![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/51cf089ac19c8f96ea23fe2389805e30.jpg)
溜まりにたまった家飲み日本酒飲み比べですが、今回は一気に6銘柄をご紹介!
まずは赤羽駅東口のリカーズ清水屋さんにて購入した「繁桝」(しげます)純米大吟醸にごり生々 R1BY 1347円(1225円+税)&「天の戸美稲」(あまのとうましね)特別純米すっぴんささにごりR1BY 1650円(1500円+税)!
リピート買いしている「繁桝」(しげます)純米大吟醸にごり生々ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。
テイストは優しい甘口テイストでスルスルっと飲めてしまうコスパ抜群な美酒!お燗にすると、やや甘口テイスト強まるがこちらもジンワリ飲みやすい! お財布にも優しい美酒なので、☆☆☆☆☆5.0!
久しぶりに買った「天の戸美稲」(あまのとうましね)特別純米すっぴんささにごりですが、撹拌するとうすにごり!
開栓後の香りは、非常に穏やかだが爽やかで気持ちフルーティな香り!テイストはやや濃醇旨口系だが後口はスッキリとキレが良く飲みやすい美酒!
お燗にすると、やや濃醇旨口テイスト強まってグッド!ただ個人的にはやや軽快すぎた感じもあったので、トータル評価は☆☆☆☆4.8とさせていただきます!
↓こちらが「繁桝」(しげます)純米大吟醸にごり生々 R1BY 1347円(1225円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/51cf089ac19c8f96ea23fe2389805e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/1f8e7e58a00abb81d23ebe86072c0bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/d29960272099a961ee70f089f4de9158.jpg)
↓スペックは、原料米:福岡県産「夢一献」100%、精米歩合:50%、日本酒度:+1.0、酸度:1.4、アルコール度:16~17度、製造年月:2019年11月、蔵元:高橋商店(福岡県八女市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/5afd7ea23c569b2e35c8da4693c95740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/30221e407a201c5a2c2389d5565b1e69.jpg)
↓こちらは「天の戸美稲」(あまのとうましね)特別純米すっぴんささにごりR1BY 1650円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/9f54a3647f26533ee9105466bd8c6e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cc/da9ced23e8cc3e5062cbd3e736ae4c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/972bb9d2b3d625ece5adc64ccb596bec.jpg)
↓スペックは、原料米:秋田県産「吟の精」&「美山錦」、精米歩合:55%、使用酵母:AK-1(秋田流花酵母)、日本酒度:+2.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、製造年月:2020年1月、蔵元:浅舞酒造(秋田県横手市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/c04517e14f15695527fef43c2956780e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/423fc5d76ac957ee213ccb6ffe0cad69.jpg)
その後は千駄木の伊勢五本店さんにて、気になっていた「光栄菊」(こうえいぎく)純米 うすにごりSNOW CRESCENT R1BY 1760円(1600円+税)と「萩の鶴」(はぎのつる)純米吟醸別仕込生原酒さくらネコ1650円(1500円+税)をゲット!
家飲み用に初購入した「光栄菊」(こうえいぎく)純米 うすにごりSNOW CRESCENTですが、以前愛知県の「菊鷹」で醸造責任者を務めていた方がスカウトされた!?らしいとのこと。「菊鷹」が残念ながら飲めなくなってしまったので、菊鷹ファンには朗報でしょうか。
ということで、早速いただきましたが、見た目はもちろんうすにごり。開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。テイストは非常にフレッシュでピッチピチ!
爽やかグレフル的な印象もあり!お燗にすると、やや酸味が強まりつつも円やかテイストになって美味い!
「菊鷹」とはやや違った印象を受けましたが、ジューシーテイストは変わらずでしょうか。
やはりリピート必至な美酒なので、☆☆☆☆☆5.0とさせていただきます!今後のラインナップと展開にも期待しちゃいます!
合わせて買ったリピート銘柄の「萩の鶴」(はぎのつる)純米吟醸別仕込ですが、お花見シーズンのお酒ということで、見た目はもちろんうすにごり。撹拌しても吹き出さず問題なし。
開栓後の香りは、非常に爽やか系でテイストもピチピチ&スッキリだけどジューシーで間違いないお花見シーズン向けな美酒!
