Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

雷 千葉駅前店@千葉 とみ田系の二郎インスパ系が千葉駅前に!

もう、ラーメンブロガーの方ならとっくにレポを挙げていますが…。

遅ればせながら、僕も、愛車キャサリン(自転車)で行きました。

…今年1月末に千葉駅前に登場いたしました、

千葉駅前店

に!!

この店舗は、「たかし屋」→「富士見大勝軒」があった場所だ…。

この流れからして、田代さんグループの影響が見えてきます。

雷は「とみ田系列」のお店ですが、その背後には田代さんがいるわけで…。

田代さんとは誰!?

田代さんグループは、ラーメン作りというより、経営能力に長けたグループ!?

新たな味を生むというよりは、マーケティングやブランディングに強いグループ!?

土着的職人さん集団というよりは、資本主義的ビジネスマン集団!?

田代さんの下で学んだ人たちは次々に、業界内で大成功をおさめています。

その最大の功績者が、映画にもなった松戸の「とみ田」の富田さんでしょう。

彼は、千葉駅の駅ナカにも既に「松戸富田麺業」を立ち上げています。

千葉駅周辺としては、彼の二店舗目となる出店となります。

雷の本店は、北松戸にあります

雷は、いわゆる「二郎インスパ系」のお店。

なので、まぁ、食べなくてもだいたい分かっているわけですが…(;´・ω・)

とりあえず、視察ということで、、、

昼時と夕食時は避けて、お客さんのいない時間帯に来店。

…本当にお客さんがいなくて、すぐに食べられました!

このお店は中休みなしで営業しているので、食事時を避ければ並びません。

この「通し営業」には、結構感謝しています(苦笑)

並びたくないので…(;´・ω・)

店内は、前にあったお店とあまり変わらない?!

綺麗になり、とみ田っぽい雰囲気はしなくもないけど…

券売機は、当世風で、電子券売機でした。

こちらのメニューは…

①雷そば

②つけめん

➂雷味噌

④汁無し

⑤塩

みたいですね。

この日は、塩は出ていませんでした(売切れ?)

一番人気は①の雷そば。

雷そばには、「雷そば」と「濃厚雷そば」があります。

現時点で人気なのは、「濃厚雷そば」なんですって。

となれば、これを食べるか…。

(しかし、後々、濃厚じゃないのにすればよかった…と反省)

あと、「つけ雷」も頂きました♪

つけ雷ライトは、おそらく千葉駅構内の松戸富田麺業と似ているような…

汁無しそばもありました。

汁なし二郎系のインスパイア系かな??

汁なし系は、僕の専門外なので、、、(;´・ω・)

ご飯ものとトッピング各種です。

色々ありますが、、、

こちらのお店に来たら、「雷増し」(350円)がマストアイテム

そんなたくさん食べられないんですけど、、、

でも、せっかくだから、、、と。

トロ豚トッピングが人気No.1らしいです。

生卵もいいですね~。

味付きアブラなるものも、、、

もう少し若ければこれもトッピングしたかったかも、、、(;´・ω・)

こちらは、是非次回にでも、、、

雷飯、食べたいなぁ~(n*´ω`*n)

というわけで、、、

ジャジャーン!!!

濃厚雷そば+雷増し

です!

ちなみに、これで「ミニ」です(苦笑)。

まぁ、二郎系~二郎インスパ系~G系の基本ですよね。

僕は100%ミニでいいです。。。

チャーシューがでっかいですね~。

この大きさはなかなかのものです。。。

反対側?はこんな感じです。

味付きのうずらがとっても美味しそうです(;;)

お肉もいっぱいですが、もやしもニンニクもいっぱいです!

二郎インスパ系なので、まずは、麺とご対面。

ふむふむ。。。

定番の平打ちっぽい超極太麺です。

すっごいぶっといですね~。さすがはG系。

ただ、麺だけで言うと、BooBoo太郎ややまや本店の方が上かなぁ。

わりと普通というか、それほど突出していない麺でした。

見た目はど派手だけど、わりと地味な麺といいますか、、、(;´・ω・)

これを、混ぜて、天地返しを。

ミニサイズなので、わりとさっくりと。

ここのミニだと、麺の量がかなり少な目でとても助かります(苦笑)

大食漢でなくても、この量は結構少ないと感じるのでは??

僕は、ええ、これでよいです、はい。。。

で、、、

スープは、とにかく重くて脂っこくてファットで…

基本的には、とみ田風の「超濃厚豚骨魚介風味」かな??

おそらくは、他のお店と同様のとみ田系列店のスープでしょう。

そこに、豚の脂がどばっと入り込んで、G系風に仕上げています。

濃厚豚骨魚介ラーメンを二郎風にアレンジした、という感じ!?

なので、もう、ファットファットファット!って感じで、、、

しかも、トロ豚(事実上は脂)が入り、もう限界…っていうほど。

若い人にはとってもたまらないがっつり系ラーメンだろうなぁ。。

(僕的には、これは一度だけでいいや…汗)

チャーシューについては、らんちばさんとほぼ同意見です。

らんちばさんの「雷千葉駅前店」のレポはこちら

ホント、同意見です(苦笑)

大きいのは嬉しいけど、質的には…って。。。

千葉って、わりとチャーシューレベルの高い県だと思うんですよね。

そこには、まだ及んでいないかな、と思われます。

味付きの「うずら」は、一つのアクセントになるかな??

これだけ重くて濃厚なスープなので、このうずらは嬉しい。

いや、これだけ濃厚なら、もう少し野菜を加えてほしい(汗)

もやしだけとは言わずに…

でも、もやしがホント、このラーメンには欠かせないわ、、、

大量のもやしが入っているけど、それでも足りない、、、

それくらい脂っぽくてファットなんです。。。

で、、、

こちらがつけ雷です!!

いわゆる「とみ田系」のつけ麺とはちょっと違う感じ!?

G系の濃厚豚骨魚介つけ麺風??!!

なので、味も、通常の濃厚豚骨魚介とは違うというか、、、

やっぱり、こちらもかなり強烈に脂っぽいつけ麺になっているというか。

厨房内にも、脂だけの専用の容器があって、それを大切にしていました。

ここの一番のポイントは「脂」なんだろうなぁ。

(いや、そもそも二郎系自体が「脂重視」だったか…)

今の僕には、ちと辛いファット過ぎるつけ麺でした。

やっぱり、お肉はパワフルですね~!!

千葉駅前でこういう重厚なつけ麺がさくっと食べられるというのはやっぱり朗報かな。

***

というわけで、既にもう遅いレポになってしまいましたが、、、

雷千葉駅前店のレポでした。

僕個人的には、とみ田系列店としては、駅ナカの「松戸富田麺業」の方がいいかな…。

この「雷千葉駅前店」は、若くて脂好きの人向けですね。

一応、千葉の一等地ってことで、どちらかというと事務系サラリーマンが多いのでは?

これが、もう少しロード沿いにあったら、もっと受けそうだけど、、、

どうなんだろうなぁ、、、

今後も、この通りは通り過ぎると思うので、陰ながら見届けたいと思います。

あと、二郎(直系)が千葉にもできるとかできないとかで、、、

(自転車で予定地に行ったら、もう店舗は出来上がっていました!)

僕はジロリアンではないので、あまり気にしていませんが、、、

ラーメンあや、BooBoo太郎、麺屋一男、雷ときて、二郎千葉店登場って、、、

千葉も今や、二郎・二郎インスパ系ばっかりに…

その中で、どう「差異化」をはかっていくのか。。。

それもまた、注目する点かなと思われます。

ただ、二郎系の人気って半端ないから、どのお店も生き残りそうな気もする…。

なんで、こんなにもG~二郎系って無敵の人気を保ち続けるんだろう??(;;)

お持ち帰りもできるそうです。

…というか、、、

今、絶賛テイクアウトメニューを販売しているそうです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 中央区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事