やれこら やれこら 昨日も今日も

自分だけはと力んでみても,膝はガクガク,息ハアハア。会話は「アレ,ソレ」そして「やれこら」。鍛えるべきは皮肉とジョーク。

「Nature」に投稿??   やれこら やれこら

2015-01-16 07:32:33 | 今日のやれこら
夜明け前から雨です。
雨は大粒です,風は有りません。

「キィーキィー,キャアギャア」
“もうっ,うるさい”
いつもより薄暗い朝ですが,ヒヨドリが異常に鳴きながら飛んでいるんです。
群れて飛んでいるのでは,有りません。
一羽ずつが,あっちの方向,こっちの方向に飛んでいきます。
なかには,急にUターンして方向を変えるものもいます。
縄張り争いのケンカをしているようでもなさそうです。
“おかしいなぁ,わざわざ雨の中を飛び回らなくてもいいのに”

“もしかすると,水浴びの代わりかも知れない”
今日のような強い雨は,久しぶりです。
冬場です。
この辺りの山間を流れる谷は,水が少なくなっているはずです。
「水浴びできるぞ,楽しいぞ,ギャァー」
「雨に向かって飛ぶ方が,シャワー効果が有るぞ,キィー」
「防水メガネが有れば,もっと良いのに,ギイ,ギャァー」
水浴びに飢えていた,ヒヨドリがはしゃぎながら,雨に打たれているのかもしれません。

“しかし,雨の中飛び回って水浴びの代わりをするかなぁ”
早速ネット検索です。
”鳥の水浴び,鳥の水浴び“
“んーん,無いなぁー”
「水浴び」は溜まった水で,羽をバシャバシャの説明か,写真か,動画しかないんです。
「雨中の飛び交いが,水浴びの代わり」という説明が,見つからないんです。

“これは,新発見かも知れない”
“ 「Nature」に投稿しようか,確か権威のある雑誌のはずだ”

“しかしー,論文を書く必要があるしなぁ”
“コピペは,ばれるしなぁ”
“証拠写真も撮ってないけど,必要だろうしなぁ”
“我が家の庭に来る鳥の名前しか,知らないしなぁ”
“ヒヨドリは,「メジロの餌を横取りする鳥」以上の知識は無いしなぁ”
“やっぱり,「Nature」は無理だぁー”

今日は雨で外に出ないんです。
妄想する以外に,時間は経たないんです。               
                   やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無病息災で  やれこら やれこら  

2015-01-15 07:33:38 | 今日のやれこら
今日は,我が家の“とんど”の日です。
我が家の“とんど”が,なぜ今日なのかは分かりません。
分かりませんが,1月14日は“とんど”の日なんです。
一世代前まで町内では“とんど”を“全員集合”でやっていたようです。
ですが,もう何十年も前のことです。

しめ飾りと前年の古い“おふだ”を庭の隅で燃やします。
“おふだ”はお寺からの送付が4枚,地元の八幡さんのものが1枚です。
“水の神様,火の神様”は台所に,八幡さんのは神棚に,
後の二枚は・・・・・“国家安穏,家内安全,無病息災”です。
仏壇と廊下の柱に貼っています。
それを新しい“おふだ”に貼り替え,1年の“ご加護”を願います。

去年1年間の“ご加護”に感謝し古い“おふだ”としめ飾りを“お炊き上げ”します。
しめ縄のワラをほぐし,燃えやすいようにしてから“おふだ”に火を付けます。
その炎の上に,鏡餅の一部をのせてあぶります。

“これでは餅が焼けないなぁー”
“おふだ”は毎年同じですが,しめ縄が少ないんです。
玄関に飾った一つだけです。
燃えるものが少ないんですから,餅が焼けるわけは有りません。

“玄関に,仏壇に,床の間に,神棚に,4つは有ったなぁー”
“車にもしていた時が有ったなぁー,おやじが生きてた頃だ”
以前の“とんど”は燃えるのもが十分で,餅が黒焦げになるまで焼けたんです。

