![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/754e25a8809c6f104594c2c600ceda13.jpg)
引き続き日本酒の利き酒レポートですが、前回はせがわ酒店グランスタ店で合わせて購入したのが、「あぶくま」純米吟醸 山田錦1575円(税込)!確か大森の日本酒・福島復興支援イベントで初めて玄葉本店さんの「あぶくま」を飲んで美味かったので衝動買いです。開栓後の香りは穏やか。適度な甘味とジューシー感があってバランスの良い美酒。福島のお酒はどこも美味すぎです。☆☆☆☆半の高評価差し上げちゃいましょう!
↓スペックは、原料米:山田錦100%、精米歩合:50%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、製造年月:2013年7月、蔵元:玄葉本店(福島県田村市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/d103514db7cc1ebd22ba949cc1a30663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/7e59fb1c26ed6c14455a21d0528284f3.jpg)
そして後日、久しぶりに大宮の「石丸商店」さんを再訪!テレ東の『アド街ック天国』に紹介された影響で「角打ち 酒屋の隣」は大人気のようですねww。それはさておき、この日はたまたまですが、埼玉県の美酒さいたま市の「九重桜」&川越市の「鏡山」を購入!「九重桜」は以前、浦和の「さなぶり」さんで飲んだ雄町が美味かったので狙い買い的な感じでした。開栓後の香りは華やか。非常に濃醇旨口な雄町テイストが舌を襲う。旨味の後にジンワリ酸味を感じることができて美味い。こちらは☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!
↓こちらは「九重桜」純米吟醸 雄町1500円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/00665c75e13b5c7f90c57ab3763bb2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/6031f91c86d02851647c5f5d8c9e3437.jpg)
↓スペックは、原料米:雄町100%、精米歩合:55%、日本酒度:+1.0、酸度:1.5、アルコール度:17度、製造年月:2013年6月、蔵元:大瀧酒造(さいたま市見沼区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/e3747f919d451c45ed7b63f4402d78a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/9b097042fae519c90a0d2012653020b8.jpg)
一方の「鏡山」グリーンラベルですが、開栓後の香りはほのか。こちらも濃醇旨口なテイストのパンチがあって旨い酒!コスパ非常にいい!こちらはぬる燗、上燗にするとまろやかになってさらに旨い!冷やでもお燗でも楽しめるお酒ですし、コスパも非常に高いということで、☆☆☆☆☆差し上げちゃいましょう!「鏡山」は何を飲んでもウマいなぁー。
↓こちらは「鏡山」純米 新酒搾りたて1365円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/c9dc6b7cb49dc867ff8458f9a91aaaff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/0be57cd06b37be42ae307f3678f9b9ac.jpg)
↓スペックは、原料米:さけ武蔵100%、精米歩合:60%、使用酵母:N.A、日本酒度:N.A、酸度:N.A、アルコール度:17度、製造年月:2012年11月、杜氏:柿沼和洋、蔵元:小江戸鏡山酒造(埼玉県川越市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/98919f80a61412e826cf9aa02c01fc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/4420e4da1355b8adde3b0240b2f85a39.jpg)
にほんブログ村
↓スペックは、原料米:山田錦100%、精米歩合:50%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、製造年月:2013年7月、蔵元:玄葉本店(福島県田村市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/d103514db7cc1ebd22ba949cc1a30663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/7e59fb1c26ed6c14455a21d0528284f3.jpg)
そして後日、久しぶりに大宮の「石丸商店」さんを再訪!テレ東の『アド街ック天国』に紹介された影響で「角打ち 酒屋の隣」は大人気のようですねww。それはさておき、この日はたまたまですが、埼玉県の美酒さいたま市の「九重桜」&川越市の「鏡山」を購入!「九重桜」は以前、浦和の「さなぶり」さんで飲んだ雄町が美味かったので狙い買い的な感じでした。開栓後の香りは華やか。非常に濃醇旨口な雄町テイストが舌を襲う。旨味の後にジンワリ酸味を感じることができて美味い。こちらは☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!
↓こちらは「九重桜」純米吟醸 雄町1500円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/00665c75e13b5c7f90c57ab3763bb2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/6031f91c86d02851647c5f5d8c9e3437.jpg)
↓スペックは、原料米:雄町100%、精米歩合:55%、日本酒度:+1.0、酸度:1.5、アルコール度:17度、製造年月:2013年6月、蔵元:大瀧酒造(さいたま市見沼区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/e3747f919d451c45ed7b63f4402d78a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/9b097042fae519c90a0d2012653020b8.jpg)
一方の「鏡山」グリーンラベルですが、開栓後の香りはほのか。こちらも濃醇旨口なテイストのパンチがあって旨い酒!コスパ非常にいい!こちらはぬる燗、上燗にするとまろやかになってさらに旨い!冷やでもお燗でも楽しめるお酒ですし、コスパも非常に高いということで、☆☆☆☆☆差し上げちゃいましょう!「鏡山」は何を飲んでもウマいなぁー。
↓こちらは「鏡山」純米 新酒搾りたて1365円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/c9dc6b7cb49dc867ff8458f9a91aaaff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/0be57cd06b37be42ae307f3678f9b9ac.jpg)
↓スペックは、原料米:さけ武蔵100%、精米歩合:60%、使用酵母:N.A、日本酒度:N.A、酸度:N.A、アルコール度:17度、製造年月:2012年11月、杜氏:柿沼和洋、蔵元:小江戸鏡山酒造(埼玉県川越市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/98919f80a61412e826cf9aa02c01fc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/4420e4da1355b8adde3b0240b2f85a39.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)