3/4傳八屋さんに…
4号筏で、釣果は鯛2匹、シマアジ3匹、ハマチ2匹、イサキ1匹、ワラサ2本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
小物が釣れない。当たりがない。二回目の放流後からが勝負でした。
となりの筏で楠名人が撃沈。あの人達が釣れないなら、仕方がない。
朝から激渋りで、とにかく小物の当たりがない。こんな時は青物が釣れるんです。
廣瀬名人、棚10m活アジ小でカンパチを二匹速攻で釣る。
今日は小サイズ持ってきてない。餌はケチったらあきまへん。
廣瀬名人、冬場の青物釣り見事でした。
鰤を2本、カンパチ2本、ワラサ1本、鯛6枚釣り今日も早上がり。
今日は廣瀬名人の技が見れたのが収獲です。解説しながら次々に青物を釣っていました。
冬場低活性時の青物釣りを教えてもらって感謝。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
廣瀬さん3/6傳八屋さんで、倒れ入院されました。
はやく復帰してよ。待ってるで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
一回目の放流まで、坊主。放流で、鯛、ツバス、シマアジ、石垣鯛、グレが放たれた。
ところが活性が上がらない。水面の海水温度が低いと魚も運んでいる間に身体が冷えて活性が下がる。
放流しても直ぐには活性が上がらないため我慢が続く。
潮上のネットに小物が付いているため、当たりは東側のみ。仕方がないので、底にいる魚を狙って棚10m黄色アマエビを付ける。浮きが馴染むと明確な当たり、合わせると重い。ワラサが釣れた。
二回目の放流で鰤、カンパチ、ワラサ、鯛、シマアジが放たれた。
各人が青物狙いの餌で狙っているが、全く釣れない。
活アジ、秋刀魚、イワシ、サヨリと餌を交換しながら地合いを待っているが食う気配はない。スルメイカやサヨリを動かし活性を上げようとするが変わらない。
唯一秋刀魚を潰した物に魚が触った当りがあっただけ。
軽い仕掛けに変更して、浮いていると思われるシマアジ狙い。7→6→5→4mで探っていると5~6mで餌を触る小さな当たりシマアジだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
シラサエビを付けて誘うと当たり、シマアジが釣れた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
群れが2mまで浮いてきたので、棚を変えてシマアジ2匹追加するもすぐに沈んでしまった。
今日は小潮で活性が悪い。食いの良い時間帯が続かない。
青物を狙って10mシラサエビを付けて狙うが、当たりが出ない。おかしいこの棚に青物が集まっているはずなのに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
隣で釣っていた大将が、青物を掛けた。餌はイワシ。
秋刀魚も食い込まれなかったが、当たりはあったな~
イワシを落としていくと9mから道糸がスーと走った。
浮き止めまで一気に沈んでいく。青物だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
3本連続で青物が掛かった。
獲れたのは1本。クッションゴムが切れたり、針が抜けたりでバラシていたが一瞬だけ食いが立った。
来週、利便時だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
4号筏で、釣果は鯛2匹、シマアジ3匹、ハマチ2匹、イサキ1匹、ワラサ2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
小物が釣れない。当たりがない。二回目の放流後からが勝負でした。
となりの筏で楠名人が撃沈。あの人達が釣れないなら、仕方がない。
朝から激渋りで、とにかく小物の当たりがない。こんな時は青物が釣れるんです。
廣瀬名人、棚10m活アジ小でカンパチを二匹速攻で釣る。
今日は小サイズ持ってきてない。餌はケチったらあきまへん。
廣瀬名人、冬場の青物釣り見事でした。
鰤を2本、カンパチ2本、ワラサ1本、鯛6枚釣り今日も早上がり。
今日は廣瀬名人の技が見れたのが収獲です。解説しながら次々に青物を釣っていました。
冬場低活性時の青物釣りを教えてもらって感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
はやく復帰してよ。待ってるで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
一回目の放流まで、坊主。放流で、鯛、ツバス、シマアジ、石垣鯛、グレが放たれた。
ところが活性が上がらない。水面の海水温度が低いと魚も運んでいる間に身体が冷えて活性が下がる。
放流しても直ぐには活性が上がらないため我慢が続く。
潮上のネットに小物が付いているため、当たりは東側のみ。仕方がないので、底にいる魚を狙って棚10m黄色アマエビを付ける。浮きが馴染むと明確な当たり、合わせると重い。ワラサが釣れた。
二回目の放流で鰤、カンパチ、ワラサ、鯛、シマアジが放たれた。
各人が青物狙いの餌で狙っているが、全く釣れない。
活アジ、秋刀魚、イワシ、サヨリと餌を交換しながら地合いを待っているが食う気配はない。スルメイカやサヨリを動かし活性を上げようとするが変わらない。
唯一秋刀魚を潰した物に魚が触った当りがあっただけ。
軽い仕掛けに変更して、浮いていると思われるシマアジ狙い。7→6→5→4mで探っていると5~6mで餌を触る小さな当たりシマアジだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
シラサエビを付けて誘うと当たり、シマアジが釣れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
群れが2mまで浮いてきたので、棚を変えてシマアジ2匹追加するもすぐに沈んでしまった。
今日は小潮で活性が悪い。食いの良い時間帯が続かない。
青物を狙って10mシラサエビを付けて狙うが、当たりが出ない。おかしいこの棚に青物が集まっているはずなのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
隣で釣っていた大将が、青物を掛けた。餌はイワシ。
秋刀魚も食い込まれなかったが、当たりはあったな~
イワシを落としていくと9mから道糸がスーと走った。
浮き止めまで一気に沈んでいく。青物だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
3本連続で青物が掛かった。
獲れたのは1本。クッションゴムが切れたり、針が抜けたりでバラシていたが一瞬だけ食いが立った。
来週、利便時だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)