今年の大根栽培は、時間差で2段階蒔種。
第1弾 09月17日 種まき 40株
黒マルチ+防虫ネットで保護
11月05日 初収穫
12月20日 収穫の中盤 (下図)
01月25日 最終収穫2本、累計32本
第2弾 10月03日 種まき 50株
マルチ・防虫ネット等なし
01月07日 初収穫
02月02日 収穫の中盤 (下図)
02月19日 5本収穫 累計23本収穫
残り20本強あり。
2月末頃 収穫終了の予定
今年の大根栽培は、時間差で2段階蒔種。
第1弾 09月17日 種まき 40株
黒マルチ+防虫ネットで保護
11月05日 初収穫
12月20日 収穫の中盤 (下図)
01月25日 最終収穫2本、累計32本
第2弾 10月03日 種まき 50株
マルチ・防虫ネット等なし
01月07日 初収穫
02月02日 収穫の中盤 (下図)
02月19日 5本収穫 累計23本収穫
残り20本強あり。
2月末頃 収穫終了の予定
昨日は強い風に襲われた。
心配しながら、そっと畑の様子を見に行った。
里いもの越冬貯蔵用の、地上部カバー箱に乱れ有り。
【越冬種いも】
今年初めての経験ですが、種芋を来年用に越冬保存。
◎越冬種いも用に2株、切り離さず土付きで逆さ貯蔵。
◎収穫した親芋は、面を取り乾燥させて、これも越冬。
水はけが悪いため浅め(30cm)の穴、稲わら・もみ殻・覆土を入れ
肥料空き袋をかぶせ、盛り土の保護に更に木箱をかぶせました。 (下図)
里いも種芋への雨水浸透防止のビニールが、めくれていた。
絹さや・グリーンピースのネット棚には異常なし。 (下図)
強風とは直接関係ないが、畑中央の排水溝が詰まってしまった。
隣の畑の土が、崩れ落ちている。 (下図)
近日中に修理が必要である。
10月05日 蒔種の失敗により、遅れた植付け。
11月05日 生長遅れ挽回に、ビニールトンネル設置。
01月11日 一部の白菜のみやっと結球開始。
02月06日 結球開始した株には、外葉で覆う冷害対策。
02月17日 まだ結球開始しない株にとう立ちの蕾発見 (下図)
巻いてはいないが、柔らかいうちに収穫してみます。 (下図)
今夜の夕食に寄せ鍋をリクエストするつもりでいたが、
夕方帰宅すると、「肉じゃが」「鮭の麹漬け」が用意済。
寄せ鍋は翌日に廻されてしまった。
菜園記録ではなく、料理教室みたい。
大根の最終消化策「大根切り干し」の第1回目製造。
今日の大根は950gでした。
細めの大根切り干しを作ります。
雲が厚くなってきた、雨が落ちてきそうである。
軒下に移動します。 (下図)
大根切り干しの第2弾は、次回収穫日です。
大根第2弾の収穫が続いている。
近所にさしあげても、まだまだ消化しきれない。
漬物の2品目として「大根の醤油浅漬け」を作りました。
500gの大根を、3~4cmの輪切にカット。
3mm位の銀杏切りスライス (下図)
更にニンジンの千切りを50g、混ぜ合わせる。 (下図)
塩 10gを振りかけ、良く混ぜ合わせる。
重しを乗せ、半日ほど漬け込む。 (下図)
(半日経過後)
一旦しみ出た水は全て捨てる。 (下図)
再度大根とニンジンを容器に戻し、更に調味液を加える。 (下図)
調味液 = 酢 50cc
醤油 50cc
中双糖 100g (上白糖でも可)
塩昆布 15g
鰹節 5g
好みで「とうがらし(鷹の爪)」2~3本
かつおぶし、とうがらし輪切を加える。 (下図)
酢・醤油・砂糖・塩昆布を混ぜ合わせ、加える。 (下図)
重しを乗せ、フタをして完成。
漬け具合はお好みで、半日~1日。
軽く絞って皿に盛り食卓に。