日本農業技術検定 2級 作物 学科試験合格に続き実技試験免除合格しました。
実技試験免除申請により審査の結果、先日、合格証書が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/4cfefc0a4bcb2aa68cd14127256be9c6.jpg)
これで学科試験と実技試験を合わせて完合です。
なお 実技試験免除の規定は日本農業技術検定協会の用件を充たしてなければなりません。
学科試験の対策
テキスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/0b34f3733f0df848b4abf92de20f123a.jpg)
全国農業高等学校長協会 発行
左が3級 2級対応と演習問題
右が2級のテキスト
過去問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/f16d42b2fdf0e27a83d8da7ff32ccc74.jpg)
左が全国農業高等学校長協会 発行
2級 平成29年度版 2回分
右が全国農業会議所 発行
2017年、2016年、2015年版 各2回分
を購入。
結構、買い過ぎました。
しかも失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/04855e16e11192b655a088db891cc715.jpg)
発行元は違えども、問題集の内容は同じでした。
平成29年度版と2017年版は同じです。(平成28年、2016年の出題問題)あっあー うっー。
学科試験は昨年の12月9日が試験日でした。まあ、テキストと過去問は4日間ぐらいは真面目にやりました。
ズブの素人では無いので少し解りますが、勉強しないと忘れてますよ。
学科試験は農業全般の共通科目15問と選択35問で構成されてます。
過去問の模擬試験を解いでも70点が一回だけで、後は60点代ばかりで、なかなか厳しい状況でした。
その上、前日の8日は会社の忘年会に出席し深酒までしてしまいました。
試験当日は諦めムードで受験会場(琴平の農大)へ向かった次第であります。
前出の記事にも書きましたが、
2級の試験前に3級の受験者が終了して大勢の人が退出して来ました。
私も規定の時間に入室しました。
混雑してないぞ。
着席の位置は2番でした。
でも、いつまでたっても他の人が来ません。
後ろを見ました。
後ろの席は机に番号等の表示が貼られていません。
うっ!えっ!2人だけ!
なんと!
まぁ、気合いが.....。
注意事項の説明があり試験開始。
問題は、農業一般 問題 15問、選択科目35問の50問。1問 2点の100点満点で70%が合格ラインの設問です。
問題用紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/59f7f06f2fc6d5efb1be5a49b5a7bf35.jpg)
問題用紙と言っても冊子で、90Pもあります。
選択科目は
・作物
・野菜
・花卉
・果樹
・食品
・畜産
作物を選択しました。
稲作、麦作、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ、大豆などから出題されます。
一般問題も選択問題も、うーん解りませんなぁ。手応えがありません。
一般問題は農業の時事問題が多いですね。選択問題は勉強しましたが頭に入っていません。
5択のマークシート解答式でしたので、制限時間の60分で無理やり記入はしました。
これは不合格と観念しましたが、まぐれの68点。
選択科目による調整合格ライン?で合格してました。
しかし資格は取りましたが、今後は実践です。早く農業生産者にとも考えています。
「ファーム おせつ」??
学科試験合格
農業技術検定のご案内