないんですけど、、、
ここのキーマカレーは、汁気があって、普通のカレーに近い感じでした。
挽き肉がいっぱい入ったオーソドックスなカレーですね。
異国感はあんまりなくて、どっちかというと日本のカレーの王道タイプ。
このキーマカレーを、ケバブライスにぶっかけて食べていきます。
もう、こりゃ、たまりませんなぁ~~( ´艸`)~~
ジャンク感半端なし! B級グルメ感半端なし!!
カレーの味がどうこうっていう話以前に、B級グルメ感が凄すぎて、、、
そこで、僕の心はもうKnock downでした…。
なんか、もう僕の心を鷲掴みにして、離さない…っていう感覚に。
大好きなケバブと大好きなカレーと大好きなターメリックライスと…
嗚呼、、、、
ケバブライスの上に乗せられた「目玉焼き」も崩して食べていきます。
カレーケバブライスの上に流れ込む、卵の黄身…。
これまた、もうたまらないですね~~。
無我夢中で、ガツガツと食べるのみ!!!でした。
…
で、気づけば(我を取り戻したら)、全部綺麗に平らげていました。
そうそう、こういうのですよ。こういう体験がしたかったんですよ。
難しいことを考えないで、無我夢中で喰らう、この感じ。
しかも、ケバブライスっていう、なんか「新しいスタイル」に触れた感動と衝撃。
そのケバブライスにキーマカレーを注いで食べる「新たなカレーの食べ方」。
楽し過ぎて、ワクワクし過ぎて、もう、放心状態になっていました(苦笑)
最後に、こちらのヨーグルトデザートを食べて、、、
マックスまで上がったテンションを落としていきます。
クールダウンですね🎵
いや~、最高過ぎました…。
***
というわけで、、、
インド定食ターリー屋東千葉店の初レポをお届けいたしました。
ええ、もう僕は、惚れましたよ。このお店に…。
この2024年の春~夏のシーズン、きっと何度も来ることになると思います。
全メニューを絶対に制覇したいですね(B級グルメ的な定食は特に!)
「東昇餃子宴」がなくなって、いったいどうなるのか、気になってましたが…
まさか、こんな魅惑的な、そしてB級グルメ感たっぷりのお店が登場するとは…😂
これからの自転車通勤がすっごく楽しみになりました\(^o^)/
次は、最初に気になった「チキンパコラ定食」を頂きたいと思います。そして、その次は、「サーロインステーキキーマライス定食」を、そして、その次は…、嗚呼、もう全部食べたい!!!
ナンも、いっぱい種類があって、美味しそうですね~。
ただ、ブロガーのkeiとしては、ナンまで手を広げると、大変なことになるから、、、
ライス系のみにターゲットをまずは絞りたいと思います。
このナン、食べてみたいなぁ、、って思いました。
税込で1353円?!?! あ、カレーとのセットでですね。
単品だと、税込で759円になりますね。
こんな超激辛ソースもお持ち帰りで売っていました。
こういう超激辛系は、気にはなりますが、やめておきます。
また、どこかのお店の時みたいに、失神したら困りますからね…💦
インド系のドリンクも売っていました。
アッチャコーラとレモッシュですって。
どちらも、Amazonでは買えないっぽいです。レアなドリンクなのかも?!
テイクアウトの「弁当メニュー」もありました。
テイクアウトだと、「チキンケバブ丼」がありますね👆
お値段もお求めやすい価格になっていますよ。
いや~、これは凄いわ、、、ほんと。
お客さんもいっぱい来ていて、東昇餃子宴の時とは全然違います…。
それだけ、気合いの入った、そして一般の人をちゃんとターゲットにした感じになっていますね。
一つ、残念だなぁと思ったのが、このケバブの「本体」(塊)がフロアから見えないこと。
ドイツのケバブ屋さんだと、まず、この本体が目に入って来ますからね。
ケバブ用のグリラーと肉の塊、これが「ケバブカルチャー」ですよ。
で、ここから、肉を特別な包丁で割いていくんです。
それを見るのがまた、面白いというか、楽しいんですよね。
やるなら、そこまでしっかり徹底してやってほしいなぁとちょっと思いました。
まぁ、でも、ドイツのケバブ屋さんを知らない人には、どうでもいいことかもしれませんが…💦
(けど、こうやって、写真で見せてるんだもん、、、やっぱり見せてほしいなぁ~)
場所はこんなところです。
ラヲタ的には、杉田家と山岡家の間くらいのところにあります(で、分かりますよね?!)
僕の愛車キャサリンでの通勤途中のところにあるんです。
なので、また近々、すぐに来ようと思います。
ええ、完璧に惚れましたね。ブロガー的にも是非紹介したいお店になりました!
…
こういうのを、「展示物」として見せてくれると、テンションが上がるんです。
これも、ケバブ用のグリラーになりますね。
で、こういうスライサーでカットしていくんです。ドイツでの僕の一番の楽しみなんです。
あ、ドイツだと、こういう包丁で切っていくんです!!
トルコで生まれて、ドイツで発展した「ケバブ」。最高なんです。
ドイツ語のケバブのTシャツもありました! あ、これ、買おうっと💕
…
PS
ケバブライス、実は、かつてドイツで食べたことがあります。
こちらが、ドイツで食べた「ケバブライス」です!!
お肉がい~~っぱいで、美味しかったなぁ~。
>過去ログはこちら!