お燗にしても、旨味と酸味が際立ってこちらもまいうー! 相変わらずまいうーな美酒なので、☆☆☆☆☆5.0とさせていただきます!
↓こちらが「光栄菊」(こうえいぎく)純米 うすにごりSNOW CRESCENT R1BY 1760円(1600円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/1a932d43aa1154a0c4504eed6c442c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/a4c41f1809d7ec5ad0304f14d4a2cf85.jpg)
↓スペックは、原料米:国産米100%、精米歩合:70%、アルコール度:14度、杜氏:山本克明、製造年月:2020年3月、蔵元:光栄菊酒造(佐賀県小城市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/eeb045586390932e528c29fee0c53cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/a074b4fcc7da39840a100d2c42d8c179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/6644de252c01b699e101f940c1727d9c.jpg)
↓こちらは「萩の鶴」(はぎのつる)純米吟醸別仕込生原酒さくらネコ1650円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/2091710462f278c170000d7e509ebc42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/4ff64570dfdca21f574abc2cec4ee40e.jpg)
↓スペックは、原料米:宮城県産「美山錦」100%、精米歩合:50%、使用酵母:宮城酵母B単体、日本酒度:-1.5、酸度:1.7、アルコール度:15度、杜氏:佐藤曜平、製造年月:2020年3月、蔵元:萩野酒造(宮城県栗原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/3fbf5615acda646f22bccb7f0ed27f29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/9b6275fd9a1329bdd12dc9ff4640870b.jpg)
その後は東上野のかきぬま酒店さんを再訪!若旦那と色々お話して情報交換!?しつつも少し迷いましたが、「鶴齢」(かくれい)純米にごり酒 1595円(1450円+税)と「澤屋まつもと」(さわやまつもと)守破離 南砺五百万石試験醸造 2970円(2700円+税)を購入!
「鶴齢」のにごりを買うのは実は初めて。「鶴齢」(かくれい)純米にごり酒ですが、開栓すると吹き出すので要注意!慎重に開栓するとシュワシュワ系。
開栓後の香りは、非常に穏やかでスッキリ系!テイストも非常に芳醇淡麗系ですな。
お燗(割り水燗もいいとのこと)にしても、シッカリテイストで美味い!こりゃーリピート必至な美酒シュワシュワにごり酒なので、トータル評価は☆☆☆☆☆5.0!
合わせて久しぶりに買った「澤屋まつもと」(さわやまつもと)守破離 南砺五百万石試験醸造 2970円(2700円+税)!ラベルがいつもと違う「試験醸造」版!?
開栓するとシュポーンと抜けてガス感あっていい感じ。開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。テイストは非常にジューシーで白ワインのような印象。
ワイングラスで飲んでもいいかも。お燗にしても適度な酸味が立って飲み飽きしない!試験醸造でしたが、相変わらず美味いので☆☆☆☆☆5.0差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「鶴齢」(かくれい)純米にごり酒 1595円(1450円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/154244e0da1aa6bfa469d79eb7b3852e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/11d9cc638da296a9ef01d07a3e016d39.jpg)
↓スペックは、原料米:新潟県産「越淡麗」100%、精米歩合:60%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アルコール度:17度、製造年月:2019年11月、蔵元:青木酒造(新潟県南魚沼市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/5d344367e64a6849ef29b0913f898358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/20002a11d751e6ecaf5fd99ac3529acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/52/4df0ca999d6f38fec70fa50b7922215f.jpg)
↓こちらは「澤屋まつもと」(さわやまつもと)守破離 南砺五百万石試験醸造 2970円(2700円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/d914f484cbc7ad2b5428eb60f0275107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/92/db271f48007cd283cb06afa10c17357a.jpg)
↓ スペックは、原料米:富山県城端地区南砺市産「五百万石」100%、精米歩合:60%、日本酒度:非公開、酸度:非公開、アルコール度:15度、製造年月:2019年12月、出荷年月:2020年3月、杜氏:松本日出彦、蔵元:松本酒造(京都市伏見区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/2601ee351c7182e3012e496d95cd9cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/5f6b3243b5ea0387ab252007d41b4a0e.jpg)