(今回は、あまりパチンコとは関係のない話…)
前回、局地ネタの「JR代々木駅パチンコ店マップ」(1996年)を紹介した。
あの界隈は個人的にも思い入れのあるエリアで、マップ作成は非常に楽しい作業となった。
中には、このマップをご自身のHPやブログ等の「補完情報」とされた方もいるだろう。失われた90年代パチ・スロ情報を多く発信して、90年代パチンカーの「記憶の隙間を埋める」事を目的とする当ブログにとって、大変嬉しい限りである。
さて、私の中で「代々木」というと、もちろんパチ・スロの記憶も多いが、それ以上に懐かしく感じるのが、まだパチンコと無縁だった「高校3年」の頃の話。
実は、高3の受験生だった平成元年(1989年)、通年の講座や夏期・冬期の講習を受ける為、予備校通いで代々木駅をよく利用したクチである。
当時通ったのは、代々木駅前の「Y」ゼミではなく、代々木と千駄ヶ谷の間の首都高沿いにあった「河合塾・千駄ヶ谷校」。
もう25年前の古臭い話で、グレーと紫のモザイク壁が印象的だった千駄ヶ谷校舎は、既に取り壊されて存在しない(新宿校、麹町校の開業に伴い、2005年閉鎖とのこと。跡地には「JPR千駄ヶ谷ビル」が建てられた)。
(C)Google
(河合塾・千駄ヶ谷校の跡地…現・JPR千駄ヶ谷ビル)
当時、私は河合塾で文系の4科目(英・現・古・日)を受講しており、高校の授業終りに、週3ペースで「立川校」(曙町)と「千駄ヶ谷校」に通っていた。
メインは高校からアクセスの良い立川だったが、日本史だけは週1回、学校からやや遠い千駄ヶ谷校まで足を伸ばした。夏期・冬期の講習は、立川、千駄ヶ谷、池袋の各校で受けた。模試(全統模試)は、東北沢の駒場校(2008年閉鎖)をよく利用した。
千駄ヶ谷校では、田中君於(たなか きみお)という個性派ベテラン講師が日本史を担当した(高2の時も、立川校で同氏の授業を受けた)。授業は大変厳しく、先生の問いかけに教室が沈黙すると、「おい、こんなのも知らないのか。駄目だなぁ、お前らは!」と、罵倒に近い言葉をよく浴びせられた。
しかし、高校日本史の「全出版社」の教科書を網羅した密度の濃い内容は、さながら「日本史エキスパート養成所」の雰囲気さえ漂った(「教科書は1種類だけじゃない!」と最初に釘を刺されたのも懐かしい)。単なる授業というよりは、千駄ヶ谷の「道場」に通った印象が強い。
田中先生の授業の日は、学校終りに電車を乗り継いで代々木駅まで出ると、西口ガード脇の古びた路地に入り、「パチンコ大王」の赤いネオンや、日本共産党の本部ビルなどを横目に、首都高脇の千駄ヶ谷校まで歩くのが、お決まりのルートだった。
(代々木駅西口「大王」の赤いネオン)
確か、通い始めの頃は千駄ヶ谷駅で降りて、代々木方面に戻るルートを取っていたのだが、やがて代々木駅ルートの方が色々と便利である事に気付いた。
で、先の「代々木パチンコマップ」作成の折、一寸気になったので、グーグルマップやストリートビューで、千駄ヶ谷校のあった位置を確かめてみた。
当然ながら、馴染み深い校舎の姿は跡形もなく、代わりに地上8階建ての近代的なビル(JPR千駄ヶ谷ビル)が建っていた。
思い出の校舎がすっかり消え去った事には、一抹の寂しさを覚える。それでも、千駄ヶ谷校閉鎖の情報は既に知っていて、それ程驚くことはなかった。
だが、ストリートビューをさらにチェックした所、あの界隈のある「変化」に気付いて驚いた。
代々木駅西口から千駄ヶ谷に抜ける路地(共産党通り)を出た所に、首都高と明治通りと都道414号(四谷角筈線)が交差する、「北参道」という大きな交差点がある。
この交差点を渡って、千駄ヶ谷駅方面に少々進んだ所が、「河合塾・千駄ヶ谷校」の跡地。つまり、塾の行き返りには、必ずこの交差点を通る事になっていた。
(この交差点の近くには、「現代の適塾」という凄い名前の予備校もあった…)
で、この北参道交差点の一角に、現在、立派な高層ビルが建っている事に気付いたのだ。
(C)Google
ご覧の立派なビル(地上16階建)は、「修養団SYDビル」という名称で、今や同交差点のシンボル的な存在だという。
しかし、自分が河合塾千駄ヶ谷校に通った25年前、明らかにこのビルは存在しなかった。
ストリートビューを見て気付いた「変化」とは、この事である。
実は1989年当時、この場所には「東京青年文化会館」という古臭い建築物が建っていた。
この名称を縦書きした大きな看板も表に出ており、塾の行き帰りに北参道の交差点を通ると、建物と看板が必ず目に入った。いかにも昭和然とした作りで(平成元年の話だから当然だが…)、現在ある高層ビルとは全く違う「趣」があった。
どういった類の施設かは知らないままだったが、例の「大看板」が大いに印象深く、河合塾・千駄ヶ谷校と「セット」で記憶が繋がる建物だった。
今も普通に残っていると思っていたが、全く別の高層ビルになっている事に今更ながら気づいて、少々驚いた次第だ。
もろもろの調査の結果、どうやら同会館は90年代に入ってから取り壊され、’96年7月に現在の「修養団SYDビル」が跡地に建てられたという事である。
つまり、新しいビルになってから、既に「18年」もの長い年月が流れているのだ。にも拘らず、この「変化」に今まで気づかなかったのは、なんとも恥ずかしい限り。
河合塾を去った1990年以降、私はたびたび代々木駅で降りて、「パチ屋巡り」をしていた。また、例の「共産党通り」の路地も、所用で幾度か足を運んだ。だが、パチ屋のない河合塾方面まで足を延ばす機会がほとんどなく、交差点の変貌にも全く気づかなかったのだ。
残念な事に、ネット文献を幾ら調べても、今はなき「東京青年文化会館」の画像や、詳細な情報はほとんど見あたらない。ただ、幾つかの資料によると、そこでは様々な団体のイベントや研究シンポジウムなどが、定期・不定期で開催されていたようだ(実際に同会館を利用した方がいれば、体験談などお寄せ下さい)。
まぁ、「河合塾・千駄ヶ谷校」にしても、北参道の「東京青年文化会館」にしても、昭和期の古い建物が取り壊されて、近代的な高層ビルに変わる事など、ごくごく当たり前の話である。
だが、思い出深い受験生時代、当たり前のようにそこにあった建物が、今や「何事もなかったかの如く」消え失せてしまったのを見るにつけ、何ともいえぬ「郷愁」を覚える。
(これはパチンコ店の跡地も同じだ)
需要は極めて低いだろうが…こういう過去情報を書き残しておくのも、決して無駄ではないだろう。