Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

【異性装】Transvestismus/トランスヴェスティズム

世の中には色んな嗜好をもった人がいる。性的な嗜好も人それぞれである。その中で、ヴィジュアル系と最も関連の深い性的嗜好が『異性装』であろう。異性装は、異性の服(文化的にその性にのみ着用が許されるような服)を身につけることで性的興奮を覚える、という現象のことをいう。異性装のほとんどが男性であり、女性の異性装というのはほとんどいない、と言われている。

ヴィジュアル系のアーチストたちは、基本的に、女性的なファッションを好む傾向が強い。化粧や口紅、スカートやブラウスなど。女性に特有の服を綺麗に着こなすことで、独自の世界観を作り出している。この観点から見れば、フェミニンな服装は、ヴィジュアル系独自の文化というよりも、イギリスのポジパン/ニューウェイブ系アーチストの文化の一つだと言うべきだろう。カルチャークラブのBOY GEOLGEのファッションやスタイルは見事に異性装そのものだった。日本では、ソフトバレーの森岡賢や、DER ZIBETの藤崎一成(ISSAY)などが異性装アーチストの第一人者だ。その後、X Japanのyoshiki、ルナシーのSUGIZO、マリスのManaなど、異性装ファッションのステータスをグーンと上げた。

ただ、彼らが「異性装者(トランスヴェスタイト)」かどうかは分からない。彼らが奇抜な女性コスチュームをまとうのは、世間にインパクトを与えるための手段として、表現手段としてだったのか、それとも自らの性的興奮を覚えるためだったのか。

彼らは別として、一般の異性装者はまだまだ認知されているとは言いがたい。女性が男性のファッションを真似ることとはやはり違うことだと思う。女性は、現在社会的に男性のファッションをそのまま真似していてもそれほど違和感がない。男性用のスーツだって、それほど違和感があるわけじゃない。さすがにトランクスを身につける女性はいないと思うが・・・ 逆に、男性の異性装はまだまだ違和感が強くあるのではないか。都内や大都市でたまに異性装の人を見かけることがある(きっと誰もが彼らを見たことはあるのではないか)。その時、周りの人の目を見ると、目に見える差別はしていないものの、かなり彼らに対して好奇のまなざしを向けている。

というわけで、異性装も、ヴィジュアル系の根本問題を考える上で、重要な概念だと思うので、その概念の意味を訳してみました。

異性装
(Transvestismus:フェミフィリア)

 「異性向けの服を好む」という社会的規範から逸脱した性癖

異性装はほとんど男性にしか生じない。女性の服を身にまとうことに性的な興奮を覚えるとき、その男性は「異性装者」と呼ばれるようになる。ゆえに、異性装者は必ずしも同性愛者であるわけではないのだ。

通常、異性装者はヘテロセクシャル(異性愛者)であり、異性と親密な関係をもつ。彼らは、トランスセクシャルとは反対に、女性になろうとしていないし、「自分は違う性に生まれてきた」とも思っていない。たいていの異性装者は、自分が男であることには全く不満を抱いておらず、ただ自分の女性的な一面を享受したいだけなのである。稀なケースだが、一部の異性装者たちには、自分の胸を大きくするために、ホルモン治療を受ける人もいる。

女性の場合、異性装は極めて稀な現象である。レズビアンの女性の中に男性の服装を身につける人もいるが、彼女たちは異性装には当てはまらない。というのも、彼女たちはホモセクシャルに似た要素はあるものの、単に実用的だというだけで男性の服装を身につけているだけだからである。もっと言えば、彼女たちの場合、そのほとんどが、変装願望もないし、性的興奮も起こしていないのである。

引用元

コメント一覧

wingwah
Mark~ ありがとうございます べんきょうになりました。。。
kei
お返事遅れてごめんなさい。

この議論、とても面白いかも?!

●マスターベーションについて。

性的快楽の精神性は、たしかにありますね~。ただ、それほど崇高な精神性ではないと思うのですが。。。食べることで得られる精神的安らぎや排泄による安堵感とかそういうレベルの精神性だと思うのですが。(ポイントは、こういう基礎的快楽は「他者への愛」には向かわないというところかな?) セックスをいくらしたって、他者からの「リーベ」はなかなか感じられないものじゃない?!この観点からすると、異性装も、自己の性的充足は得られるけれど、他者への愛には向かわないのではないか、そう思うのですが。(僕は最近、性は愛と直結しない、という立場に立っています)。

●ただ、ライブでの化粧は、微妙なんですよね。その化粧が、ファンを魅了するために、自分の肌の荒れを犠牲にしているものであれば、それは「他者への愛(他者に対するもの)」ですよね。けれど、化粧をして、自己満足して、気持ちよくなっているだけなら、マスターベーションと変わりない。化粧を、単なる自分の見た目の気遣いとして捉えるか、あるいは、パフォーマンスの一部として捉えるか、これで大きく違ってくるのではないでしょうか??

