ゴンの釣り日記

五島列島東奔西走

帯に短しタスキに長し・・

2006年01月11日 20時15分17秒 | メバリング
今日もベタ凪無風でした。七目にメバリングに行こうと思って仕事帰りに釣具屋に走ったんだな。
オサダにはいいワームが無かったんで、青方の寺田分店に行ってみた。ワームが有るには有ったんだけど、どれもサイズでか過ぎ一番小さい2.5インチのママワームを購入して波止に向かったんだな。
途中信号待ちの間にワームの袋を眺めてたら・・対象魚、カサゴ・ソイ・アイナメ・ヒラメ・マゴチ等って表記があったよ・・・ん?メバルは?そうだよな~、いくらなんでも1gのジグヘッドには大きすぎだよな

そんな訳で七目の波止をスルーして有川まで足を延ばす事に。
前田釣具まで走ってみたら閉まっとるし!諦めモードで手前のホームセンターに寄ってみたら、カーリーテールのワームを発見!

これでもチョッと大きめだけどママワームよりまし!でも530円は高すぎやろ

不満は残るがアイテムは揃ったので、七目の波止に移動。波止にはやっぱりボスが陣取ってたよ。

「よ~い、おいも今来たところよ、お前ハリス何号な?」
ボスゥ~、リーダーって言えよな・・さすが磯師だな、おいらも磯師なんで・・
『1.75号使ってます、メバルはハリス見るらしいですよ?』
「お~そうな!ならハリス落とすバイ!」
そう言うとリーダーを交換しだした。

その間もおいらはメバルを誘い続けているんだけど、こいつらが中々食ってこないんだな1gのジグヘッドなので遠投は出来ない、沖の砂地と捨石の境に居るメバルの鼻先にワームを誘導するんだけど見切られてるような?
途中やっと食った小メバルは、ハリ外れでさようなら~だし。
ボスと二人で「来た来た来た!お~~!食え~!あ~~!駄目じゃ~!」って熱くなったんだけど結局丸ボーズ。
絶対釣っちゃるかんな!

帰ると佐世保の友人、助6さんからメールが来ていた。
上五島に釣行して46.5cmのクロ釣ったらしい。

良か型やね。おいらも週末は釣るど~!

ダンゴエサ

2006年01月10日 21時07分50秒 | 全層沈め釣法
は昨年末アジ対策に釣り場で作ったダンゴエサ。
先日同礁した立木さんに教えてもらった釣り方なんだけど、エサ取りが多い時にかなり有効らしいんだな。

作り方は簡単、バッカンのマキエを一掴み取り出し練るだけ、練ると水分が出てきて柔らかくなるので、パン粉を混ぜてまた練って・・・ほど良い硬さになったら完成。コンビニ袋の中に入れて練ると手も汚れないんだな。

ダンゴエサを使うと仕掛けがジャンジャン入りすぎるので、G2~B位のハリスウキを付けて沈下スピードを抑えるようにしている。ダンゴが取られたらハリスウキが浮いてくるような調整にしておくんだな。

ダンゴエサの時は瀬際での釣りになるので、シカケをチョイ沖に振り込んで張り張りで引っ張り込んでくるような感じで釣ってるみたい。
おいらもあんまりやった事ないんだけど、瀬際にクロが見えてるような状況だと高確率で釣れるらしい。これからはアジが湧いてどうにもならない時には、積極的にやろうと思ってるんだな。

アワセは超遅アワセにしないと駄目なんだとさ。

イカボウズでもボス釣れた!

2006年01月09日 20時20分23秒 | エギング
今日は何気に凪だったんで、封印したはずのエギングに行ってしまいました。
潮はすでに下げ潮になってるんで、冷水をあきらめ七目の波止に走る。
波止に着くと先端に先客が居る。いつものように挨拶しようとしていたら・・
「うぉ~い!イカ釣りに来たっか?」
・・・・・・??・・!!ボスだぁ~

『何釣りよっとですか?・・メバル?』
「そぉ~たい!メバル、今日は2匹釣ったぞ」
やるなボス!ジグヘッドにワーム付けてメバリングやってるよ最近はエギングが不調なんでメバリングやってるとか。

近況を話ながら並んでシャクってると。
『最近釣りには行きよっとか?』って聞いてくる。
「毎週行きよるです、近々行かんですか?」って誘ってみたら。
『おぅ!そろそろ行こかっち思ちょったっさ、日曜に行こか?』
誘い一発!釣行決定!

『本当は今日行きたかったっちゃんね~、大田の平瀬が良か潮じゃもんね、お前行った事あったっけ?』
「ボスあんた、全層初心者のおいらをつれて行ってボコボコにしたでしょ!」
そうなのだ、平瀬ではコールド負け食らったのだ
でもあのころのおいらとは違うぜ!日曜は鯛の浦でガチンコ勝負だぁ
イカは釣れなかったけどボスが釣れた日でした。

本番

2006年01月08日 13時56分53秒 | Weblog
只今帰りました~!更新している現在時刻は17:30。
昼から打ち上げで飲みっぱなし

これで新年の行事は終了、明日から通常業務に戻るのだ。
今日は凪やったよ、朝も友人から誘いがかかったんだけど、出初式やっ飛ばす訳にはいかないもんな。

来週末は磯に行くど~!

予行練習

2006年01月07日 19時12分15秒 | Weblog
今日は午後から明日行われる消防出初式の予行練習に行ってきたのだ。
合併後2度目の出初式、今年は旧有川町の受け持ちで有川の総合体育館で行われるんだけど、体育館だけに暖房無し!激寒でした。
ホッカイロを腰と背中に貼り付けていったんだけど、肩が寒い!つま先が冷たい!
明日は腰に一枚、両肩に一枚づつ、つま先にも入れて完全防寒体制で出動するつもり。

去年は旧上五島町の受け持ちで、冷暖房完備の備蓄記念会館で行われたから快適だったんだけどな~。せっかく町村合併して5町が一つになったってのに、縄張り争い主導権争いが見え隠れしてチョッと嫌だったりして・・・。
島の中央部に位置する上五島地区でやって良いじゃん!って思うんだけどな、役場も上五島地区に置いてることだしさ。上五島以外の旧4町の上層部がそれをゆるさないんだろうな。

仲良くやろうよ、合理的に行こうよ。

夕方には友人から「釣り行くど~!」って電話があったんだけど、明日は出初式。
おいらの仕事は分団の旗手、手が冷たいど~!

エギング事始め。

2006年01月06日 19時30分16秒 | エギング
今日はおいらの勤める会社の仕事始め、昼まで現場で作業して昼に会社に集合。
クロの味噌汁(五島の正月にクロの味噌汁は欠かせないのだ!)とお寿司を食べながら仕事始め式。
午後からは役所に挨拶回りをして仕事終了。

時間がポッカリ空いたので、夕方から阿瀬津にエギングに行ったんだけど、雪まじりの強風が吹いていたんだな。
背風になるからってキャストしてみたんだけど、さすがにこの寒さこの前まで波止際に居たはずの小魚の姿は無いし、イカのアタリなんて全然無し。
そうこうする内、生体レベルが下がる程冷え込んできた体が遭難信号を発信しだしたので逃げるように撤収してきた。

春イカシーズンが始まるまでエギングは休みだな。

騙された~!

2006年01月05日 18時50分02秒 | 全層沈め釣法
昨日の予報では波高3~4mの予報だったんだけど、今朝(って言っても10:30だけどさ・・)起きてみたら、そうでもないじゃん!
おいらのホームグラウンドである中五島は、北西の風に滅法強い釣り場なんだ。
波高3mまでだったら釣りできるポイントがあるんだな、天気予報に騙されたよ
今週末は消防出初式で磯に行けないからな~、残念じゃ。

昼からは年末年始の釣行で使い果たしたムキミを補給しました、4パックの芝エビをせっせと剥いて、味の素をこれでもか!って降りかけタッパーに小分けして完成。

最近のアジ対策と渋々クロ対策に、無くてはならないエサになってるからな、作れる時に作っとけ!ってな訳だ。
昼過ぎから剥きだして、完成したのは晩飯の時間こうして休み最終日は過ぎたんだな。

明日から今年の仕事スタート、怒涛の年度末がやってくるよ。仕事をチャッチャと片付けて、クチブトシーズンを逃さないようにしなければ

※写真は前回の使いまわしです。

釣具屋行ってきた

2006年01月04日 20時53分47秒 | 全層沈め釣法
今日は釣行無しの日、釣具屋に昨日折った竿2本とガイドバランスが悪い竿を持って行ってきたよ。
穂先は注文になったんだけどいつ来るかは未定、問屋の営業が明日からだし在庫が不安定なシマノなんでいつ来るのやら?気長に待つとしよう。

んでラインとクッションゴムを買ってきた。
キザクラの全層沈めSP-IMPULSEとカラークッシュンのAタイプ。
前にも書いたと思うんだけど、全層ラインはラインの動きだけでアタリを取るおいらには必須アイテムなんだな。比重が絶妙で直線性にも優れているから手放せないんだけど、数回使うと強度がガタ落ちするような気がするんだな?
昨日の釣行でも魚をかけてやり取りしてたら、サルカンの結節部から高切れしちゃったんだよ、大したサイズじゃ無かったんだけどね。
2.5号を使ってるんだけど、シカケ作る時に締め込むと切れちゃったりするんだよな~。
釣行毎に2~3ヒロは切って使うようにしてるし、締め込む時は唾で濡らしてゆっくり締めてるんだけど、数回使うとプチッと切れちゃう時があるんだよ。

前のタイプも同じような感じだったんだけど、新製品のメジャーは大分良くなってるみたいだし、次に沈めライン出す時は良くなるって期待してるんだが。
今の所はこまめに巻き替える事で対処してる、痛い出費だけどね。

明日は釣行予定だったんだけど、同行者の一人がカゼでダウン。予報も北西風ブンブンで波高3~4そんな訳で中止になりました、椛島行きたかったんだけどな~。

明日はムキミでも作る事にします。

初釣り。爆釣だけど大赤字編

2006年01月03日 19時09分40秒 | 沖磯上物
初釣り行ってきたよ。今日の同行者は立木さんと山下さん、渡船はひさびさの幸丸で行ってきたんだな。

郷の首港を8時に出港、アジが待ってるツルセド方面に船は走る。本当はヘボ島に行きたかったんだけど北風ビュンビュンで断念したんだな。
山下さんが太郎横に降りたので、おいらは太郎奥に行こうとしたら先客有りまたまた太郎瀬に降りることになっちゃったよ。立木さんは太郎奥の奥、要するにワンドのどん詰まりに降りた。
ここの所太郎瀬から200m以内でしか釣りしてないような気がするが、とにかく釣り開始。いつもの沈めシカケ(KAZU競技M00使用)を組み、マキエを入れてみると・・居る居る!キンギョとアブッテカモの中にアジが混じった混成部隊のお出迎えだよ。

足元にたっぷりマキエを入れエサ取りを釘付け、シカケは超遠投マキエは直接被せずに、潮上から合わせるように打つ。アジが集まる3投目までが勝負!って集中して左流れの潮にシカケを入れ込んで行くと、ギュギュ~ッと1投目から小気味良いアタリが来たよヤリィ!アワセを入れ難なく浮かせたんだけど・・

ち、小さ!コナガでした。
その後ボツボツアタリは拾えるんだけどサイズアップせず。エサ取りを沖に出さないように注意しながら辛抱の釣りを続けていると、なにやら目の前の潮が怪しい雰囲気になってきた。
右から来た潮がおいらの前でよれてるような?これは良いかも!
最初から続けてきた、張り張りで落とし込んで行くパターンから、一旦シカケを張った後ラインを振り出し、ある程度タナを稼いでから余ったラインを巻き取り張りを作るパターンに変更すると、一発でラインを引ったくるアタリが来たよ!
おお~!これは良いぞ!突っ込む魚を竿でいなしてキロ弱のクチブトゲット

その後同じパターンで2枚追加して午前の部は終了~。

今日も熱々ラーメンと高菜弁当の昼飯を済ませ釣りを再開、幸丸が見廻りにやって来た。当然おいらは替わらない、ワンド奥の立木さんはアジとの戦いに敗れ瀬替りするようだ。広~い太郎瀬を独り占めしているので、立木さんを呼び寄せ一緒に釣る事に、立木さんはおいらの右側に入った。

その頃から潮が右流れに変わり入れ食いモードに突入!アタリは頻繁にあるんだけど、食いは無茶苦茶渋々で最初のアタリでアワセてもほとんどのってこない。竿にラインが引っ付くのを利用して手元にラインの余裕を作り、食い込む余裕を作ってやらないと放しちゃうんだな。竿を持ち込むアタリじゃなくて、ラインが張ったまま緩まないってな感じのアタリ方だよ。
それでもアタリは取れてるから、ビシバシアワセを入れて次々に取り込んでいく、アベレージが800g位でキロオーバーが時々混じる、立木さんも順調に釣っているし。
絶・好・調~!笑いが止まらないがそこに落とし穴があったんだなシカケを回収してる途中で立木さんに話しかけられ、立木さんの方を向いて話してたらラインを巻き過ぎてツインパワーの穂先がポッキリ先月修理したばっかなのに・・
しょうがないので予備竿のBBXを取り出し釣りを再開、数投後シカケを回収しようとしたら穂先にラインが絡んでてボッキリグワ~ッ!高くついた初釣りになっちゃったよ。
結局こんな感じで初釣りは終了。

立木さんも良型釣ってた。

明日竿を釣具屋に持って行きます、穂先2本で18000円パァ~

初釣り、釣行準備

2006年01月02日 10時29分07秒 | 沖磯上物
明日に向けて冷凍庫からエサを出して解凍開始。
オキアミ3角、アミ1角、集魚剤3袋、パン粉2袋。これで40と36のバッカン一杯のマキエが出来るんだな。
時々野良猫がオキアミをかじりにくるんだけど、今日は正月少しは目をつぶってやるか。
今日はこれから箱根駅伝でも見ながらまったりするのだ。

明日は友人2人と釣行予定、ポイントはアジが待ってる中五島東岸の磯になるみたい
笑って釣ができる1日になればいいな