こんにちは。tomokoです。
7月になりましたね。
先日行ったワークの報告です。
「天国で会えますように」
いきなり、こんな言葉から始まってしまいましたが・・・
これは、先日行ったアートワークでシニアの方がご自身の
作品につけられたタイトルです。
長年、一緒に人生を歩まれてきたのでしょう。
初恋で大好きな方だったと伺っています。
旦那さまとの思い出にはにかみながら、願われていました。
実際の作品はコチラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/0d10fb74ac477926ac2f57c39775043f.jpg)
そう!
7月といえば「七夕」。
今回はそんな「七夕」をテーマにアートしました。
何ともロマンティックで、少女のように可愛らしいシニアの皆さまに
出会う時間となりました。
私の家の方では、日本の3大七夕祭りのひとつである「平塚」の近くと
いうこともあり、駅やさまざまなスポットで笹飾りを目にするようになりました。
その笹飾りには、カラフルな提灯や吹き流し、投網などの飾りとともに
みんなの願いごとが書かれた短冊が飾られています。
皆さま、ご存知ですか?
一つひとつの飾りには意味があることを。
例えば、投網は「豊漁・豊作」 機織りは「裁縫が上手くなりますように」
巾着は「お金が貯まりますように」 屑籠は「整理整頓、清潔」
そして、短冊はもちろん「願いが叶いますように」
そんな七夕の由来をお伝えしながら、私なりにちょっとアレンジして、
この会ならではのモチーフを作りました。
○は「平和」 △は「豊かさ」 □は「健康」
☆は「輝き」 ハートは「愛」
皆さま、自分なりの思いを胸に一人ひとりの天の川は
あっという間に願い事でいっぱいになっていきました。
ワーク中は皆さまあまりお話をされることはありませんが、
出来た作品からは皆さまの思いがあふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/8fbc9e9c19f22625d7e8c7a253adb847.jpg)
「娘が一生、幸せでありますように」
母が娘を思う気持ちは永遠ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/7f0e1a2696c215717ca59f0ec535bc46.jpg)
「いつまでもキレイでいられますように」
いくつになっても、女性として美しくありたい気もちステキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d5/c667e81df3a55bf7178cd22174af92d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/c0e29ab8d223e8fe827552140b7e2543.jpg)
「元気でいられますように」
いつまでもお元気でいて下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/51200fe7483b92a9eff8b4ba831c164f.jpg)
「ずっと笑顔でいられますように」
今日は「青」ばかり選ばれていました。短冊の色も青。
旦那さまがお好きだった色だそうです。
きっと空から見守られているのでしょう。
そんな大好きな旦那さまに向けての笑顔。
はにかみながら、ご自身の作品を見つめられていました。
シニアの皆さまの願い、思いがたくさん感じられた時間。
皆さまは、今年の七夕で何をお願いされますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/b0ece6298a7600089002ddf517d954d3.jpg)
「輝きますように」
超高齢化社会、大介護時代といわれているこれからの日本。
新聞やメディアが取り上げる話題はその大変さだったり、
苦労や悩みなど暗く重いものばかり・・・。
でもアートをとおして、シニアの方と接していて
いつも感じること。
あたたかさ、笑顔、喜び、驚き、楽しさ、魅力、自由、
愛、感動、発見、豊かさ。
そして、人生いつまでも自分らしく。
アートをとおして、シニアの方からうけとっているものは
言葉では表せないものばかり。
認知症の方を担当されている職員の方はいつも言われます。
「こんなに笑うなんて・・・」
「自分の思いをはっきり表してますね。」
「こんな表情、この時間にしか見られません。」 などなど。
シニアアートセラピーのもつ力、可能性はまだまだ未知です。
これからの日本でシニアアートセラピーが出来ることはまだまだありそうです。
そんなシニアアートセラピーを一緒に学んでみませんか?
7月からシニアアートセラピスト初級認定講座が始まります。
一人でも多くの方が、この体験をしていただけたら嬉しく思います。
もうすぐ7月7日。
皆さまの願いが天に届きますように!