●モード全体の中で、V系ファッションについて捉えるというのはとても参考になりました。たしかに男性の「スカート」は、V系だけのものじゃないですからね。80年代のモードは勉強しなきゃって思いました。参考になることがあったら教えてください!

●異性装の快楽が知的(抽象的)というのは、いわゆる性的興奮とちがって、オルガスムが直接的ではない、という点に結びついています。単純な射精じゃなくて、より複雑でより表象的だ、ということです。この点はいかがでしょう?!
ミヤさん
主観的でスマソ・・
最高気温出ちゃった時点で、オレの主観で物事言ってたこと明らかになっちゃいました・・。スミマセン・・。
ミヤさん
オレの思考散漫かも
まず、たぶん忙しいんだろうに、こんな議論につきあってくれてありがとう。ちなみに今年は去年よりは涼しいぞ。オレは去年7月半ばまで入院していて「この猛暑でこの病院はキツイ・・(設備的に)」と本気で焦り、あることないこと主治医に並べ上げ、梅雨明け前に退院成功した強烈な記憶あるもんでね。今年は去年よりマシだ。


まず「マスターベーション」という言葉について、90年代ジェンダー論内での論争を知っているかな?(今オレはジェンダー論追ってないので90年代までしか知らない不勉強は告白しておく) 上野千鶴子と江原由美子が袂を分かったのも1つこれあるっぽいよ。上野千鶴子のほうが性的快感の精神的要素も含めたのに対して、江原由美子のほうは肉体的快感のみに限定しようとした(とオレは理解している)。keiの論述は江原さんの理解のほうに近いね。オレが意図したのは上野さんのほうを念頭に置いた。もちろんオレの言葉使いは暴論だったのでそれは申し訳なく思うが、異性装というジャンル自体にオレ切り込んだことなかったのでね・・。keiの書くように異性装が抽象度が高いと言うなら、じゃ~何を求めているの? どういうふうな快感なの? と疑問が湧く。

keiの論考を読んでふと思いついたのだが(オレの思考回路が理論的ではない、という事実は今井先生にも度々指摘されていた(恥)・・)、これはビジュアル系との関連にも密接にリンクされてくると睨んだが、ライブを行う側の快感との関連が想定できないか?? 異性装するのはステージ上に立つときメインでやるわけでしょ? 数ある機会のなかで(日常生活とかでは単にめんどくさいとか肌が荒れる、ハゲるとか(笑))人前に立つときにやるわけでしょ? そこんとこどーでしょ?!?!

あと80年代のモードの世界のトランスジェンダー現象について。モードの世界の議論を追っていたことあるのだが、スコットランドのパグパイプ吹きのオトコのスカート姿などに見られるように、スカートがオトコでもオッケーという現象は歴史的・地域的に見ても散見される事態なのよね。川久保さんとか山本さんがそれ持ち出したのは、そういうスカートというスタイルの歴史的経緯を踏まえての再掲示だったので、70年代にとか80年代になってとか、そういうことはないんじゃないかな?とオレには思える。


性的興奮とSM系についてはオレも正直わからないので置いておこう。


お返事ありがとね~☆☆ とりあえずアップする~♪  
kei
暑いですね~~~毎日毎日・・・今年は久々の猛暑ですね。

さて、異性装。

異性装はマスターベーションか?!という問いに対しては、「微妙」と答えたいところです。マスターベーションよりは「抽象度」が高いかな、と。マスターベーションって基本的には身体的快楽を得るための直接的行為でしょ。異性装は、そういう直接的な身体的快楽はないんじゃないかな、と。もちろん「性的興奮」はあるんでしょうけど、いわゆる「射精」の快楽とは違う快楽のように思えるんです。ある意味、知的な快楽というか。。。どうなんでしょ?!

V系との関連:「女性美との共鳴/シンクロ」っていうのはすごく納得できました。観念的に言えば、「やわらかいもの」、「ソフトなもの」、「丸みのあるもの」・・・ 女性美との関連性については真面目に議論する価値のある事柄かもしれませんね!

SMとの関連:外と内という観点だと、異性装はあくまでも「外」にこだわるのでしょう。いや、外に向かうことで内での興奮が湧き上がる、みたいな。異性装に関しては、外と内がとても密接につながっているようにおもえるのだけれど・・・どうでしょう?