餅は温もった程度ですが,それでも“とんど”は無事すみました。
謂れにそって,
「蛇やムカデが入りませんように」
「家内安全 無病息災」
ついでに、加えます。
「脊柱管狭窄症がひどくなりませんように」
唱えながら,燃え残りの灰を家の4隅に撒くんです。
黒くなった餅は,灰を手で払って明朝おかゆに入れて食べるのが習わしなんです。
餅で黒くなったおかゆを食べると,無病息災で1年を,過ごせるんだそうです。
                   やれこら やれこら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪突猛進   やれこら やれこら

2015-01-14 07:33:40 | 今日のやれこら
パーキングエリアです。
いつものベンチで,コーヒーを飲みながら休憩しています。

“こらこら,そんなにスピードを上げて来たら,危ないぞ”
“おいおい,そこは身障者マークが書いてあるだろうに”
パーキングエリアに,相当のスピードで進入してきた車が有ります。
車は普通車ですが,普通車駐車スペースには行きません。
売店近くの,障がい者用駐車スペースに急ブレーキで停まります。
駐車スペースには斜めに停まったままです。

停まるなり,運転席のドアが空きます。
作業服にスニカーの中年おじさんが,慌ただしく降りてきます。
降りるなり,一目散に走って行きます。

“ははぁー,トイレだ”
案の定,中年おじさんはトイレの有る方向に行きます。
そして,一番近くに有る「障がい者用トイレ」に駆け込みました。
“気持ちは分かるが・・・それにしてもなぁ・・・”


トイレの壁に貼ってあります。
イノシシが高速道路に飛び出して,事故が起きるんだそうです。
バイクと衝突して,運転していた若者が死んだ事故も有ったそうです。
“各地でイノシシ被害がニュースになってるよなぁー”

“猪突猛進とはよく言ったもんだ”
“さっきのおじさんなんか,正にそうだもんなぁ”
“どっちも本能なら仕方ないかぁ”
“今度NEXCOに言って,新しい貼り紙を作ってもらおう”
「トイレ緊急利用者「猛進」,走行注意」             
やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見てたな!!」   やれこら やれこら

2015-01-13 07:01:41 | 今日のやれこら
”困ったなぁ,出ないものは仕方ないし”
“「マルチ」もして植えたのになぁ”   ※マルチ=黒いビニールの覆い
そら豆です。
植えるのが遅すぎたと心配していた,先祖伝来のそら豆です。
11月末には,最初の芽を出したんです。 ※2014.12.1.「タヌキが,しっぽを・・・」
困ったのは,芽を出すそら豆がそれ以後無いからなんです。

“半分ないなぁー,”
芽を出して10cm程になったそら豆の苗を数えてみます。
芽を出す予定だったそら豆は,100株近くのはずです。
31,32,・・・40,41かぁ。
今,芽を出しているのはそのうちの半分にも満たない数です。

植えたのは私では有りません。
「どのくらいの深さにする?」
『種が隠れるほどで良いよ』
「どっちを上にする?」
『お歯黒を下に向けるという人も有るし,上に向けるという人も有るし』
『適当で良いよ,毎年それでやって芽が出たんだから』
私が監督指導して,百姓仕事の“下働き”が植えたんです。
植え方が,悪かったとは言えません。

“あっ,そういう事もあるんだ・・・,まさかカラスがそら豆まで”
「植えたそら豆の種をカラスに掘り返され,食べられた」誰かのホームページで見つけます。
暇にまかせて,そら豆についてネット検索してみたんです。

“そういえばなぁー”
畑仕事を始めると,この辺りを縄張りにするカラスが近くの電線に止まります。
私が畑から離れると,舞い降りてくることが有るんです。
掘り返された土から出てくるミミズや昆虫を狙っているんです。

芽を出さないそら豆がカラスに食べられたのなら,当然種は残っていないはずです。
早速植えた場所を,掘り返してみます。
やっぱり,有りません。
種の残骸も残っていません。

狭い畑で二人,「ああだ,こうだ」とやっていたんです。
目ざといカラスが,見逃すわけは有りません。
“見てたな!!”

カラスもいくらかは残してくれました。
何とか,大事に育てれば今年も収穫できそうです。
かろうじて,先祖伝来は守られそうです。
                やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加賞だけ・・・  やれこら やれこら

2015-01-12 07:39:42 | 今日のやれこら
陸上競技,「記録会」の“お手伝い”に出かけます。
「高齢者」になっていますが,まだ,“お手伝い”を頼まれるんです。
私の気持ちは“お手伝い”ですが,プログラム上は競技役員=審判です。
「記録会」とはいえ,出場する選手にとっては練習の成果を試す場です。
それなりに緊張感を持ってやらなければいけません。

“お手伝い”はボランティアです。
“お手伝い”は年1回の審判講習を受けます。
そして,陸上競技協会登録費5000円を払います。

“確かあの人も70越えだ”
“あの人は,私が高校生の時から審判してたはずだから・・”
今日の“お手伝い”の半数以上は,高齢者の仲間入りをしたばかりの私よりも年上です。

「お幾つになられました?」
『ちょうど80になりました』
「えっ,あっ,お元気ですねぇー」
私のように“お手伝い”を頼まれる先輩審判との会話です。

陸上競技の審判は,ほぼどの大会でも同じ仕事をします。
先輩審判は,“選手係”がいつもの仕事です。
“選手係”というのは,競技に参加する選手を競技前に確認するのが主な仕事です。
大きな声で,選手の名前を呼ばなければいけません。
時には,走ってスタート地点に行く用事もあります。
その“選手係”を80歳になっても,元気にそつなく,こなしておられます。
もう,“すごいなー”しか有りません。

“もう33年になるんだ”
今日の「記録会」は長距離種目だけです,昼過ぎには終わりました。
帰宅後,都道府県対抗女子駅伝を,TV観戦しています。

実は,都道府県対抗女子駅伝第1回大会に参加したんです。
勿論選手では有りません。
「コーチ」としての参加です。
我が県チームのメンバーは,強かったんです。
新聞予想では,優勝候補にもあげられていました。
あげられていたんですが,優勝は逃してしまいました。

“第1回大会という事で,選手は協力企業からたくさんお土産貰ったなぁ”
“コーチには参加賞しかなかったなぁ,その参加賞もどこかにいったなぁー”

何はともあれ,今日の“お手伝い”は無事すんだんです。
陸上競技で,一日が暮れました。
                   やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランドみかん   やれこら やれこら

2015-01-11 07:38:40 | 今日のやれこら
「チィ,チィ,チィ,チィ,・・・・・・」
メジロが,金木犀の葉っぱの中でさえずっています。
“こう寒くてはエサ探しも大変だぁ,そろそろ歓迎してやるか”
ミカンをごちそうする事にしたんです。
この時期恒例です。
餌をやりたいのは,メジロです。
ですが,周りを飛び回るヒヨドリもミカンが大好物です。

“ミカンは贅沢だ,畑の隅に生っている夏みかんでよかろう,色も形も似てるし”
夏みかんを枝に刺してやったことが有るんです。
ヒヨドリが一口ツッついて,頭を左右に振ります。
庭に置いた臼の水を見つけて,慌てて飲みに行ったんです。
酸っぱかったようです。
“へぇー,人間も鳥も一緒だ,まずいものを口にしたらまず水だ”
以後,ヒヨドリもメジロも夏みかんには一切口を出さなかったんです。

“おっ,危ない!”
去年の事です。
葉を落とした欅の枝に,ミカンを刺してやりました。
早速見つけたメジロが,ツッつきに来ます。
そこへ,猛スピードでヒヨドリが突っ込んできます。
メジロは,すんでの所で身を交わしたんです。

という事で,今年はメジロの“身の安全”を考えて工夫をしました。
針金の先にミカンを刺しこんで,その針金を松の木に吊るします。
吊るしておいても,体の小さいメジロは,ミカンに乗ってツッつくことができます。
ヒヨドリが,下の枝に乗ってツッつこうとしても松の葉は尖っています。
“ヒヨドリはきっと嫌がるはず”

思い付きは,正解です。
一口食べては辺りを警戒し,メジロはミカンに乗ってツッついています。

今日のメジロは,贅沢です。
ミカンは“島”で貰ったブランドものです。
「メジロばっかり」と,ヒヨドリが“ひがん”でもいけません。
ヒヨドリがツッつける山茶花にも,ミカンを二つ用意してやってます。
                 やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末は博士か大臣か   やれこら やれこら

2015-01-10 07:30:51 | 今日のやれこら
20日ぶりに,高速道路を運転しています。
“ここは,年末反対車線にはみ出して死亡事故の有った所だ,スマホでわき見らしい”
“まっすぐ前を向いて,慎重に,慎重に”
という事で,一時間ほどで料金所も無事通過,一般道の入り口まで来たんです。
料金所からの道は,正面に山が有り,真っ直ぐには行けません。
T字道路になっていて,私が曲がるのは右です。
当然信号が有ります。
何度も通る道ですが,料金所から走って,そのまま右折できる事はめったに有りません。
今日も赤信号で待たされます。

“あら,今どき珍しい”
信号待ちをしていると見える横断幕です。
車から正面の山,良く見える場所に掛けて有ります。
この場所は目立ちます,いつも何かの横断幕が有ります。
大抵は「祝 全国大会出場 ○○君,△△の部,××スポーツクラブ」という内容です。
今日も,そんな横断幕が掲げて有ります。
珍しいのは,その隣に“誇らしげ”に掲げて有る横断幕です。

「祝,○○博士,△△△△  (××大学大学院) ・・町」
博士号を取ったお祝い(お知らせ?)の様です。

“「末は博士か大臣か」という時代も有ったそうだけど”
“今はなぁ”
“誰が横断幕を掛けたか書いてないなぁ”
“たいてい小さい字で,「有志一同」とか書いてあるのになぁ”
“「・・町こぞっての祝い」というのもなぁ”
“・・町と言えば,そんなに田舎でもないしなぁ”

“まさか本人ではないなぁ”
“親かなぁ,でも院生の親だから,年齢的になぁ”

“そうかぁ,お祖父さんだ”
“お祖父さんなら,「末は博士か大臣か」の世代だ”

「プッ,プッ,プッ」
我に返って,車を右折させたんです。
横断幕を眺めている間に,青信号に変わっていたんです。
後ろの車が,クラクション鳴らして教えてくれたんです。
                   やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべくり爺さん二人  やれこら やれこら

2015-01-09 07:40:19 | 今日のやれこら
ついに今年初めて,他人様と話をしました。
昨日の夕方です。
去年暮れ,29日以来ですから9日ぶりです。
会ったのは,隣の町内に住む同級生です。

“よく似ているなぁ,それにしても前かがみで少し老けているかなぁ”
同級生によく似た人物が,スーパーの買い物かごをさげて歩いています。
上も下も黒っぽい服で,私の中の同級生のイメージとは違う気がします。
足の運びも何やら年寄り臭く思います。
運転手で付いて来るスーパーの肉,魚売り場です。

“もう少し前に回って見てみよう”
間違えて声を掛けてもいけません,確認が必要です。
“あれ,もう少し肉を眺めていてくれれば良いのに”
顔が見える正面に行こうとすると,向きを変えて刺身コーナーの方を向きます。
“後ろ頭から背中の形もよく似ているなぁ”
保育所から高校まで,一緒に遊んだ仲です。
間違えるわけはない。

“間違いない,念のためもう一度正面から見てみよう”
“おっ,チラッとこっちを見た,私を見つけて何か言うぞ”
言いません。
“おかしいなぁ,違うのかなぁ”
“やっぱり声を掛けてみよう”

「おう,」『おう』
何と同時に声を発しました。
他人様と話すのは久しぶりです,同級生もそうだったようです。
近況を尋ねあったり,誰彼の話で盛り上がっていたんです。

「あのぅー,すみません,ちょっと通してもらえます」
“リアル女子”に言われたんです。
スーパーの狭い通路です。
ほかのお客さんの邪魔になっていたんです。

“あらら,これはブログの格好のネタにされてしまう”
題は,「邪魔です,しゃべくり爺さん二人」かな?              
                              やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラーコードG 0002   やれこら やれこら

2015-01-08 07:30:27 | 今日のやれこら
PCのTVが,立ち上がりません。
予約録画することが,たまに有るんです。
いつもは,PCのTVアイコンをクリックするだけで立ち上がっていたんです。
それが,アイコンをクリックしても「しばらくお待ちください」の画面のままなんです。
大晦日,紅白歌合戦を孫が見ていました。
“まさか,TVソフトの賞味期限が2014.12.31までという事は・・・”

“あつ,「エラーコード  G 0002」と出ている。
「しばらくお待ちください」の画面が消えて,エラーコードが表示されたんです。
“エラーコードが分かれば対処のしようが有る”
早速ネット検索です。
有りました,有りました。
PCメーカーの「サービス,サポート」ページをみつけました。

“上手くいかないなー”
「サービス,サポート」ページには9段階の対処法が説明してありました。
その内の4つまではやってみたんです。
「BIOSの初期化」などという耳慣れない対処法も,説明に従ってやってみたんです。
それでも,TVは起動しないんです。
ここで引き下がるのはしゃくです,しゃくですが・・・

「品質向上やサービス・・・・・録音させていただきます」
音声テープが聞こえます。
“録音されるんだ,標準語で丁寧に喋ろう”
そうなんです,自力修復を諦めてPCメーカーのサポートセンターに電話したんです。
「お待たせしました,ご相談の内容は・・・」
若そうな女子の声です。
『エラーコード  G 0002 と出るんじゃけど』
あっ録音されているんだった。
『あっ,そのぅー,表示されているんですが』
「はい,それでは,順番に解決して行きましょう」

「ありがとうございます 」
何かこちらが説明するたびに返してくれるんです。
『こうなって,ああなって・・・』
「ありがとうございます。それでは今度は・・」といった調子です
こちらが助けを求めているんだから,そうへりくだらなくても・・・

まあ,“仕方ないかぁー”
女子も仕事なんだから,マニュアルどおりやらないと。
なんせ録音されているんだから。

という事で,結局は,ソフトの再インストールでエラーは解消したんです。
ソフトの再インストールは最後の9番目の対処法だったんです。
1番目に有れば自力で,十分できたんです。
                    やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭頂部が・・・   やれこら やれこら

2015-01-07 07:34:34 | 今日のやれこら
“こんな筈ではないんだが”
PCの天気予報がすこし外れて,あがっているはずの雨が降っているんです。
出かける用事が有ったんです。

“こんな筈はない!”
今度は,写真を見て嘆いているんです。
雨で腰折られた,出かけるはずの時間を,正月写真の整理に当てています。
お寺で写した写真が有ります。
孫が,庭で縄跳びをしているのも有ります。
問題は,大晦日の食事中の頭頂部が写った一枚です。
頭頂部は,もちろん私のです。
光を受けた頭のてっぺんに,髪が少ししか写っていません。
白くなっているのは十分自覚しています,問題は量です。
「ちょっと,ちょっと,この写真は正直に写ってる?」
答えは分かっていますが,念のため聞いてみます。
『ネットで安く買ったカメラだけどちゃんと写ってます,自分で見てみる?』
そう言って,手鏡を持って来てくれました。
手鏡を持って,鏡の前に立ちます。
手鏡を持って,手首を曲げて,肘を曲げて・・・
頭頂部を見ようとすると,大変なんです。

“あらら,
上目使いで見る鏡です。
薄くなって肌の見える頭頂部が,鏡に映ります。
“歳だしなぁ,いまさらジタバタしてもなぁ”
諦めは良いんです。

出かける用事は,コメの精米です。
コメは宮城の知り合いが,玄米のまま送ってくれた「ひとめぼれ」です。
軽トラに乗せて,雨に濡らすわけにいかなかったんです。
「精米ぼうや」君は,200円で「ひとめぼれ」を見事な白米にしてくれました。
“よしよしこれで又,美味しいご飯が食べられる,”

“あれっ,あの幟”
“ちょっと寄ってみようか?”
昼寝して,忘れていたのに思い出します。
「精米ぼうや」君の道を挟んで向かいには,ドラッグストアーが有るんです。
そのドラッグストアーの道沿いに立ててある幟に,
「髪の悩み・・・」
「増毛・・・」と書いて有るんです。
                やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『えぇー,まぁー』   やれこら やれこら

2015-01-06 07:37:44 | 今日のやれこら
「お久しぶり,覚えとって」
『えっ,あのー・・・?』
たまにしか来ないスーパーに,来ているんです。
魚売り場を覗いていて,後ろから聞こえてきたんです。
話しかけたのは,小太りなややおばあさんです。
話しかけられて困惑しているのは,おばあさんより少し若そうな痩せた元女子です。
「私じゃがぁー,ここで働いとっちゃったじゃろ,覚えとってんないん」
『働いとったけど・・・』
「総菜売り場におっちゃったじゃろ?」                               
『総菜売り場じゃぁーないで,野菜におったんよ』
「わたし,○○言うんよ,××さんじゃろ」
『えぇー,まぁー・・・』
「覚えとらんのん!!」
『えぇー,まぁー』
声をかけたおばあさんは,拗ねたように総菜売り場の方に行ったんです。

