Shell工房(スタッフブログ)

Shell工房は写本装飾好きのプチ職人7名のユニットです。波と砂に磨かれて輝く貝殻のように日々修行中!!

世界の写装から

2021-08-10 | 写本
オンライン写本装飾・レッスンレポート 
「金泥練り」の巻。

今回のオンライン写本装飾は「金泥練り」と「時禱書」の説明でした。
1年前にもオンラインで復習した後、動画を見ながら自宅でひとりで金泥作りに挑戦してみました!
アトリエ・ムーンシェルのオンライン写本装飾ではレッスン動画も配信してくれるので
受講者は期間中に何回でも見直してチェックすることができるんです(太っ腹の店長に感謝〜〜
金泥作りの動画は海外のものもありますが、店長の説明が一番親切丁寧でわかりやすいです

その金泥とは‥金粉にガムアラビックを混ぜて練って作る金の絵具で
“シェル・ゴールド”( “マット・ゴールド” “リキッド・ゴールド”とも)と呼ばれています
シェルは貝殻。昔は貽貝とか牡蠣の殻を絵具のお皿がわりに使っていたからだそうです。


『アブラハム・オルテリウスのためのアレゴリー』
Joris Hoefnagel(ヨリス・ホーフナゲル)1593年
ホーフナゲルは装飾画家、細密画家として有名で、この絵には彼が使用していたと思われる画材が描かれています。

ほら、右側の貝殻に金泥が入っていますよ〜。

金泥は他には、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」で、ヴィーナスの髪の毛の一部が、フィレンツェの画家によってシェル・ゴールドで描かれているそうですよ。


ickey


世界の写装から

2021-07-19 | 写本
オンライン写本装飾・レッスンレポート 
「カラーグラデーション」の巻。

オンライン写本装飾に参加して基礎を復讐しています。
店長こと河南美和子先生のレッスンは何回リピートしても楽しくて毎回新たな勉強になります
今日は色分けをしたグラデーションと線描きをしたグラデーションを学びました。
どういうことかというと‥限られた種類の絵具で、まだ混色の技術がなかった頃はグラデーションを使いました。
そんな写本装飾を探していくつかご紹介。

よぉ〜く見るとなんと細かくてきれいなグラデーションでしょう


Roman Virgil(ローマ5世紀)

神様がグラデーションの輪から啓示しています。鮮やかな赤のグラデーション、これもまた細かいですね


Admont Giant Bible(ザルツブルク12世紀)

アバンディーン動物寓話にはきれいなグラデーションを使って描かれた動物がたくさんいます。



Aberdeen Bestiary(イングランド1200年頃、イングランド)

ちょっと系統が違うのですが‥ビックリしたので。
グラデーションもここまで描いたか〜〜〜人、人、人のグラデーション凄すぎる


Evert van Soudenbalch(ユトレヒト、1460年頃)

レッスンではグラデーションを使って花びらを描きましたよ〜。
皆さん、同じデザインを描いてもきっと違うんだろうな〜。

ickey






世界の写装から

2021-06-14 | 写本
『アカンサスでござンサス』
ご無沙汰しております。ickeyです。
1年以上もShellシスターズで揃うことができず寂しくしておりますが
アトリエのzoomレッスンで聴講生として参加させていただいたり自分なりに写本装飾を楽しんでいます

写本装飾に欠かせない植物といえばアカンサスなのでござンサス(ちと、苦しい
先日、近所で見つけたアカンサス
あまり見かけないのでラッキーな気分に

写本装飾をやっていなかったら、あまり気にならないアカンサスですが
ヨーロッパでは装飾パターンとして一番使われています。
ずいぶんディフォルメされていますが、ぜーんぶアカンサスです。

14C フランス

15C イタリア

15C フランス

16C フランス

16C イタリア


久しぶりに・・・

2021-06-08 | 写本
お久しぶりでございます。

店長のMooでございます。

忘れていたわけではないのですが
コロナもあってShellシスターズで集まることもできず
なんだかなぁ〜

と、コロナのせいにしておこう
うん!うん!