性的興奮の定義:これは難しいし、かなり面倒そうなので、またいつか。ミヤさん的にはどうでしょう?

女装文化は、やっぱり80年代なんですね。。。なるほど。70年代はまだそういうニューウェイブ系ファッションはなかったんですね。納得できます!
ミヤさん
残暑見舞い申し上げます。

そうか、異性装は女装すること自体が性的興奮を感じるのか。くだけた表現すれば、自分で女のカッコして自分でコーフン、ってこと?? マスターベーションか?

ビジュアル系のとの関連。オレ的な仮説では、「美」的だからではないか? 芸術の世界では古くから女性美が追求されてきた。例えばファッション。エリザベス朝期などのコルセットなど。女性美(オレの仮説ではモードを含む)が「美」の1ジャンルとして確立しているから、そこにオトコが入り込んでいるのではないか? つまり女性美に共鳴するオトコ、女性美を性的興奮目的にするオトコetc.。

SMコスチュームと性的興奮について。和も洋もありますな。暴力・抑圧・緊縛・精神的な上下関係・・。外と中(コスチューム的な要素と精神的な要素、肉体的な要素)にカテゴライズできないか?

性的興奮についての定義。さすがだkei!! オレは意表を突かれたぞ。これ抜かしたらほんとに散漫になる。考えとく(エラそーに書いたが今日に到るまで考えがまとまんなかったというか発想ができなかった・・)。


モードの世界独学でかじったオレですが、川久保玲(コムデギャルソン)や山本庸司(Y's)にオトコ用のスカートあるぞ。所謂前衛的なアーティストは80年代に世に問うている!!

また書く。
kei
極めて興味深い話でしょ?!?!

異性装は、僕のかわいい教え子の研究テーマなんですよね。僕も彼女に教えてもらうまでは全然無知でした。

性的興奮について。

異性装の人は、異性(女性)の衣服をまとうことで性的興奮を得ている。同性の人間に性的興奮をするのではない。だから、同性愛とは別の現象と考えなければならない、これが前提ですよね。

V系との関連。

これは厳しいご指摘でした。。今回は例を出すに留まりました。なぜV系に異性の服装をまとうアーチストが多いのか。これはとても難しいテーマです。いつかyoshikiに聴いてみたいものです。「なぜドレスを着ようと思ったんですか?」って。無理だろうけれど。

SMとの関連性について

これも実に興味深いです。SMも今やファッションの一つになってしまっている。SMコスチュームのタレントも生まれている。ファッションにしているだけなら、それはそれでいい。けれど、SMの服を着ないと性的興奮をしないとなると・・・どうなるんでしょう??

あと、性的興奮をおぼえるということがどういうことか、これもしっかり検討しておかないと議論が散漫になってしまうかな?とも思いました。

恍惚っていうか、そういう感情が、異性の服を身にまとうことでしか得られないとすると、それは異性装の問題になるかと思いますが・・・いかがでしょう??
ミヤさん
極めて興味深い
ポイントは性的興奮を覚えるかどうかだろうなと感じた。性的興奮をもし感じたとなると、すなわちホモセクシュアル的性欲を持つということになろう。keiの訳や文章からそのような解釈が成り立とう。

keiはビジュアル系に異性装が顕著として論考を深めているが、ではなぜビジュアル系に異性装が多く見られるのか? そこに深く切り込んでいない。例を挙げているに過ぎない(ような気がする)。

例えば聖鬼魔2のように、ビジュアル系だが異性装をしないアーティストもいる。そのようにカテゴライズされる人に関して、keiはどのような意見を持つだろうか?

性的興奮という尺度で奇抜なファッションを見るのなら、巷に氾濫している所謂SM嗜好者たちのファッションは異性装ではないように思うが性的興奮は増す、とまず見ていいだろう。


くだくだと書いてしまったが、オレが感じたのは、どのようなファッションに性的興奮を覚えるか、それと異性装は分けて考えていかなくてはならないのではないか、ということだ。


ちなみにオレが17のときに敢行した卒業アルバムのための花魁装は、当時も今も全く性的興奮を覚えた記憶はない。しかし異性装を試みた。でも目立ちというかインパクトをどのように与えられるか?という観点からものすごい思いを巡らし、花魁姿を思いついた。


keiのことを批判しつつもオレのこのコメはまとまっていないので申し訳ないと思うが、この文章を探し出すのにすでに大変だった(keiの書き込みの多さ・内容の濃さには脱帽する)ので急いで書いた次第。


ミヤタ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「哲学と思想と人間学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事