7月になりましたね。
先日行ったワークの報告です。
「天国で会えますように」
いきなり、こんな言葉から始まってしまいましたが・・・
これは、先日行ったアートワークでシニアの方がご自身の
作品につけられたタイトルです。
長年、一緒に人生を歩まれてきたのでしょう。
初恋で大好きな方だったと伺っています。
旦那さまとの思い出にはにかみながら、願われていました。
実際の作品はコチラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/0d10fb74ac477926ac2f57c39775043f.jpg)
そう!
7月といえば「七夕」。
今回はそんな「七夕」をテーマにアートしました。
何ともロマンティックで、少女のように可愛らしいシニアの皆さまに
出会う時間となりました。
私の家の方では、日本の3大七夕祭りのひとつである「平塚」の近くと
いうこともあり、駅やさまざまなスポットで笹飾りを目にするようになりました。
その笹飾りには、カラフルな提灯や吹き流し、投網などの飾りとともに
みんなの願いごとが書かれた短冊が飾られています。
皆さま、ご存知ですか?
一つひとつの飾りには意味があることを。
例えば、投網は「豊漁・豊作」 機織りは「裁縫が上手くなりますように」
巾着は「お金が貯まりますように」 屑籠は「整理整頓、清潔」
そして、短冊はもちろん「願いが叶いますように」
そんな七夕の由来をお伝えしながら、私なりにちょっとアレンジして、
この会ならではのモチーフを作りました。
○は「平和」 △は「豊かさ」 □は「健康」
☆は「輝き」 ハートは「愛」
皆さま、自分なりの思いを胸に一人ひとりの天の川は
あっという間に願い事でいっぱいになっていきました。
ワーク中は皆さまあまりお話をされることはありませんが、
出来た作品からは皆さまの思いがあふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/8fbc9e9c19f22625d7e8c7a253adb847.jpg)
「娘が一生、幸せでありますように」
母が娘を思う気持ちは永遠ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/7f0e1a2696c215717ca59f0ec535bc46.jpg)
「いつまでもキレイでいられますように」
いくつになっても、女性として美しくありたい気もちステキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d5/c667e81df3a55bf7178cd22174af92d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/c0e29ab8d223e8fe827552140b7e2543.jpg)
「元気でいられますように」
いつまでもお元気でいて下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/51200fe7483b92a9eff8b4ba831c164f.jpg)
「ずっと笑顔でいられますように」
今日は「青」ばかり選ばれていました。短冊の色も青。
旦那さまがお好きだった色だそうです。
きっと空から見守られているのでしょう。
そんな大好きな旦那さまに向けての笑顔。
はにかみながら、ご自身の作品を見つめられていました。
シニアの皆さまの願い、思いがたくさん感じられた時間。
皆さまは、今年の七夕で何をお願いされますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/b0ece6298a7600089002ddf517d954d3.jpg)
「輝きますように」
超高齢化社会、大介護時代といわれているこれからの日本。
新聞やメディアが取り上げる話題はその大変さだったり、
苦労や悩みなど暗く重いものばかり・・・。
でもアートをとおして、シニアの方と接していて
いつも感じること。
あたたかさ、笑顔、喜び、驚き、楽しさ、魅力、自由、
愛、感動、発見、豊かさ。
そして、人生いつまでも自分らしく。
アートをとおして、シニアの方からうけとっているものは
言葉では表せないものばかり。
認知症の方を担当されている職員の方はいつも言われます。
「こんなに笑うなんて・・・」
「自分の思いをはっきり表してますね。」
「こんな表情、この時間にしか見られません。」 などなど。
シニアアートセラピーのもつ力、可能性はまだまだ未知です。
これからの日本でシニアアートセラピーが出来ることはまだまだありそうです。
そんなシニアアートセラピーを一緒に学んでみませんか?
7月からシニアアートセラピスト初級認定講座が始まります。
一人でも多くの方が、この体験をしていただけたら嬉しく思います。
もうすぐ7月7日。
皆さまの願いが天に届きますように!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます