聖書の言葉を聴きながら

一緒に聖書を読んでみませんか

ヨハネによる福音書 19:16b〜22

2019-04-14 15:42:38 | 聖書
2019年4月14日(日) 主日礼拝  
聖書箇所:ヨハネ 19:16b〜22(新共同訳)


 イエス キリストが十字架を負われた週を受難週と呼びます。今週がその受難週です。

 イエスはユダの裏切りにより、ローマの歩兵隊と最高法院に仕える役人たちによって逮捕されました。
 エルサレムの指導者たちは、イエスを死刑にしようとしていました(11:53)。当時、ユダヤはローマ帝国の支配下にあり、ローマから派遣された総督の許可なくして、死刑を執行することができませんでした。そこでイエスは、大祭司の尋問を受けた後、総督官邸に連れて行かれ、総督ピラトの尋問を受けます。エルサレムの指導者たちは、ローマに対する反逆罪でイエスを訴えました。
 しかしピラトは「わたしはあの男に何の罪も見いだせない」(18:38)と言ってイエスを赦そうとします。それで、ユダヤ人たちは必死でイエスを死刑にさせようとします。
 ついには「もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称する者は皆、皇帝に背いています」(19:12)と言ってピラトを脅し、ピラトにイエスを十字架につける許可を出させます。

 こうして彼らはイエスを引き取り、十字架につけるためにヘブライ語でゴルゴタ「されこうべの場所、髑髏の場所」と呼ばれる処刑場へとイエスを向かわせました。

 しかし聖書はここで「イエスは、自ら十字架を背負い」と記します。ヨハネによる福音書は、一つの表現に複数の意味を重ねて表現するという特徴があります。
 ここでも、イエスは自分がつけられる十字架を自分で背負ったという意味だけでなく、イエスは十字架を負わされたのではなく、自ら負われ、自ら十字架の道を進まれたことを表しています。
 福音書は、逮捕の場面でも「イエスはご自分の身に起こることを何もかも知っておられ、進み出て」(18:4)と記しています。福音書の編集者は、イエスが、逮捕された、十字架を負わされたという受け身ではなく、ご自分の身に起こることを何もかも知っていて、逮捕しに来た者たちの前に自ら進み出て、尋問でも語るべきことを語り、自ら十字架を負われたのだと確信しています。イエスは、運悪く逮捕されたのでも、残念なことに十字架につけられたのでもありません。罪人を救いたいという父なる神の御心を共にして、自ら十字架を負うために進み行かれたのです。

 イエスを亡き者にしようとしたユダヤ人たちは、ゴルゴタでイエスを十字架につけます。また一緒にほかの二人をも、イエスを真ん中にして、その両側に十字架につけました。この一緒に十字架につけられた二人については、ルカによる福音書が記述しています(ルカ 23:39~43)。
 十字架は、ローマに対する反逆者になされる刑罰で、ローマの市民権を持つ者にはなされませんでした。十字架はできるだけ苦しみを長引かせ、人々に見せしめとする残酷な刑罰でした。

 しかし、神を拒絶するエルサレムの指導者たちの不信仰、自分の立場を守るために無実と知りながら十字架を許す異邦人の不信仰さえも用いられる神の御心が、この十字架には現れていました。聖書は告げます。「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。『木にかけられた者は皆呪われている』と書いてあるからです」(ガラテヤ 3:13, 参照:申命記 21:22,23)。キリストはわたしたちを呪いから贖い出すために、神の民の不信仰、異邦人の不信仰さえも身に負って、十字架にお掛かりになったのです。
 神の御心は、罪人の悪意も敵意もすべてを包み込んでくださいます。イエス キリストこそ「わたしたちの罪、いや、わたしたちの罪ばかりでなく、全世界の罪を償ういけにえ」(1ヨハネ 2:2)なのです。だからわたしたちは「自分は救われないかもしれない」という疑いが拭えなかったとしても、キリストの十字架はその疑いを打ち砕いてくださいます。わたしたちは信仰深く装うことなく、今の自分自身そのままの姿でキリストの十字架の前に進み出ることができるのです。

 ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けさせました。それには「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてありました。イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がその罪状書きを読みました。それは、ユダヤ人の言語であるヘブライ語、ローマ帝国の公用語であるラテン語、そして当時の地中海世界の共通語となっていたギリシア語で書かれていました。つまり、世界の人々にイエスの十字架が告げ知らされたのです。
 すべての人がこのキリストの十字架を知り、このキリストの十字架がこの自分を罪から救い出すものであることを知って、神へと立ち帰ることができるように、初めからキリストの十字架は世界の人々に向けて語られ、証しされていたのです。そして今や、わたしたちが日本語で聞くにまで至っています。

 ここでも神の不思議が起こります。
 ユダヤ人の祭司長たちがピラトに「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください」と願い出ますが、しかしピラトは、「わたしが書いたものは、書いたままにしておけ」と答えました。
 ピラトは、祭司長たちが「もしこの男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではありません。王と自称する者は皆、皇帝に背いています」(19:12)と言って、自分を脅し圧力を掛けてきたことに腹を立てていました。

 キリストの十字架の出来事は、全く信仰に囲まれていません。敵意、悪意、不信仰が取り囲みます。それでも神のご計画は実現されるのです。ひとり子を遣わしてまで、その命をかけてまで、わたしたちを救おうとされる神の愛の前に立ちはだかることのできるものは何一つありません。
 どれほど世界が混沌としているように見えても、罪の世の現実を前にして希望など持てないように思えたとしても、どんなものも神の御心を妨げることはできません。イエス キリストは、敵意、悪意、不信仰のただ中を揺らぐことなく進み行かれ、十字架で罪に勝利されたのです。

 ですから「わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めて」(ローマ 8:37)いるのです。キリストの十字架と復活によって、罪と死に勝利しているのです。わたしたちは、キリストの十字架によって、キリストのものとされています。キリストがご自身の命を代価として支払われ、わたしたちを罪の支配下から贖い出し、ご自身のものとしてくださったのです。キリストの命によって、わたしたちは贖われ、今キリストのものとされているのです。ですから、イエス キリストがわたしたちのただ一人の主なのです。生きているときも、死に臨むときも、わたしたちは既にわたしたちの真実な救い主、イエス キリストのものとされているのです(ハイデルベルク教理問答 問1)。ですからもはや、罪もこの世の力もどんなものも、わたしたちをイエス キリストから引き離すことはできないのです(ローマ 8:38,39)。

 だからわたしたちは「主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝」(1コリント 15:57)するのです。その感謝を献げる場が、祈りであり、礼拝なのです。わたしたちが、神の救いの御業、そして父・子・聖霊なる神ご自身を喜ぶことができるようにと、礼拝を通して、御言葉と聖礼典を通して、神の救いの御業を語り続けてくださっているのです。

 実は、わたしたちがイエス キリストを知っている、信じているというのは、ものすごいことです。信仰は、わたしたちがキリストの救いに与り、キリストと共に生きていくために、神が与えてくださった恵みの賜物です。
 どうかキリストを知っていること、信じていることを、決して小さなことだと思わないでください。信仰は、神がわたしたちを捉え導いていてくださる証しです。信じているわたしたちがすごいのではありません。わたしたちに信仰を与えてくださった神の恵みがすごいのです。ある信仰の先輩は語ります。「一人のキリスト者が生まれるということは、天地創造に匹敵する奇跡である」と。
 この神の恵みにより、わたしたちは、信仰を通して、キリストの十字架がわたしたちのためのものであることを知り、救いのただ中に今入れられているのです。


ハレルヤ


父なる神さま
 わたしたちの救いのために、イエス キリスト自ら進み行き、十字架を負ってくださったことを感謝します。あなたは十字架によって、敵意も悪意も不信仰も、あなたの御業を妨げることができないことを証ししてくださいました。どうかキリストの十字架によってわたしたちのすべての罪が贖われ、赦され、救いに入れられていることを確信させてください。どうかこの時、主がわたしたちのために成し遂げてくださった十字架を仰ぎ、あなたの愛の深さを知ることができますように。
イエス キリストの御名によって祈ります。 アーメン

ヨハネによる福音書 12:12〜19

2019-04-08 22:56:20 | 聖書
2019年4月7日(日) 主日礼拝  
聖書箇所:ヨハネ 12:12〜19(新共同訳)


