こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。
お問合せフォーム⇒コチラ教室ホームページ⇒コチラ レッスン可能枠⇒ コチラ********************
千葉県長生郡長柄町六地蔵にある
六地蔵窯
仲よしのひより先生が、地元のお友達と窯の火入れを見学し、その感動を、昨年の作曲合宿の時に曲にしました。
合宿の最後に、作った曲の発表会をするのですが、弾く前に、どんな思いで作ったのかも皆さんにお話します。
ひより先生のお話と素敵な曲を聴いてその場にいた人たちはみんな感動しました。
その六地蔵窯に、昨日ひより先生が連れて行ってくれました。
陶芸家・安田さんから
「見たことありますか」
と聞かれ、
「現役で使われている窯は見たことが無いと思うけれど、足利市の栗田美術館で見たことがあります」
と答えました。
この窯を見た時に、NHK朝ドラで戸田恵梨香が演じていた【スカーレット】のさまざまな場面が頭に浮かびました。
燃料はアカマツ、なかなか手に入らないそうです。
アカマツの薪
土
作品作り
この3つが準備できなければ火入れはできないので、1年に1度火入れが出来たらすごいことなのだそうです。
昨年秋の台風で窯や工房の周辺の木々が倒れてしまい、その後始末に追われて、今年は火入れが出来なかったそうです。
安田さんの焼物作りのお話を聞いて、音楽と似ているところがたくさんありました。
一生懸命やっても、思い通りの物が出来上がるとは限らず、いい物が出来たと思っても、そう評価されないこともある。
工房の横にはギャラリーがあり、作品が並んでいます。気に入ったものは買い求めることもできます。
私は湯呑を連れて帰りました。
窯には四部屋あり、焼く時にどこに置くかで中の温度が違い、色味や質感も変わってくるそうです。
2週間かけて徐々に温度を上げていく。それはもう経験値が物を言うそうです。
お仲間にもお手伝いしてもらい、三交代で火を管理。
でも、寝ようとして目をつむってもまぶたの裏に炎がチラチラ見えて眠れないそうです。
結局2週間・1日2時間ほどの睡眠でも大丈夫なんだそうです。相当アドレナリンが出ているのでしょうとおっしゃっていました。
来年は火入れを予定しているそうで、「よかったら見に来てください」
とお誘いいただきました。
あーぜひ見てみたい!!
安田さん、奥様、ありがとうございました。
連れて行ってくれたひより先生、ありがとう♡
教室ホームページ⇒コチラ
にほんブログ村 ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです!
にほんブログ村
![SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー](http://www.form-mailer.jp/img/banner_b03.gif)