![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/94b2818a8c5ce7551e830204ed704520.jpg)
花材:松、南天、水仙
おめでたく、常葉の松と 難を転ずる南天をおねがいした
この南天には根がついていてさらにおめでたい
水仙はほのかに良い香りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
水仙は袴をはずして長さを決めて切り、再度花茎と葉を組んで袴をはかせていける
根が見えるよう白い花器にした
松は短く切って器につめ、剣山を使わないでこの松に水仙を留めてみた
最後に紅白の水引を加えて お正月花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/3624b73ffb11e6439391e44f75cb332f.jpg)
水仙は、まだ年早いうちは葉よりも短く花を組み、しだいに春が進むにつれ花茎をながくして葉と同じくらい、そして葉よりも長く組むようにするのだと聞いたことがある。実際は花茎一本に葉が4枚だったけれども、3枚ずつにして2本挿して見た
水引はもっと本数を多くしてボリュームがあってもよかったかもしれないと先生のご指導をいただきました
花材とは別に、千両(赤)二枝と、素芯蝋梅をいただいて帰りました
ご近所のTさんがお庭の千両(赤・橙)を持ってきてくださり
家では一つの花材にこれらを加えて4箇所に正月飾りが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/4be6d64fac0a56ab4d6c4bfcf0382768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/31813f7a3c342db36568fe9cc8b1c8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/14218cc3c5085afd50b3182e9ef24cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/15ad26077cf858c131f926f396dddb73.jpg)
お正月を迎える準備が出来ました
来年も良い年でありますように
来年も良い花が生けられますように