 イエス キリストが十字架を負われた週を受難週と呼びます。きょうの箇所はその受難週の最初の日の出来事です。

 過越祭に来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞き、なつめやしの枝を持って迎えに出ました。
 新共同訳では「なつめやし」となりましたが、以前の口語訳では「しゅろ」と訳されています。これは聖書学の研究が進み、「しゅろ」ではなく「なつめやし」であることがはっきりしてきたということでしょう。新しい翻訳のものは皆「なつめやし」となっています。
 けれど長い間「しゅろ」と理解されていたので、教会暦では受難週の始まりの日曜日を、きょうの箇所の出来事から「棕櫚の主日」(Palm Sunday)と呼んでいます。

 そしてイエスが来られると、群衆は「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、/イスラエルの王に。」と叫び続けました。
 ホサナというのは「いまお救いください」という意味です(新共同訳聖書 聖書辞典、新教出版社、参照:詩編 118:25)。
 群衆は、イエスが救い主、メシアであると期待していました。その救い主とは、ユダヤをローマなど異邦人から解放し、神の民の誇りを回復してくれるダビデのような王だと期待していました。
 しかし数日後、彼らはイエスに対して「十字架につけろ」(19:15)と叫びます。彼らは先祖たちと同様、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神を信じています。しかし彼らは、悔い改めて神と共に生きることを願っているのではありません。自分たちの願いをかなえてくれる都合のいい救い主を期待しています。このような思い、考え方が偶像を作り出します。そして神と共にではなく、自分の願い、都合を中心にして、神から離れていってしまいます。

 さて、イエスはろばの子を見つけて、それに乗られます。聖書は「次のように書いてあるとおりである」と言って、ゼカリヤ 9:9を引用して語ります。「シオンの娘よ、恐れるな。見よ、お前の王がおいでになる、/ろばの子に乗って」。
 ろばはユダヤにおいては財産であり、大事な乗り物でした。しかし王や支配者の乗る動物ではありませんでした。王や支配者が好んで乗るのはろばではなくて馬でした。

 ここで群衆の熱狂的な歓迎を受けますが、イエスは一言も発してはいません。イエスはろばに乗ることによって、群衆が期待するような政治的で軍事力を行使する王ではなく、旧約の御言葉に約束された神から遣わされた救い主であることを示されました。ですから聖書は「弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々がそのとおりにイエスにしたということを思い出した」と書いているのです。

 イエスが栄光を受けられたというのは、ここではキリストの昇天を指しており、天に昇られた後で、父なる神がイエスの名によって遣わされる聖霊が、すべてのことを教え、イエスが話したことをことごとく思い起こさせてくださったことを指しています。イエスは言われました。「父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」(ヨハネ 14:26)。

 イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていました。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからです。まさしくイエスが、罪と死から救い出す救い主であることを証しされていたのです。その証しを知った上で、エルサレムの宗教指導者たちはイエスを、救い主を殺すのです。知らなかったのではありません。知っていたからこそ排除するのです。宗教家であろうと何であろうと、罪人は神を拒絶し、自分を優先させるのです。

 ファリサイ派の人々は互いに言います。「見よ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男について行ったではないか」。明らかにファリサイ派の人々はいらだっています。しかし、このいらだちの言葉でさえも、イエスの死を預言した大祭司カイアファの言葉のように(11:51)神はお用いになります。聖書は言います。「神に逆らう者は厚かましく事を行う。・・どのような知恵も、どのような英知も、勧めも/主の御前には無に等しい。戦いの日のために馬が備えられるが/救いは主による」(箴言 21:29~31)。

 イエスは今、十字架に向かって進まれます。語ることなく、行いによって旧約に預言されていた王であることを明らかにして進まれます。それは、人間の賢さからすると、愚かに見えます。
 ラザロを復活させなければ、最高法院もイエスを殺そうとまではならなかったでしょう。しかしイエスは意図的にそうされました。ラザロの容態がよくないと知らされて、すぐに駆けつけず、二日間も同じ所に滞在されました(11:6)。そして「この病気は・・神の栄光のためである」(11:4)と言われました。そしてイエスは、神の栄光のためにラザロを復活させられました。

 聖書において栄光とは、神が救いの神であることが明らかになることです。特にヨハネによる福音書では、しばしば十字架を指して栄光と言います。「人の子が栄光を受ける時が来た。はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」(ヨハネ 12:23, 24)。
 ラザロを復活させたことによって、イエスは十字架へと進んで行かれます。そして、神がご自身のひとり子の命をかけて、罪人の救いを成し遂げてくださったことが明らかになるのです。神の栄光が、神が救いの神であることが、イエス キリストの十字架によって明らかになるのです。ですからイエスは、神の栄光のために、ラザロを復活させられました。

 そしてこの出来事は、最高法院のメンバーに恐れを抱かせました。イエスは自分たちから民の敬意を奪っていくのではないか。ローマからの独立運動に担ぎ出され、ローマの怒りを買い、完全にローマに征服されてしまうのではないか。そしてそれらの恐れは、イエスを殺すことへと向かっていきます。

 もっと上手なやり方があったのではないか。もっともっと長く活動して、もっともっとたくさんの人をまことの信仰へと導き、救いに与らせることができたのではないだろうか。人間の賢さからはイエスの行動は愚かに見えます。
 しかし、イエスが栄光を受けられるのを見たとき、初めてそれらすべてがイエスについて書かれた旧約の成就であり、イエスを殺した者たちも含めて、人々が神の言葉どおりにしたことに気づくのです。そして、それらはすべてわたしたちの救いのためでした。

 聖書は語ります。「人の心には多くの計らいがある。(しかし)主の御旨のみが実現する」(箴言 19:21)。そして主の御旨のなるところに救いが生じるのです。「天が地を超えて高いように/慈しみは主を畏れる人を超えて大きい。/東が西から遠い程/わたしたちの背きの罪を遠ざけてくださる。/父がその子を憐れむように/主は主を畏れる人を憐れんでくださる」(詩編 103:11~13)のです。

 神は、人間が神を理解できなくても、神に逆らい、敵対しようとも、神は、わたしたちに対する愛を失われることはありません。「わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります」(1ヨハネ 4:10)。

 わたしたちもいよいよイエスを知り、神の救いの恵みを知ることができるように、聖霊を求めましょう。父・子・聖霊なる神との交わりに生きることができるように、神に祈り求めましょう。わたしたちこそ、イエスを仰いで、ホサナ(いまお救いください)と讃え祈りましょう。イエスはわたしたちを救うために来てくださったのです。父も子も聖霊も、わたしたちの救いを願っていてくださいます。救いに与って、神と共に生きていきましょう。父・子・聖霊なる神のもとにこそ、わたしたちの救いがあり、命があり、未来があるのです。


ハレルヤ


父なる神さま
 ホサナ、どうか今、わたしたちをお救いください。あなたの救いに、あなたの命に与らせてください。いつもイエス キリストを喜んで生きる、あなたの民、あなたの子としてください。
イエス キリストの御名によって祈ります。 アーメン

ヨハネによる福音書 11:28〜44

2019-04-01 22:41:11 | 聖書
2019年3月31日(日) 主日礼拝  
聖書箇所:ヨハネ 11:28〜44(新共同訳)


 受難週に向けて、ヨハネによる福音書の後半から聞いている続きです。

 ベタニアに一人の病んでいる人がいました。マルタとマリアの兄弟で、ラザロという人でした。マルタとマリアはイエスのもとに人をやって、ラザロが病気であることを伝えました。
 しかしイエスは「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである」(11:4)と言って、なお二日間同じ所に滞在されました。
 それからイエスは弟子たちと共にベタニアに向かいますが、到着した時にはラザロは死んで葬られ、四日も経っていました。イエスが来られたと聞いて、マルタは迎えに出ます。するとそこでマルタはイエスの驚くべき言葉を聞きます。
 「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか」(11:25, 26)。

 マルタに、兄弟の死によって知らなければならない最も大切なことを伝えたイエスは、マルタにマリアを呼びに行かせます。マルタは、家に戻ってマリアを呼び「先生がいらして、あなたをお呼びです」と告げます。マリアはこれを聞くと、すぐに立ち上がり、イエスのもとに向かいます。イエスはまだ村には入らず、マルタが出迎えた場所におられました。
 マリアと一緒にいて、慰めていたユダヤ人たちも、マリアが急に立ち上がって出て行くのを見て、墓に泣きに行くのだろうと思い、後を追ってついて来ました。

 マリアはイエスのおられる所に来て、イエスを見るなり足もとにひれ伏し、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と、マルタと同じ言葉を語りました(11:21)。
 マリアもまた、イエスが「神の栄光のためである」と言われたラザロの死の意味を知らずにいました。