そんな中でも、みんなで楽しく写本の勉強してました。

atelier MoonShell の写本装飾クラスが
Zoomでレッスンはじめちゃって
自宅から参加できちゃうなんて
便利な世の中になったもんだ。

中世の修道士が見たら「奇跡だ!」って言われるよね!きっと。

Shellシスターズも参加してくれてて
魅力的な話題がいっぱい出てきたよね。

私は動画編集と、皆さんからの課題添削に追われて
ヒーヒーしてたけど・・・

最後のクラスで「世界の写装から」の話題になって、
思わず、更新忘れてたぁぁぁ〜って。
(やっぱり忘れてたんじゃん!)

でも、本当に奇跡が起ったのですよ
数年かかるカリキュラムが
なんと1年で終了しました!

皆さんの上達っぷりに、あっぱれ〜

最後の課題はこれ


ムフフ、かなりハードな最終課題。

4回のレッスンで、作り方を説明して、
仕上がってくるのが楽しみでワクワクしてます。

6月からまた新規クラスがスタートします!

詳細・お申し込みはこちら


Moo





Shell工房作品 in 大阪

2019-05-28 | 写本
大阪の芝田町画廊で23日〜28日まで開催いたしました写本装飾作品展 “写本装飾の世界へ” …おかげさまで無事に終了いたしました

会期中は連日、たくさんのお客様にお越しいただき、工房メンバー一同、心から感謝の気持ちでいっぱいです
深くお礼申し上げます。
メンバー日替わりのミニワークショップやオリジナルグッズなどの販売物コーナーなども楽しんでいただけましたでしょうか。

私たちは写本装飾のすばらしい世界をこれからも学び続け、さらに精進していきたいと思います。
関西メンバーの皆様、藪本様、ありがとうございました

Shell工房作品 in 大阪

2019-05-21 | 写本
作品展では工房メンバーが日替わりでミニワークショップ、ギャラリートークを開催いたします

『フィリグリー』のミニワークショップお知らせです。
カリグラフィーのフィリグリーは線細工。イニシャルが華やかに引き立ちます

『フィリグリー』
5月25日(土) 11:30〜13:30、15:00〜17:00 

参加費(500円)と教材費別途がかかります(用具はこちらで用意いたします)
参加ご希望の方は当日、会場にて受付いたします。
遊びに来てケロケロ

Shell工房作品 in 大阪

2019-05-18 | 写本
作品展では工房メンバーが日替わりでミニワークショップ、ギャラリートークを開催いたします

『平塗りテクニック』のお知らせです。
可愛いイニシャルが手作りのBOXに入ります。Shell工房キット1stをご購入いただけると入るサイズです
もぉ~可愛過ぎて自画自賛です


『平塗りテクニック』
5月27日(月) 11:30~13:30、15:00~17:00 

参加費(500円)と教材費別途がかかります(用具はこちらで用意いたします)
参加ご希望の方は当日、会場にて受付いたします。
ぜひ楽しんでくださいね〜

Shell工房作品 in 大阪

2019-05-16 | 写本
作品展では工房メンバーが日替わりでミニワークショップ、ギャラリートークを開催いたします

『河南美和子 ギャラリートーク』のお知らせです。
紀元前1世紀に完璧な形としてでき上がったラテンアルファベットは、キリスト教文化と共に時代と地域でさまざまな形に変化し、装飾頭文字や装飾的な縁取りなどの華麗な飾りが ほどこされてきました。その魅力あふれる写本装飾の世界についてトークいたします

5月26日(日) 13:30~14:00

参加費は無料です。
参加ご希望の方は当日、会場にて受付いたします。
写本装飾の貴重なギャラリートークぜひ、遊びにいらしてください

Shell工房作品 in 大阪

2019-05-13 | 写本
作品展では工房メンバーが日替わりでミニワークショップ、ギャラリートークを開催いたします

『ぼかし&ハイライト』のミニワークショップのお知らせです。
イニシャルに『ぼかし』や『ハイライト』を入れるとぐっと引き立ちます

『ぼかし&ハイライト』
5月24日(金) 11:30〜13:30、15:00〜17:00 

参加費(500円)と教材費別途がかかります(用具はこちらで用意いたします)
参加ご希望の方は当日、会場にて受付いたします。
お待ちしております