![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/5803ce2da5b0bf410dda5c4b435ce7ce.jpg)
よーーやくサクラの開花が始まってお花見シーズン到来ですが、そんな季節にピッタリの美酒を今回はご紹介!北上野の「サンワ酒店」さんを再訪して購入したのは、「十九」(じゅうく)"Le cerisier rose m' apporte" 純米吟醸生 26BY 1458円(1350円+税)、「十九」(じゅうく)特別純米 ひとごこち 無濾過生原酒26BY 1296円(1200円+税)、そして「浅間山」(あさまやま)うららか 無濾過生原酒 26BY 1245円(1175円+税)の3本!
「十九」は先日ご紹介したスノーフレークが美味かったので、今度は再びコジャレたサクララベルの「十九」"Le cerisier rose m' apporte"を購入!フランス語で「サクラが春の到来を知らせる」という意味合いなんですが、お花見シーズンにオススメかもしれません。ケッコー人気あるっぽいので、なかなか買えないかもしれませんがww。
開栓後の香りは非常に穏やか。ラベルが桜で春を想起させる。開栓注意とあるので、オリを撹拌する前にまず開栓すると、シュワシュワっと発泡してきていい感じ!その後ゆっくりとおりがらみにしてからいただく。非常に爽やかでシュワシュワ感満載だけど、ややシッカリ系のジックリと飲める美酒。お燗にするとさらにスッキリ系。ロックにして飲んでもいい。おりがらみの酒は間違いなくうまいっすねー。トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
合わせて購入したのも「十九」(じゅうく)特別純米 ひとごこち 無濾過生原酒26BY 1296円(1200円+税)ですが、こちらはオレンジラベル。サクララベルの「十九」Le cerisierと同じ「ひとごこち」を使用していますが、こちらは精米歩合が59%なので、特別純米となります。
開栓後の香りは、やや濃醇酸味系。適度な酸味を感じると同時に柔らかくキレていく美酒!「十九」Le cerisierよりもやや濃醇しっかりテイストな印象。お燗にすると香りは穏やか。しっかりテイストから穏やかな酸味の後にスッとキレてウマい。お燗にしても美味しい酒&お買い得な美酒なので、こちらもトータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8を差し上げちゃいましょう!燗冷ましでもジックリ飲める感じになっております。
ラストは「浅間山」(あさまやま)うららか 無濾過生原酒 26BY 1245円(1175円+税)!こちらも以前から気になっていたんですが、先に辛口純米を買ってみて美味かったので、この銘柄もリピート必至なお酒になりそうです。こちらはラベルがピンク色なので、お花見用にもいいと思います。
開栓後の香りは、非常に穏やかでやや濃醇系。口に含むとややしっかり目のテイストだが、爽やかにキレて心地よい余韻が残るまさに「うららか」な美酒!お燗にしてもじっくり旨口系が素晴らしい。こちらも同じくトータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
あ、全部同じ点数になってしまいあまり参考にならないでしょうかね(笑)「百聞は一飲に如かず」なので、実際に購入されて飲み比べを楽しんでくださーーい。
↓こちらが「十九」(じゅうく)"Le cerisier rose m' apporte" 純米吟醸生 26BY 1458円(1350円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/5803ce2da5b0bf410dda5c4b435ce7ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/d55874a7c3361c88cc94f0da6a4cb41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/c00a03fbb4ad5aaab8d31cee3c7d8fe5.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「ひとごこち」、精米歩合:55%、アルコール度:16度、製造年月:2015年2月、蔵出年月:2015年3月、蔵元:尾澤酒造場(長野県長野市信州新町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/f405cf97eeefadece7acf333cbd1c9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/a6a26c670c41bccafb3a5ce712aaac2e.jpg)
↓こちらは「十九」(じゅうく)特別純米 ひとごこち 無濾過生原酒26BY 1296円(1200円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/4266c62b22ae17fbc226a4c68571b378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/a28fb4e751c3eef04cdf287d9ad10581.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「ひとごこち」、精米歩合:59%、日本酒度:-2.0、酸度:1.2、アルコール度:16度、製造年月:2015年1月、蔵出年月:2015年2月、蔵元:尾澤酒造場(長野県長野市信州新町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/b30924f61f5ea3162f397e67f2763402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/5b10ca0fbf73a5bf0030d34578246281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/92f2a5f0c03599a27d5be6f02909f7fb.jpg)
↓こちらが「浅間山」(あさまやま)うららか 無濾過生原酒 26BY 1245円(1175円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/17de3664f09c7f6e08189bdebd93f507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/6bcc5db77aa2fb1ecdb8715e3983a45f.jpg)
↓スペックは、原料米:群馬県産「若水」(わかみず)100%、精米歩合:60%、アルコール度:16 度、製造年月:2015年2月、蔵元:浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/c024308d299cdea052f77b347ee90566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/5a7a18a26b5dbc75eeaa6347566476f1.jpg)
にほんブログ村
「十九」は先日ご紹介したスノーフレークが美味かったので、今度は再びコジャレたサクララベルの「十九」"Le cerisier rose m' apporte"を購入!フランス語で「サクラが春の到来を知らせる」という意味合いなんですが、お花見シーズンにオススメかもしれません。ケッコー人気あるっぽいので、なかなか買えないかもしれませんがww。
開栓後の香りは非常に穏やか。ラベルが桜で春を想起させる。開栓注意とあるので、オリを撹拌する前にまず開栓すると、シュワシュワっと発泡してきていい感じ!その後ゆっくりとおりがらみにしてからいただく。非常に爽やかでシュワシュワ感満載だけど、ややシッカリ系のジックリと飲める美酒。お燗にするとさらにスッキリ系。ロックにして飲んでもいい。おりがらみの酒は間違いなくうまいっすねー。トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
合わせて購入したのも「十九」(じゅうく)特別純米 ひとごこち 無濾過生原酒26BY 1296円(1200円+税)ですが、こちらはオレンジラベル。サクララベルの「十九」Le cerisierと同じ「ひとごこち」を使用していますが、こちらは精米歩合が59%なので、特別純米となります。
開栓後の香りは、やや濃醇酸味系。適度な酸味を感じると同時に柔らかくキレていく美酒!「十九」Le cerisierよりもやや濃醇しっかりテイストな印象。お燗にすると香りは穏やか。しっかりテイストから穏やかな酸味の後にスッとキレてウマい。お燗にしても美味しい酒&お買い得な美酒なので、こちらもトータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8を差し上げちゃいましょう!燗冷ましでもジックリ飲める感じになっております。
ラストは「浅間山」(あさまやま)うららか 無濾過生原酒 26BY 1245円(1175円+税)!こちらも以前から気になっていたんですが、先に辛口純米を買ってみて美味かったので、この銘柄もリピート必至なお酒になりそうです。こちらはラベルがピンク色なので、お花見用にもいいと思います。
開栓後の香りは、非常に穏やかでやや濃醇系。口に含むとややしっかり目のテイストだが、爽やかにキレて心地よい余韻が残るまさに「うららか」な美酒!お燗にしてもじっくり旨口系が素晴らしい。こちらも同じくトータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
あ、全部同じ点数になってしまいあまり参考にならないでしょうかね(笑)「百聞は一飲に如かず」なので、実際に購入されて飲み比べを楽しんでくださーーい。
↓こちらが「十九」(じゅうく)"Le cerisier rose m' apporte" 純米吟醸生 26BY 1458円(1350円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/5803ce2da5b0bf410dda5c4b435ce7ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/d55874a7c3361c88cc94f0da6a4cb41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/c00a03fbb4ad5aaab8d31cee3c7d8fe5.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「ひとごこち」、精米歩合:55%、アルコール度:16度、製造年月:2015年2月、蔵出年月:2015年3月、蔵元:尾澤酒造場(長野県長野市信州新町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/f405cf97eeefadece7acf333cbd1c9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/a6a26c670c41bccafb3a5ce712aaac2e.jpg)
↓こちらは「十九」(じゅうく)特別純米 ひとごこち 無濾過生原酒26BY 1296円(1200円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/4266c62b22ae17fbc226a4c68571b378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/a28fb4e751c3eef04cdf287d9ad10581.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「ひとごこち」、精米歩合:59%、日本酒度:-2.0、酸度:1.2、アルコール度:16度、製造年月:2015年1月、蔵出年月:2015年2月、蔵元:尾澤酒造場(長野県長野市信州新町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/b30924f61f5ea3162f397e67f2763402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/5b10ca0fbf73a5bf0030d34578246281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/92f2a5f0c03599a27d5be6f02909f7fb.jpg)
↓こちらが「浅間山」(あさまやま)うららか 無濾過生原酒 26BY 1245円(1175円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/17de3664f09c7f6e08189bdebd93f507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/6bcc5db77aa2fb1ecdb8715e3983a45f.jpg)
↓スペックは、原料米:群馬県産「若水」(わかみず)100%、精米歩合:60%、アルコール度:16 度、製造年月:2015年2月、蔵元:浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/c024308d299cdea052f77b347ee90566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/5a7a18a26b5dbc75eeaa6347566476f1.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)