 イエスは、マリアが泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、罪がもたらした死による悲しみに捕らわれていることに憤りを覚え、心かき乱されて、「どこに葬ったのか」と問うて、涙を流されました。

 ユダヤ人たちは、イエスがラザロを愛しておられたことを感じていましたが、中には「盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか」と言う者もいました。
 彼らもまたラザロの復活を見なければならない人たちでした。

 イエスは死に対する憤りを感じながらラザロの墓へとやって来られました。
 当時の墓は横穴で、入口のところは、立てられた円盤状の石を、溝を滑らせて開けたり閉じたりするようになっていました。
 イエスが「その石を取りのけなさい」と言われると、マルタが答えます。「主よ、四日もたっていますから、もうにおいます」。
 イエスはマルタに言われます。「もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか」。

 人々が石を取りのけると、イエスは天を仰いで祈られました。「父よ、わたしの願いを聞き入れてくださって感謝します。わたしの願いをいつも聞いてくださることを、わたしは知っています。しかし、わたしがこう言うのは、周りにいる群衆のためです。あなたがわたしをお遣わしになったことを、彼らに信じさせるためです」。
 こう言ってから、「ラザロ、出て来なさい」と大声で叫ばれました。
 すると、ラザロは、手と足を布で巻かれたまま出て来ました。顔は覆いで包まれていました。福音書は、ラザロは死んでいたということを確認するように「死んでいた人が手と足を布で巻かれたまま出てきた」と書いています。
 イエスは人々に「ほどいてやって、行かせなさい」と命じられます。

 イエスはラザロだけでなく、わたしたちのことも愛しておられます。イエスの願は、わたしたち罪人が救われることです。罪から解き放たれて神へと立ち帰り、神と共に生きる祝福に入ることです。そして愛するすべての人を罪と死の悲しみから解放するために、イエスはご自身の命を十字架で献げてくださいます。
 決して、力及ばず捕らえられたのでも、運悪く捕まったのでもありません。まさしく「神の栄光のためであり、神の子がそれによって栄光を受けるためなのです」。聖書において神の栄光とは、神が救いの神であることが明らかになり、神の民が神を誉め讃えるためのものです。イエス キリストの十字架と復活によって、神が救いの神であり、イエス キリストがまことの救い主であることが明らかになるのです。今回のラザロの死に伴う、マルタとの会話、イエスの憤り、そしてラザロの復活は、イエスご自身の十字架と復活を指し示すしるしなのです。

 わたしたちに対する神の愛の前に、ひとり子イエス キリストさえ救い主としてお遣わしになる神の救いの御業の前に、死ですら立ち塞がることはできないのです。
 イエスの言葉は、死からさえ命を呼び覚ますのです。
 イエス キリストこそ、まことに「復活であり、命」なのです。イエスを信じる者は「死んでも生きる。生きていてイエスを信じる者は、誰も決して死ぬことはない」のです。イエス キリストがご自分の命をかけてまで創り出してくださった命の絆は、わたしたちの体、この肉体が失われても、決してなくなることのない永遠の命なのです。

 イエスが祈られたとおり、このラザロの復活は、イエスの周りにいるわたしたちのためのものです。イエス キリストがわたしのそして皆さんの救い主であり、イエス キリストにこそわたしたちの救いがあり、未来があり、命があることを信じさせるためのものです。

 この救いが、今、わたしたちに差し出されています。わたしたちは、この物ではない神の救いの恵みを、信じるという仕方で受け取るのです。目に見ることのできない救い、そして永遠の命に、わたしたちが与り、神と共に生きることを神は願っておられる、そのことを信じるに至るとき、わたしたちは神の救いのただ中に入れられるのです。そして信じる者は、イエス キリストご自身を受け取るのです。イエスは、信じて受け取った者と一つとなってくださり、ご自身の救いの恵み、そして永遠の命でわたしたちを満たしてくださいます。

 ここにわたしたちの生きる道があります。死によっても奪い去られることのない本当の命の道があるのです。


ハレルヤ


父なる神さま
 滅びゆくこの世にあって、永遠の命を仰ぎ見させてくださり、感謝します。イエス キリストと出会うとき、わたしたちはわたしたちの救いを見、永遠の命を見、希望に満ちた未来を見ることができます。どうかわたしたちが礼拝において、御言葉において、祈りにおいて、イエス キリストと出会い、救いを知ることができますように。
イエス キリストの御名によって祈ります。 アーメン