“誰か,間違えてでも声かけてくれないかな”
“1週間になるなぁ”
他人様と話をして,いないんです。
他人様と最後に話したのは,年末29日の夜警の時です。
「カチ,カチ,カチ」
「火の用心!!」
大声を出しながら歩いたんです。
「この家のおばあさんも,頑張っとったけどとうとうなぁ」
「ここも空き家になって長いなぁ,そろそろタヌキが住み着くかもな」
寂しい話題が多かったんです。
それでも「ワイワイガヤガヤ」,町内一周したんです。
その時以来,他人と話をしていないんです。
“外出しないもんな”
外に出たのは,元日の墓参りと駅までの送迎だけです。

“よし,散歩を兼ねて,近くのスーパーに酒の肴を買いに行こう”
という事で,往復40分の散歩をしたんです。
それでも,誰も知り合いに会わなかったんです。

「明日外に出る用事,何かある?」
『お米が無くなったから,残りの玄米を精米したいんだけど』
明日も,他人様とお話しする機会はなさそうです。
「精米ぼうや」君のボックスに入り,100円コインを機械に入れるだけなんですから。
                 やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスは何色?  やれこら やれこら

2015-01-05 07:31:38 | 今日のやれこら
“スズメとは違うしなぁー”
野鳥の新参者がここ二,三日現れているんですが,名前が分からないんです。
群れではありません。
庭木の間をピョンピョンしてるんです。
柘植に止まったり,サツキに移動したり,ナンテンの実をつついてみたり。
すぐそばまで来ます,人を怖がらないようです。
余程近づかなければ,逃げません。
頭が黒くて,背中と頭に白い斑点があります。
お腹は茶色で,スズメぐらいの大きさです。
「カタ,カタ」とも「コト,コト」とも聞こえる音を発して鳴いています。

カラスにスズメに鳩にトンビにヒヨドリにメジロに・・・
“せいぜい10種類ぐらいのもんか”
そうなんです,鳥の知識は無いんです。
以前職場で「ウグイスは何色?」と聞かれて,
『ウグイス色』と答えたんです。
まさか,ウグイスがウグイス色でないとは,知らなかったんです。

“そうそう,昔コマドリ姉妹という双子の歌手がいた,コマドリは鳥の名前のはずだ”
早速確認の為,ネット検索です。
“形は似てるけど,ちょと色が違うし,それに夏の渡り鳥と書いてある”
“美空ひばりもいたなー,もしかしてヒバリ?”
“違うなぁー”
“百舌鳥?”
”違うなぁー,キィーキィー鳴くと書いてある“
“ももえという歌手もいたなぁー,ももえは鳥の名前でもなさそうだしなぁー”
“他に鳥の名前の付いた歌手は・・・?”

「探してるのは,なに?鳥の名前?歌手の名前?」
いやはや鳥の名前探しが,いつの間にか歌手の名前探しになっているんです。

ついに,見つけました,分かりました。

庭の新参者は「ジョウビタキの雄」だったんです。(野鳥図鑑より)
遠路はるばる中国東北部から越冬のため飛来し,我が家の庭にも来たんです。
昆虫やクモを捕食するそうです。
名前が分かり,スッキリしました。
『デジタル野鳥図鑑』のおかげです。
これで,知ったかぶりして教えられるんです。 
                 やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しそば  やれこらやれこら

2015-01-04 07:32:54 | 今日のやれこら
“今日はよかった”
風も有りません,日差しが穏やかに注いでいます。
庭に出て,コーヒーを飲んでいるんです。

大晦日は,雨が降ったり,風も強く雪も少しだけですが舞いました。
元日は肌をさすような寒風の中でしたが,我が家恒例の墓参りを皆で無事済ませました。

“急に静かになった”
“9人が,2人だもんなぁー”
「明日の新幹線は,普段通り動くかなぁー」
「明日,欠航にならず飛行機が飛ぶかなぁー」
「渋滞は仕方ないにしても,明日通行止めにならないかなぁー,高速道路」
昨晩から今朝まで,お天気に気を揉んでいたんです。
何度も天気情報を確認していたんです。
昨夕から,チラチラと雪が舞い,畑も道も白くなっていたんです。
その雪が,深夜から雨に変わり,積もっていた雪が融けたんです。
午前の内に,みんなそれぞれの地に帰って行けたんです。
午後からは,いつもの2人に戻ったんです。

“あれー,思い出せないなぁー”
“もうみんな揃っていたはずだからぁー”
“朝は,みそ汁とご飯を食べてぇー”
“夜は,みんなでお寿司を食べてぇー”

コーヒーを飲みながら,何を食べたか思い出しているんです。
さすがに,元日,二日は思い出します。
まだ,今年の内ですから。
思い出さないのは,大晦日の日の昼食なんです。
“仕方ないかぁー”
四日前の事とはいえ,去年のことなんですから
                    やれこら やれこら

PS)晩酌していて思い出したんです。
   私が,提案したんです。
   「昼に“年越しそば”を食べといて,夜はお寿司を堪能しよう」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月にカラス   やれこら やれこら

2015-01-03 07:47:53 | 今日のやれこら
“あっ月が見える”
雲もないのに,時に雪が舞う寒い日です。
雲が切れて,霞んだ青空です。
夕方4時半過ぎです。
西の太陽は雲に隠れて見えませんが,まだ明るい空です。
その霞んだ東の空に,月が浮かんで見えます。

天文に詳しくはありません。
詳しくないどころか,いまだに上弦の月と下弦の月の区別もつきません。
思い付きで何度か,上弦の月,下弦の月を“ネット学習”したんです。
したんですが,実際の月を見るとわからなくなるんです。

“あっ,カラス”
月が見える方向には,下の家の屋根が有ります。
その屋根にカラスが止まったんです。
暗闇で,月とカラスのツーショット撮影は素人には難しいはずです。
“明るいうちの,月とカラス,は絵になる”
急いでカメラを向けたんです。
向けたんですが,シャッターを切る前にカラスはどこかに飛んで行ったんです。
仕方ありません,月だけを写すことにしたんです。

「ブログ,読んでますよ」
年賀状に書いてあります。
思い付きで始めたブログを,読んでもらっているんです。
庭木か,畑か,カラスか,蝉か,時にスーパー,思い出ばなし。
そんなブログでも,読んでくれる人がいるんです。
有難いことです。
「正月から,カラスの話題?」
「他にめでたい話題はないの?」
どこかから聞こえてくるんですが,他の話題は無いんです。
大晦日からの三日間,家から出たのは昨日の墓参りの一時間だけだったんですから。
やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢   やれこら やれこら

2015-01-02 07:54:55 | 今日のやれこら
「だいぶできるようになったよ」
正月で帰省した小学生の孫が言います。
ケン玉のことです。
正月,退屈しないように買っておいたんです。
昨日から練習しているんですが,そこそこ上手になっています。

「おじいちゃんも,けん玉練習したら」
同居人が言います。
「手を動かしたり,リズムをとったり,集中力が高まったり,年寄りにもいいそうよ」
「あれ,それ,って,言わなくなるかもよ」
そう言われるのには,訳があるんです。

『あれどこへやったかなぁー』
「あれって,なに?」 
『あれって,あれよぅー,あそこで貰ったやつ』
「あそこって,どこよ?,あれとか,あそことか言わずに名前で言ってっ」

カレンダーを今年のものに替えようとして,二人で会話をしているんです。
“あれ”はカレンダー,
“あそこ”はよく行くスーパーの事です。

「あれってカレンダーのこと? カレンダーなら,あそこに仕舞ってあるよ」
『あそこって,どこ?』
「あそこ」
けん玉の練習は二人ともした方が良いように思うんですが・・・

「あっ,今日はラッキー,金運に恵まれると書いてある」
けん玉に飽きて,PCに向かった孫が言います。
「今日の運勢」を見ているようです。

“わかりやすい,いい加減な占いするな!!”
“元日の子供は,たいてい金運に恵まれるわぁ”
けん玉を,試しにやっているんです。
孫がやっていたように,上手くはできないんです。
PC「今日の運勢」に,ひがんでいるんです。
やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする